前回のメシ通『なんでんかんでんの味をつくった、御天の超絶濃厚スープ』で取り上げた最重要ワード「ザラ豚」。そのザラ豚といえば、上板橋のせい家がエライことになっていたので、早速レポをば!

今から3年も前になることに驚きを隠せない。
ワンコイン家系としてFC展開するせい家の中でも、十条店と上板橋店の豚骨濃度が群を抜いて半端ない状態だった。完食すると丼の底に髄が溜まりまくっており、本格長浜豚骨もビックリの赤茶系ザラ豚(ザラトン=砂を飲んでいるかのようにザラザラした髄が出まくった豚骨スープのこと)だった。
それが、ある時期を境に、白っ茶けたスカスカスープになってしまい、酷い時には薄めのせい家の店舗よりコクがないこともあった。
【過去記事:せい家@十条@上板橋〜ザラトンじゃなくなってたYO!】
材料費や光熱費の高騰など、ワンコインで提供する濃度を裕に超えていたので、こういう日が来ることは覚悟していたが、いざ目の当たりにすると、同じ値段だったら別のせい家に行ってしまうわけで、いつしかこの2店には足が遠のいてしまった。
その後、これまで税込価格だったのが外税になるという値上げをグループ全体で一斉に行ったのだが、それから暫くした昨年12月中頃、偶然に上板橋で夜遅くに食事をせねばならなくなり、開いているのがせい家くらいなものだったので、たまにはいいかと覗いたら、まさかの事態になっていた!?
外観@せい家上板橋せい家 上板橋店【食べログ】
★★★★★★★★★★ 申し訳ない程の安さ!
東京都板橋区上板橋2-31-12
公式サイト:http://www.seiya-net.com/

店の雰囲気や、店員も、また店内に立ち込める臭いも特別臭うということもなく、これまで通りの様子。
着席して注文をすませ、いつも通り待つことしばし。

ラーメン太麺味薄め¥540!
171214
おおっ、スープが見事に赤茶系! 味薄めでこれだけ茶色いということは、タレの色じゃなくて出汁自体が髄が出まくって茶濁してみえるってこと。
まずはスープを飲みと、おおおおっ、ザラザラと口中に髄の砂が流れてくるじゃないっすか!!!!
これぞ、まさしくザラ豚。寧ろ以前よりハイパー化している気がするぞ。
麺もこれまでと同様。具のチャーシューは以前、たまに薄っぺらくて味気ないのによく当たったが、この日はシッカリ身厚で柔らかくも食べごたえ十分。
最後は恒例、卓上のニンニクをチョットとショウガを気持ち多めにドボンして、マゼマゼしたところを一気に完食。

いやはや、恐ろしいワンコイン+税な一杯になっていたが、ここはそもそもタレが標準で薄めなので、味薄めで頼むとかなり味気ない一杯になるのを忘れていた。ある程度はタレが効いてないと、スープも堪能できない。

というわけで、大晦日を目前とした日、再び上板で食事する機会があったので、せい家にリトライ!
ラーメン太麺油少なめ¥540!
171229
おおっ、この日もしっかり赤茶けたザラ豚だ!
171229UP
忘れず味の濃さはノーコールに。そしたらやっぱりタレのショッパさとザラ豚の濃さがベストマッチ! これはウマいいいいい!!

気を良くして、年が開けてスグの松ノ内にも、ラーメン太麺油少なめ¥540!
180105
この日も絶好調でザラ豚。もう笑っちゃうくらい一緒の写真が続くでしょ。てことは、安定してザラ豚が提供されてるってこと。
最後もまた恒例の、ニンニク&ショウガチャージで〆。

このところ、体調的にライスはつけないできたが、このザラ豚にはライスが最強合うだろう。価格が外税になってから、小ライス〜ライス〜大ライスと10円程度しか価格差がなくなったので(その分、ランチ以外のお代わり自由とか辞めてる所も多いように思おう)、その日のコンディションに合わせてライス付きで存分にガッツリ行けるようになった。
ところで、十条もザラ豚に戻ったのか、そのうち確認せねばなるまい。
それと前に気に入った、細麺で替え玉コースもこのザラ豚でトライしてみたい。大変かと思うが、可能な限りザラ豚を続けてほしい。
というわけで、大々満足スギ!!ウマウマウマシシシシ!!!!ごちそうさまッ!

←クリック戴けると狂喜します