TwitterボタンFacebookボタン  ★サークル情報・近況・ブログ更新履歴…いいね!宜しくFacebookページ
←★更新情報にちょっとしたツブヤキ…Twitter:フォローお気軽にどうぞ!
  ★hotpepperのグルメサイト→【メシ通:ラーメン&町中華インタビュー連載】

5

私プロデュース・いとこの男の娘出演のYOUTUBEエモウマい店の第15回は、新高円寺の町中華「タカノ」でどえりゃーもん目撃してきやした〜
当ブログ未掲載だったので、そのどえりゃーもんを開陳するぜよ。

タカノといったら、堀切や竹ノ塚、椎名町にも同じ屋号の町中華が存在するが、どこを見ても営業時間やメニュー構成が結構違っている。
堀切と竹ノ塚はコロナ前は24時間営業で、椎名町と新高円寺には唐揚げチャーハンがあるという、関係がありそうな系統がみえなくもないが、どなたか調査されてないだろうか(オマエがやれとツッコまれそうだが)?
椎名町と新高円寺は、閉店の噂が囁かれつつ、営業再開という経緯も似ている。ともあれ唐揚げが気になるので、新高円寺の青梅街道沿いにあるタカノに行ってみることに。

駅から地上に出ると暫くは飲食店もあるが、ビルばかりがずっと続き、駅からすこし離れると飲食店も消えてくる。
こんなところに町中華あるんかいな・・・と思ったところで、ビルの角っこにタカノと記された看板が突如出現!

外観
中華料理 タカノ【食べログ】 ★★★★★★★★★★ ×∞
所在地:東京都杉並区高円寺南3-6-1

しかも、一応暖簾はかかっているものの、通り沿いのアルミ戸の下には植物が置かれ、はてここが入口なのかと戸惑ってしまう。
入口
ともあれ暖簾が下がっているのだからと戸を引くと、店内はしっかり町中華だった。
テーブル席のほか、カウンター席もある。全体に小ぶりで、コロナ禍とあってアクリル板で席は仕切られ席数は限られた印象を受けるも、荷物置きも完備され、1人だとゆったりできる仕様になっている。それと、可愛らしい雰囲気があるなぁ。
年配のご夫婦と思しきお二人で営まれていて、女将に注文をする。
メニューで目を引くのはなんといっても唐揚げ。チキンライスにもカレーにも唐揚げが付けられる。この唐揚げバリエーションの多さは他にあまりないかも。
厨房から揚げ物の小気味いい音が聞こえるのをBGMに待つこと暫し・・・

やってきましたチャーハン鳥の唐揚げ付¥700!
チャーハン
って、おーーーーーーーーーーーーい!! 唐揚げデカすぎだろ!!!?
唐揚げUP
2個だか1個だか3個だかも判別不能。にしても色みが濃く揚がっていて、これはかなり好みっぽい。
つか、食い切れるのかという心配もあるが、ひとまずそれは考えないことにして、まずは唐揚げをパクり。
するとやはり、衣のバキバキバキというハードさが来て、中の熱々の鶏肉の肉汁が口の中をピューッと攻撃してくる。これがホントの口撃やね。
熱くてなんだかよくわからないけど、とにかくウマイ!! 直感的に脳に訴えてくるやつ。
チャーハンUP
炒飯も盛りがいいなぁ。こういう時の量の多さって、あまり嬉しくないサービスになりがちだが、こちらのチャーハンは白っぽい見た目通り、しっとり加減が超絶で、下手したらびちゃびちゃになりかねないくらいの水分量をべちゃらずにまとめている。
これがもうしっとりチャーハンのお手本のよう。町中華のしっとりチャーハンって、基本どこも美味しいので、どれ食っても満足してしまうが、これは時折出会う、ドツボというやつ。

唐揚げの味が結構スパイシーでしっかりしている分、チャーハンは若干味薄めなので、両方交互に食っていると止まらなくなり、気づけば完食。なんだ、心配することなかったやん。
これは今後、純粋にチャーハンだけ頼んで大盛りにして米を堪能するか、唐揚げとのコンビネーションを味わうか、う〜ん実に悩ましい。
それと、椎名町や他のタカノも行って、比較検証したいという欲求も芽生えてきた。町中華探訪の目標はなくならないものよのぉ。
というわけで、いやはや参りました。ウマウマシ!!! ごっそーさま!

