カテゴリ:ラーメン > 二郎系

こういう情勢下なので、現代ビジネスの新記事は宅麺.comになりやした。
外出自粛中のラーメン通たちを救う存在…?「宅麺」とは何者か
マネー現代TOP画像

…今回も【ヤフーニュース】になっていて、やはり時節柄、こういうサービスに興味があるようだ。
というわけで、記事で実食している大山のラーメンについて詳しく述べておきたい。

町田二郎時代からのエピソードは上記記事を読んで頂くとして、宅麺を利用するのはこれが初めて。お店の味を家でということでは、天下一品を自宅で調理して食べたことはある。後、久留米の大龍ラーメンは最初、お店から自宅に送ったし、その後、宅配便も利用したことがある。でもそれはかなり前のことで、もう20年近くこういうサービスで味わってない。
越谷のへーちゃんラーメン【過去記事】の初代店主と懇意にさせて頂いていた頃、宅麺もやってたか失念したが、ほかにベルマート(だったっけ?)など、この手のサービスをへーちゃんラーメンもやっていて、通常営業終了後、朝まで宅配用にスープ仕込んだりしていたという話をよく耳にしていた。
注文があるだけ、通常業務にプラスαの作業がのしかかるのだから、やっぱラーメン屋って大変だなと思ったものだ。

宅麺は基本、行列店の味をご自宅でってのがコンセプトなので、有名店ばかりが名を連ねる。それゆえに、並ぶ時間や労力、店までの往復の交通費を考えたら、冷凍宅配便の送料が丸々かかってもお得でっせ、ということなのだろう。
行列並んででも食べたいところへは足繁く通った20年ほど前ならいざ知らず、並んで食べることより、ふらっと街中で埋もれているような何でもない店に入ることのほうに食の幸せを見出すようになったので、こうして自宅での自粛生活が続くような状況だと、行かずに並ばずに気兼ねなく食べられるんだったら、またには行列のラーメン店の味を試すのもよかんベェと、宅麺を利用する気にもなる。

そういうわけで、大山の大麺を注文。

大山宅麺画面
らぁめん大山【宅麺】

今となっては川崎の駅ビルに入ってる支店【過去記事】で食べられるようだが、以前は二郎インスパイア系のメニューは扱いがなかった。
今回、富士本店が既に閉じていると知って驚いたが、それまでは静岡まで行かないと食べられないものだとばかり思っていた。
最近は、川崎まで行くなら、ニュータンタン【過去記事】とか飲み屋の方に惹かれてしまうので、大山に行くことはまずないから、まぁ丁度いいでしょ。

最初は試しにと1人前だけ注文。
箱
60サイズほどの段ボール箱をヤマトの方から受け取った際、やけに軽いのが気になった。二郎系といえば、麺が多いはずだし、スープは凍っているとはいえ液体だから、もっと重いんじゃないかな。
訝しがりつつ開けてみると、ちゃんと麺もスープも入ってた。
箱の中
茹で前の麺量220gだとこんなもんか。
袋の中身
モヤシは入ってないので、近所のコンビニで200g入りのパックを調達。

ラーメン以外に、宅麺からの手書き風の手紙と、ちゃんと印刷された作り方の紙が入っていた。
プリント
見ると、麺もスープも15分ほど茹でるらしい。
作り方
これだけの太麺だから覚悟していたが、スープも結構かかるんだね。
ガスコンロが2口なので、両方に鍋を用意して、まずは湯を沸騰させる。麺を入れる前に、ここでサッとモヤシを湯がく。
モヤシ
5〜10秒くらいでいいそうだが、二郎ではヤサイはクタが好みなので、1分茹でてみた。
その間にもう一つの鍋にスープの袋を入れる。
スープ茹で始め
そして麺の方を再沸騰させ、麺を投入。
麺茹で始め
やや硬めがいいので、12分くらいで上げようと計画。

