- ブログネタ:
- 博多ラーメン、長浜ラーメン に参加中!

★★★★★★★★★★ やっぱ長浜ラーメン!
所在地:千葉県松戸市常盤平陣屋前9-15
※守谷氏のおっかけ遍歴は過去記事を参照
07.3月もりや初訪|07.5月もりや絶好調|09.9月もりや内乱?|09.9月守谷氏離脱後もりや|09.11月いっき


で、その端っこのカウンターには丼の中身が剥き出しの辛子高菜や紅生姜がこんもりと盛られている。

気のせいか、なんかこれまで守谷氏がいたどの店よりザッパな感じが強い。店自体は改装間もなく真新しいのに。

メニューも替玉100円、トッピング100円と明朗会計で安くなってるし。
で、やってきました、らーめん(バリカタ)¥600!
値段も安くてハッキリしてていいね〜

・・・って、なんだコリャ!?
写真じゃわかりづらいかもしれないが、少なくとも足立区加賀のどの時よりも灰色い。長浜好きする灰汁(はいじる…アクじゃないッス)加減。泡立ちもいい。なんか、気持ち丼が小さくて、スープがヒタヒタに上のほうまで入ってる感じなんですわ。食事としての1杯のラーメンというより、オヤツ代わりの気軽なラーメンって雰囲気が見た目から漂っている。さっきの卓上の紅生姜類といい、スゴク長浜屋台チックというか、改まった感じがこれまで以上になくなって、丼から漂う気みたいなものが、スゴク土着臭い。
んで、スープを飲んでみると、コレが実によくダシが出てる。丁寧に焚いてあるからクドさは相変わらずないのだけど、乳化した脂のコクが甘くてスゴクいい。俗な言い方だけど、サラッとしててコクがあるって、いわゆる油で持たせた東京のヘビー級豚骨ラーメンより、長浜とか向こうで食うと全然口当たりアッサリしてるじゃないですか。その感じに近いんだよね。
具は相変わらず、豚骨にしてはしっかりと柔らかく臭わないチャーシューは健在。
つい口が滑って一杯目はバリカタで間違えて頼んじゃったので、替え玉はいつもの粉落としで。

加賀もりやの後のいっきほど太くはないけど、そんな極細でもないかな。ボキボキと粉っぽく、相変わらずの美味。これだけでいくらでも食べられる。いつものように、つけ麺状態で麺だけ食う。
で、折角なんで、豚とまとを頼んでみた。

これはシャアズゴさんのレポートのように、給食のミートソーススパゲッチーのような見た目。完熟トマトソースのようなところに豚挽き肉が入ってる。つけ麺風に食べるよう、店員も促してくれる。

確かに適度なトマトの酸味と挽き肉の甘みのバランスが絶妙で、絡むようで麺に絡まない挽き肉のポロッとした食感もいいアクセントになっている。スープ割のように、豚骨スープをトマト側に足して飲むと、豚骨の甘みとトマトの酸味が合わさって、なかなか面白い味になる。なかなか考えられたメニューだ。スゴイ!
でも、確かに旨いんだけど、ここの通常のラーメンのほうが100倍ウマイんで、予想通り、このトマト味が通常のラーメンの味を完全に壊しちゃう。スープ完飲後に頼むか、食べ過ぎてスープに飽きた時でないと、仇になる。
なんだかあんまり濃くないスープと聞いていたし、足立区加賀にいた頃と同じ感じだろうと、極上のを期待しすぎないでいったのがよかったかもしれないが、なんだか、原点に帰ったというか、本来の長浜ラーメンらしい長浜ラーメンの味・スタイルに戻った感じがした。ロケーションこそ異なるが、あの、環七の喧騒を脇に半野外で貪ったあの頃を、どこか思い出させる一杯だった。完全に一人の経営になって、肩の力が抜けたのか。好きなようにやれるようになったのか。といいつつ、この店も斯様な仕様で厨房が見えないため、何十杯と食っていながら未だに守谷氏の顔がわからないのだけど(^^ゞ
自分が行った時がたまたまアタリだったのかもしれないが、昨年うちに行かれた方は、是非、いまのもりやを試していただきたい。これはもう十分に全国屈指の長浜ラーメンだ。
ちゅーわけで、いやはやウメェ!ヤヴェェ!!ごちそうさん!!!
博多長浜らーめん もりや ( 新八柱 / 博多ラーメン )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ

コメント
コメント一覧 (5)
ズシリと読み応えのある渾身レポ、お疲れ様です。
そして、またまた文中リンクして頂いて、ありがとうございます。
確かにカウンター席だと角度的に厨房の様子は伺いしれず、ですよね〜。
氏は3枚目の写真にタオル鉢巻き姿で写ってますねw。
なんか、肩に違和感を感じるんですよね。
タオル鉢巻き氏がそうでしたか!?・・・って、写真を見て気づいたほどで、現場では全く視覚に入りませんでした
文中にも書きましたが、なんかラーメンが日野原重明かっ!?ってくらい活き活きとしてて良かったです。
昔の千鳥町の金太郎みたいな、県道281号松戸鎌ヶ谷線沿いにでも、ロードサイドな支店を出店してほしいですね。
松戸ラドンセンターから送迎バスで八柱に出たんですが、県道がステキ過ぎでした。侘び寂の世界ですね、アレは!
それは、足立区加賀のもりや時代が抜けてる分のブランクですよ〜
初期の福福から5年以上経ちますか、その間、守谷氏のスープへの取組み方も変わってるんじゃないですかね。
それ比べて田中と来たら・・・いや、悪くないんですが、いい意味での金太郎の長浜ラーメン臭さは抜けちゃってると思います。今の田中、食べる機会ないと思いますが、食べたら考えかわるかも
件の県道、ウチラはガキの頃、産業道路って呼んでましたね。
大人連中がそう呼んでいたのをマネしてた訳ですが。
なかなかハマショーな、ブルース・スプリングスティーンなロードですよね。
ああ、そうか。あの違和感の正体が、私の失われた鹿浜時代なんですね...
徐々にその穴を埋めて行きたいです。
田中は行かないと思いますが、あの辺で行ってみたい店は、梅島の「ふうりゅう」なんです。
ふうりゅう・・・って渋いところツイてきますね!
そーいえば自分も未訪でした。。。
外観はかな〜りヤサグレていい感じです。
あの県道は産業道路っていうんですか。
まさにこの町のメインストリートなんですね。
バスに乗って初めて、地理が整理できました。
むさし野からみのり台駅前と繋がってるんですね〜