←クリック戴けると狂喜します

5

私プロデュース・いとこの男の娘出演のYOUTUBEエモウマい店の第13回は、千葉・西船橋の味噌ラーメンチェーン「くるまやラーメン」独自メニューの生姜焼き定食をUPしやした〜
レポは当ブログで紹介済みなので、再掲載させていただきやす。

Bayfmの「金つぶ」(昨年終了したのが惜しまれる…)という番組に何度か呼んでもらって、その度に乗換駅となる西船橋で食べて帰るのだが、最初はラーショ系のかいざん【過去記事】というローカルチェーンで、その次はかいざんの隣で気になった酒場。さらにその次に寄ったのが、くるまや。
くるまやはイメージ的に本部の縛りが強そうだが、どさん子みたいく店ごとの裁量で一品料理取り揃えたりと飲みに特化した店もあるようだ。
定食が充実しているようなので、試してみたってわけ。
道路沿い
駅南口を出て、車通りをかつてラーメンZ【過去記事】があった前を過ぎて進むと、ネオン輝く昭和な佇まいのくるまやが見えてきた!

外観正面
くるまやラーメン 西船橋店【食べログ】 ★★★★★ 5.0
所在地:千葉県船橋市山野町8-3

店内もテーブル席メインで、数多あるくるまやと一緒。
店内
メニューも味噌ラーメンのラインナップが豊富に揃うのだが、それとは別にパウチされたペラ1のメニューがあって、そこにズラッとアルコールが並ぶ。
メニュー

酎ハイが数多い中、目を引いたライムハイ350円を!
ライムハイ
安いから量も少ないかな・・・って思ったら、出てきたものはキリンのデカいグラスに並々注がれたドギツイ緑色の液体!! 分かってるねぇ、こういうのよ、期待してるのは。味も期待通り。スバラシイ。

この段階で超テンション上がるが、さらに上げようとアテにもなるような〆のオカズを。
卓上メニュー
卓上メニューを見たら、生姜焼きがあるじゃないっすか!?

生姜焼定食850円!
生姜焼き定食
出てきた時には驚きを隠せなかった。
で、で、デター!!とニューイオンコートばりに登場した生姜焼は山盛り。
千葉ってやっぱ飲みニーズ強いとは思うけど、ここまで客の期待に応える、いや想像を超えてくる必要ってあるのかしらん?
生姜焼きUP
味はモチロン濃いめでチューハイが進む進む。半分食って、飲みきったところでご飯にチェンジして定食を楽しむ。
味が濃いから、ご飯にワンバンさせても合う。卓上にあった、大好物のザラザラのラー油もちょっと掛けてみた。うん、間違いない味!
オンザライス
米がパサパサだけど、味噌ラーメンのスープがついてくるので、無問題。
味噌スープ
このスープが味噌がバッチシ濃くて、飲んだ胃に染みるんだ。

併せて1200円ですぜ旦那。チャーハンも気になるし、また来るっきゃ騎士。
というわけで、今度もまたバーチーの夜を堪能させてもらうのであった。しみじみウマシ〜、ごちそうさまでした。

(2023/01/27初投稿)

←クリック戴けると狂喜します

私プロデュース・いとこの男の娘出演のYOUTUBEエモウマい店の第12回は、埼玉の武蔵野うどんの人気店「手打ちうどん永井」に行ってきやした〜
ミニコミの21年冬号『うまい 武蔵野うどん うまい』に掲載しているが、当ブログではまだだったので、詳細レポUPしときやす。

