これまで何度か使ってきた気がするサブタイトルだが、『ラ・九州旅』【詳細】で取り上げさせてもらった、福岡のダメヤカレーのご主人からレトルトカレーが届いたので、今年最後はそのことを取り上げておこう。
ダメヤのマスターは、自分が珈琲店をやっていた時にお客さんとしても来てくれていた方で、弊店コンセプト同様にお一人様でじっくり食べ物と向き合う空間として、自身のカレー店も営まれている。
食べ物に対する共通認識も多く、福岡に赴いた際はコラボ企画やインタビューもさせて頂き、メシ通の記事にまとめてもいる。
そこでダメヤさんとの違いも浮き彫りになって、私自身もミニコミで自店を営んできた13年を1冊にまとめてもいるので、それぞれのスタンスを楽しんで貰えるかなぁと思った。
そしてコロナ第二波が押し迫る秋口、ダメヤさんからレトルトカレーが送られてきた。

「ダメヤ」監修 職人仕込みの辛口ビーフカレー【Amazon】 ★★★★★★★★★★ 忖度なしに!
メーカー通販サイト:kiyotoku.shop-pro.jp

実は以前にバターチキンカレーも出していたようだが【Amazon:ダメヤ監修 職人仕込みのバターチキンカレー】、今回はカレー好きで知られるヒッピホップミュージシャンのダースレイダー氏とのコラボということで、氏とダメヤマスター両方の超長文、文字だらけのリーフレットが同封されていた。

この前日に丁度ラジオでダースレイダー氏のトークを聞いていたこともあり、またいとうせいこう氏の文章も載っていて(個人的にはスチャダラや高木完と同時にラップを聴いていたこともあって)、驚かされた。
商品アピールは昨今ビジュアル重視でイージーに済ます傾向があるグルメ界にあって、すっごいダメヤらしい代物。見た瞬間思わず笑みが溢れた。

これを読むと、コラボへと至る必然をが知れるわけだが、カレー自体も当然ハッタリをカマしてるだけでない、ただならぬ内容となっていた。

湯煎をして炊いたご飯の上にカレーを乗せる。
と、思わず声が漏れた。

うわっ、少ねー(笑)
カレーにしてはご飯が少なかったかなと思っていたが、それでも米が余るくらいの量。でもなんでこの量かというのはスグにわかった。
まずレトルトの封を開けた瞬間に立ち上るスパイシーな香りが、一般的なレトルトカレーとは別次元。
カレー専門店でスパイスカレーを食べ慣れてる人なら不思議ではないだろうが、ほぼ水状態でシャバシャバなので、米の隙間から水分が流れ落ちてしまうのだ。

恐らく煮込まれた野菜だろう、ザラザラになったカレーと牛肉だけが米の上に残る。家庭的なルーのようなものが米の上にドカッと乗るわけではないので、カレーが少なく感じられたのだ。まさにソースだね。
ビーフカレーと聞いていたので、以前ダメヤで食べた欧風カレーを想像していたら全然違った。

(以前、お店で頂いた欧風カレー)
スパイシーなカレーではあったので、一般的によくある欧風カレーのようなとろみやチーズでグチャグチャになる感じではないものの、乳脂肪のコクと多少の粘度はあった。
しかし目の前のコレは、ビチャビチャのザラザラ。カレーに詳しいわけではないので、スパイスの種類までは分からないものの、グローブ的なスッとする要素が感じられた。もちろん他にも複雑に要素が絡み合っているのだろうが、辛いというより若干シビレるような方向の刺激のスパイシーさかな。
スープはリーフレットによると鶏ダシのようだが、自然な甘みが味を下支えしていて、旨みもそうだがスパイシーさをぐっと引き上げている気がする。果物も入っているようで、食べてて全く気が付かないが、これが影響しているのかもしれない。

牛肉はよく柔らかく煮込まれているが、小さいブロック状で、ここはレトルトの限界なのか。その分、このトンデモないスパイスの海で十分満足できる内容。米を噛みながら、砂をジャリジャリと噛んでる感じに近い。こう書くとマズそうだけど。
昨今言われる所謂スパイスカレーを知ってる人は想像できるかもしれないが(といっても私自身そんなに経験値があるわけではない)、レトルトとしてはかなり特殊だと思うので、味が想像できないかもしれない。
失礼を承知で強いて比較対象を挙げれば、中村屋のレトルトのインドカリー。
結構ザラッとした食感があると思うのだが、あれをもっとシャバく強烈スパイシーにした感じ。中村屋のはチキンだけど、肉の感じもチョット似た所あるかも。
1箱千円ほどするが、無添加で原材料費がかかっているので、専門店に行って食べることを考えれば、十分すぎる安さ。こういうカレーがレトルトで食えるようになるということに単純に驚いた。
今からじゃ間に合わないかもしれないが、正月休みに食べるには恰好かもしれない。
他にこういうスパイスカレーのレトルトを食べたことがないので比較できないが(カレーを冷凍した宅配は食べたことあるけど)、こういうような試みのレトルトが他にあれば、試してみたい。
レトルトは元よりダメヤさんのお店で食べてみたいと思われる方もいるだろう。自分自身、また福岡に行く時はダメヤ直行だなと思っているのだが、今年4月に創業地である野芥の店を閉じ、薬院店も建物の老朽化で取り壊しが決まっており、11月で閉店したようだ(4月からコロナでほぼ店内営業できなかった様子【参照ブログ記事】)。
ザ・閉店3には載せていないものの、奇しくもコロナ禍での閉店というタイミングが重なってしまった。
いつかどこかでまたカレーが食べられる、そしてマスターと再会できる日を夢見て、またレトルトを注文するとしよう。
というわけで、旨かったッス。ごちそうさまでした。
←クリック戴けると狂喜します
ダメヤのマスターは、自分が珈琲店をやっていた時にお客さんとしても来てくれていた方で、弊店コンセプト同様にお一人様でじっくり食べ物と向き合う空間として、自身のカレー店も営まれている。
食べ物に対する共通認識も多く、福岡に赴いた際はコラボ企画やインタビューもさせて頂き、メシ通の記事にまとめてもいる。
そこでダメヤさんとの違いも浮き彫りになって、私自身もミニコミで自店を営んできた13年を1冊にまとめてもいるので、それぞれのスタンスを楽しんで貰えるかなぁと思った。
そしてコロナ第二波が押し迫る秋口、ダメヤさんからレトルトカレーが送られてきた。