丼を用意したりしているうちに、スグ10分が経過してしまった。
麺茹だってる
なのに、全然麺が形状記憶合金状態。本当にコレ、通常15分で茹で上がるのかぃ??
スープ沸騰
スープはイイ感じに解凍されて、12分くらいでよそえそうな勢い。
麺はというと、12分を過ぎたくらいでようやく湯の中で踊るようになってきた。
そこからちょっと経ったところで、麺を食べてみる・・・おおっ、見た目より茹で上がってるみたい。芯の粉っぽさが結構あるが、十分食べられる。盛り付ける時間を考慮すると、ちょうどいいかもしれない。

というわけで、13〜4分経ったくらいで麺上げ。
麺湯切り
湯切りしたザルを一旦放置し、最初に丼にスープを投入。
丼にスープ
餃子の王将のシルバー会員になった時にもらった丼は小さめなので、スープが入り切らないかも?と思ったが、ギリ入った。
でもこれに麺を入れたらスープが溢れるかも・・・と恐る恐るザルから麺を投入すると、なんと、丼の縁手前で留まってくれた!
丼に麺
この感じ、かなり二郎じゃん!!

そしてここにモヤシを盛って、スープに入ってた豚を1枚添えて完成!!
盛り付け完成
おおっ、かなりの山になったよ。ヤサイマシマシ感出てるじゃん。
完成上から
これはかなり二郎ですよ。
と、調子に乗って写真を撮影していたら、食べる段になってヤサイの山が小さくなってるではないか!?
モヤシってただ盛っただけだと、1本1本に隙間があるのね。だから二郎系の店では、ヤサイを盛ったところで、ペシペシ山を押し付けているのか。モヤシ密度が上がったところで、山の量を測っているんだな。なるほど。
結果的にヤサイチョイマシくらいの見た目になった。これじゃホントに自分が二郎系の店で頼む時の量だ。

では改めて、いただきまーす! でりゃ!!!
天地返し
と自宅で天地返し。すると、ラオコーン状態の極太麺が出てきた。
麺リフト
麺は灰色というか以前よく言われたキャラメル麺っぽい色味。噛むと、ワシワシっとした食感で、思ったより火が入ってしまい、カタメというには若干柔らかいが、それでも自分的には粉の風味が感じられるベストな茹で加減となった。

モヤシは売ってたのがそんなに太くなかったので、プチッとした食感が得られなかったのは残念。でも十分それっぽくなった。
スープは初めて町田二郎および大山の二郎系を飲むこととなったが、意外と言っては失礼だが、かなりインスパイア系標準の味わい。
スープレンゲ
豚骨といった動物系の濃さはなくはないし、タレの濃さもあるが、全体にそう濃度は高くない。ホントよくある豚骨醤油スープの味わい。化調的な旨みがかなり強く感じるが、二郎系ではこれで全然OK。
豚は店のサンプル写真ほど大きくはないが、脂身も適度にあり、赤身も噛むと筋で割れる感じがあって、自然な豚肉の甘みも強くイイ感じ。自家製でチャーシュー作ればこういう感じの味は味わえるが、気軽にこれが家で食えるのは嬉しい。

麺220gも難なく完食。
刻みニンニクも用意しておきたかったが、最初なんでよしとしましょ。
器具も基本汚れないので、片付けが想像以上にラクだったことも付記しておこう。

これがマイペースで食いきれるってのがとにかくこれまで味わったことのない快楽。夢を語れ系のインスパイアも取り寄せられるそうなので、そっちも試してみたくなった。
今回、とみ田や頑者などのつけ麺が売切れていたので断念したが、今度はドロ系のつけ麺が自宅でどんな感じで食えるのか、試してみようかと。
巣篭もり中でもそうじゃなくても、こういうふうに楽しめるのはかなりイイんじゃないかと。たまに食うなら全然送料も苦じゃないっすよ。
というわけで、ウマシ! ごちそうさまでした〜