東武東上線界隈の武蔵野うどん店として、近年妙に有名になったのがコチラ。住所的には埼玉県入間郡三芳町だが、入間と入っているように、場所的にはほぼ所沢。
東上線からは4kmほど離れており、バスでないとアクセスが難しい。ラーショ三芳【過去記事】の目の前に停まるライフバスでがあるので、それに乗ってラーショから歩くことに。
今回も自分以外歩行者のいない道路を、トラックやダンプカーの振動を全身に感じながら歩いていると、突如として永井と書かれた看板が現れた。
藪
日本家屋のある砂利敷の敷地に、続々と車が入っている。軽自動車からはカップルも降りてくる。平日の昼ピーク過ぎなのにやっぱ人気なんやね。

外観
手打ちうどん永井【食べログ】 ★★★★★ 5.0 ←昆布天
所在地:埼玉県入間郡三芳町北永井264-2

自宅を改装したと思しき玄関先に名前を書く紙があり、庭先で待機。
するとタイミングが良かったのかスグ呼ばれ、店内カウンター席に通される。
カウンターは店舗らしく設えてあるが、座敷はまんま家。
店内
座った席から垣間見える厨房は広く、本格的な業務用機器が入っている。
従業員も多く、20人は入れるキャパを慣れた風に回している。
うどんメニュートリミング
武蔵野うどんといえば肉汁うどんだが、壁に貼られたメニューは豊富で、何度も通う地元客は有り難いだろうな。
多いといえば天種で、定番の地の野菜類以外のバリエーションが豊か。
天ぷらメニュー
初訪問なのでこの辺を狙いたい。

というわけで、肉汁うどん小710円にのどぐろ150円と利尻昆布100円を追加で。
まずうどんの到着!
肉汁うどん
量が多いと聞いていたので、小の400gにしたが、茹で後のgだろう、見た感じ問題なく食べられそう。
うどんUP
まずうどんだけ頂くと、思ったほど黒っぽくなく、ゴワゴワもしていない。適度な歯ごたえもあるが、どちらかというとしっかり茹でられていて、ツルンとした適度な水分を感じる。太すぎず、武蔵野うどんを食べたことある人なら食べやすい位じゃないだろうか。
つけ汁
寧ろつけ汁のほうが個性的で、かなり濁りがある。豚肉もそれなりに入っているが、油揚げとネギの量が半端なく、大きめの器の底からまぁ出るわ出るわ。
肉汁の肉
うどんを付けながら食べてると、際限なく具材が溢れ出てくるんじゃないかと錯覚する程。汁自体はしょっぱくないので割るものがなくてもグイグイ飲める。優しい汁物のようだ。

と、天ぷらがやってきた。
のどぐろ
のどぐろは小ぶりで食べやすそうだからいいとして……昆布天って珍しいから頼んでみたが、なんなんだこりゃ!?
こんぶ1
海苔の大判サイズぐらいに切った昆布がただ揚げてあるだけ。そりゃ天ぷらだからただ揚げてあるだけなのだが、圧倒的存在感に卒倒しそうになった。
こんぶUP
100円でこの量というコスパ以上に、食べきれるか急に心配になってきたが、ともあれ噛んでみると、昆布は柔らかく、かといってフニャってなく、昆布出汁で感じるような風味と甘みが、揚げてより前に出てきてるというか、噛み切れる程度の歯ごたえと衣のサクサクという食感も相まって、気づけばうどんより早く食べ切ってしまった。
昆布中身
いや〜、これは他所でもやらない手はないっすよ。

これで千円を切るというのは驚きだ。さすがは人気店。とはいえ人気店になりすぎ、この辺で寄るならココという、ザ・武蔵野うどんになってしまったが、これが武蔵野うどんの基準でもなんでもなく、お店の側も武蔵野うどんを背負う気もないだろうし、食べる側も、他はどんな味なんだろうと、巡るキッカケにしてくれたらいいな。
というわけで、とんでもねぇ天ぷらでした。ウマシ! 美味しゅうございました。

←クリック戴けると狂喜します

↑このページのトップヘ