「ダメヤ」監修 職人仕込みの辛口ビーフカレー【Amazon】 ★★★★★★★★★★ 忖度なしに!
メーカー通販サイト:kiyotoku.shop-pro.jp

実は以前にバターチキンカレーも出していたようだが【Amazon:ダメヤ監修 職人仕込みのバターチキンカレー】、今回はカレー好きで知られるヒッピホップミュージシャンのダースレイダー氏とのコラボということで、氏とダメヤマスター両方の超長文、文字だらけのリーフレットが同封されていた。

この前日に丁度ラジオでダースレイダー氏のトークを聞いていたこともあり、またいとうせいこう氏の文章も載っていて(個人的にはスチャダラや高木完と同時にラップを聴いていたこともあって)、驚かされた。
商品アピールは昨今ビジュアル重視でイージーに済ます傾向があるグルメ界にあって、すっごいダメヤらしい代物。見た瞬間思わず笑みが溢れた。

これを読むと、コラボへと至る必然をが知れるわけだが、カレー自体も当然ハッタリをカマしてるだけでない、ただならぬ内容となっていた。

湯煎をして炊いたご飯の上にカレーを乗せる。
と、思わず声が漏れた。

うわっ、少ねー(笑)
カレーにしてはご飯が少なかったかなと思っていたが、それでも米が余るくらいの量。でもなんでこの量かというのはスグにわかった。
まずレトルトの封を開けた瞬間に立ち上るスパイシーな香りが、一般的なレトルトカレーとは別次元。
カレー専門店でスパイスカレーを食べ慣れてる人なら不思議ではないだろうが、ほぼ水状態でシャバシャバなので、米の隙間から水分が流れ落ちてしまうのだ。

恐らく煮込まれた野菜だろう、ザラザラになったカレーと牛肉だけが米の上に残る。家庭的なルーのようなものが米の上にドカッと乗るわけではないので、カレーが少なく感じられたのだ。まさにソースだね。
ビーフカレーと聞いていたので、以前ダメヤで食べた欧風カレーを想像していたら全然違った。

(以前、お店で頂いた欧風カレー)
スパイシーなカレーではあったので、一般的によくある欧風カレーのようなとろみやチーズでグチャグチャになる感じではないものの、乳脂肪のコクと多少の粘度はあった。
しかし目の前のコレは、ビチャビチャのザラザラ。カレーに詳しいわけではないので、スパイスの種類までは分からないものの、グローブ的なスッとする要素が感じられた。もちろん他にも複雑に要素が絡み合っているのだろうが、辛いというより若干シビレるような方向の刺激のスパイシーさかな。
スープはリーフレットによると鶏ダシのようだが、自然な甘みが味を下支えしていて、旨みもそうだがスパイシーさをぐっと引き上げている気がする。果物も入っているようで、食べてて全く気が付かないが、これが影響しているのかもしれない。

牛肉はよく柔らかく煮込まれているが、小さいブロック状で、ここはレトルトの限界なのか。その分、このトンデモないスパイスの海で十分満足できる内容。米を噛みながら、砂をジャリジャリと噛んでる感じに近い。こう書くとマズそうだけど。
昨今言われる所謂スパイスカレーを知ってる人は想像できるかもしれないが(といっても私自身そんなに経験値があるわけではない)、レトルトとしてはかなり特殊だと思うので、味が想像できないかもしれない。
失礼を承知で強いて比較対象を挙げれば、中村屋のレトルトのインドカリー。
結構ザラッとした食感があると思うのだが、あれをもっとシャバく強烈スパイシーにした感じ。中村屋のはチキンだけど、肉の感じもチョット似た所あるかも。
1箱千円ほどするが、無添加で原材料費がかかっているので、専門店に行って食べることを考えれば、十分すぎる安さ。こういうカレーがレトルトで食えるようになるということに単純に驚いた。
今からじゃ間に合わないかもしれないが、正月休みに食べるには恰好かもしれない。
他にこういうスパイスカレーのレトルトを食べたことがないので比較できないが(カレーを冷凍した宅配は食べたことあるけど)、こういうような試みのレトルトが他にあれば、試してみたい。
レトルトは元よりダメヤさんのお店で食べてみたいと思われる方もいるだろう。自分自身、また福岡に行く時はダメヤ直行だなと思っているのだが、今年4月に創業地である野芥の店を閉じ、薬院店も建物の老朽化で取り壊しが決まっており、11月で閉店したようだ(4月からコロナでほぼ店内営業できなかった様子【参照ブログ記事】)。
ザ・閉店3には載せていないものの、奇しくもコロナ禍での閉店というタイミングが重なってしまった。
いつかどこかでまたカレーが食べられる、そしてマスターと再会できる日を夢見て、またレトルトを注文するとしよう。
というわけで、旨かったッス。ごちそうさまでした。

コメント