←クリック戴けると狂喜します

メシ通の新記事が公開されやした。
ラーメン系譜学大ロゴ
「らーめん大」が二郎系インスパイアチェーンでも頭一つ大きくなれたワケ


↓の本著に掲載しきれなかった内容も多くメシ通の記事では取り上げています。
東京ラーメン系譜学表紙WEB●11/22(金)辰巳出版よりいよいよ発売します!!
『東京ラーメン系譜学』
144P ¥1500+税 【詳細ページ】

【Amazon】他ネット通販、書店にて販売
…リクルート・ホットペッパーグルメWEB「メシ通」での、ラーメン界のレジェンドたちにインタビューをする拙連載「ラーメン系譜学」【連載記事一覧】が書籍となりました。
会話形式を完全リライト。新規5店、初出しとなる写真も追加しています。
【特典冊子】:タコシェでは特典冊子が付きます。また11/24文学フリマ12/30冬コミで限定本として頒布します
本でもメシ通でも取りこぼれた、「らーめん大」以外で堀切で展開した店について、当ブログでUPおきます。

●二郎系以外の展開

―― 堀切菖蒲園駅近くに、「天照」と「糀や」という二郎系とは違うタイプのお店を出されていましたよね。

清水社長:「パンチャ」ってイタリアンの店もやってましたよ。堀切の周りって今みたいに飲食店があまりなかったんですよ。お客さんに言わせると堀切にしてはオシャレな店だったみたいで、駅前の店に女性も来るようになったし、「天照」と「糀や」も作って、それからですよ、飲食店増えたのは。

天照外観
▲天照の外観。タカノの隣りにあった

20191112022909
▲糀やの外観

清水社長:「糀や」は元々軍鶏料理の店で、入口も最初の内は潜って入る潜り戸になってて、外からは中が見えないんです。オ◯ムの集会所だとかいわれたし、麻◯彰晃が近くの小菅の留置所にいたその頃に俺は4店舗くらい出してるから、バックにオ◯ムの資金力があるだとか言われて、怪しい感じに見られてましたけど、商店街の会長とかと付き合いが合ったんで「あの人はそういう人じゃないよと」噂を一蹴してくれたんです。
「大」も若い人が食べるラーメンじゃないですか、だから商店街の方からも「街に若い人が集まるようにしてくれた」って、むしろ感謝されるようになりましたから。それで手腕とかを買われて10年くらい中央商店街の理事に名を連ねてましたから。

―― 特に「糀や」の饂麺(うーめん)のつけ麺が好きだったんですけど、ラーメンとうどんだったりエスニックだったりと融合させるなど、また違ったタイプのお店をされるような構想はあるんですか?

天照らーめん?
▲エスニックと融合した天照のラー麺(だったかな?)

天照つけ麺?
▲天照のつけ麺(だったと思う)

天照シュウマイ的な?
▲天照の肉ワンタン的なもの。どれもパクチー的な香草の香りがして、酸っぱ辛い味だった気がする

清水社長:「天照」と「糀や」は復活をどこかでしたいなとは思ってますけど、堀切はなにせスタッフが集まらないし、それなりに都心部の神田とか、乗降客数の多い場所を狙って復活はしたいなと。
だからずっと、これはいいことなのか悪いことなのかわからないけど、そもそも料理人だから、らーめん大のラーメンとつけ麺だけで自分はいいのかという想いはありますよ。料理のスキルをもっと活かせることがないのかなと。
「糀や」は、ラーメンのスープにうどんの麺を入れる饂麺(うーめん)で特許取って、好きな人いっぱいいましたよ。

うーめん
▲糀やの饂麺。麺は硬めの讃岐うどんタイプ

20191112023141
▲糀やのつけ饂麺。肉は鳥のササミだった気が。このほぐし身が節系の効いて動物系のコクもあるスープに合うんだ

清水社長:「天照」は、醤玉(じゃんたま=油そば)そばしか食べない人もいたし。
それで復活してほしいみたいな話があって、「天照」辞めた後も「糀や」で醤玉そばも暫くやってましたけどね。

20191112023629
▲天照の店頭に出ていた手書きメニュー

天照メニューUP
▲左上メニューのUP

―― もし復活するとしたら、都心部と。

清水社長:都心部じゃなくても、綾瀬なんかでも22万人くらい乗降客数いるし。堀切って1万2〜3000人くらいしかいないんですよ。それなりいれば、市川とかでも考えられるし。いずれは、ね。

―― 復活されるとしたら、カウンター10席くらいで一人で回せるくらいの規模ですか?

清水社長:そうそう、ワンオペで出来るくらいの。

―― 作業工程が多いからかわからないですけど、「糀や」はお店の人が大変そうだったなぁという印象がありまして。

清水社長:確かに醤玉とかやること多いですよ。「天照」のラーメンはネギも3種類入れてたし、ネギ油とか作ってたし、らーめん大に比べたら遥かにね。でもそれは仕込み作業が多いだけで、いざ注文入って作るとなったらすぐ出来るようになってます。

―― 「糀や」にしても「天照」にしてもパンチャにしても、閉められた一番の理由はなんですか?

清水社長:やっぱり人材が揃わないね。どの店もそうだけど、人材です。外食でいうQSCってあるんですけど、クオリティ・サービス・クレンリネス(衛生面)、3つを最初にきちんと作り上げても、継続できる人間がいない。そうすると売上もどんどんよくなくなっていくっちゃうね。

5

背脂の乗るラーメンで最近おおっ!と思ったところで、二郎インスパの慶次郎を取り上げたい。

これまで何度もお邪魔して当ブログでも取り上げてきたが、千駄木で自営をしていた時に仕事帰りに深夜の栄養補給基地として大変お世話になった。自店を移転し通勤通路が変わったことで暫く足が遠のいていたが、店を閉じ、再び谷根千で不定期ながら仕事で行くことになったので、慶次郎に寄れるようになる!と今年に入ったある日、所用もあり久々に赴くことに。
慶次郎外観
ラーメン慶次郎 本店【食べログ】
★★★★★ 5.0
所在地:東京都板橋区本町14-14
公式ツイッター:@11771717
【過去記事】
2011年05月UP 慶次郎@板橋本町〜またも“次”郎
2013年05月UP 慶次郎@板橋本町〜夜営業伸びて深夜も安心!
2016年07月UP 慶次郎@板橋本町〜当分の食べ納め!?夜中の栄養補給基地

券売機で麺少なめの小150gをチョイス(通常¥750は200gで無料で300gまで可)。
券売機
その分、ヤサイマシで量のバランスをとるいつもの作戦。
店内
店内は相変わらず人が常にいる状態で、人が来ては出ていく感じ。席に着き食券を取りに来た店員にコールを告げる。
トッピング
この日は体調がイマヒトツだったので、ヤサイマシマシは回避。

で、やってきたラーメン小ヤサイマシアブラ¥680!
小アブラヤサイマシ横
おぉ〜、アブラの乗せぐあいといい、ブタのデカさ・厚みといい、相変わらずこの値段とは思えない見た目の一杯になってる。
小アブラヤサイマシ上
麺はと引っ張り出してみると、あれ? 前より太くてヒネリがあるタイプになってる?
麺UP
スープはと脇から掬ってみると、茶濁したいつものタイプ。
スープUP
ともあれ気になったので、天地返し!
天地返し
でりゃー!!!・・・っと底から出てきたのは、ラオコーン状態のグリグリ麺。これは絶対前と違う!
慌てて食べてみると、ヌヌヌッ!これまでよりしっかりとして口の中で踊る感じ。粉粉感が強く、粉の風味が感じられる。この感じ、以前登戸で食べた蓮爾【過去記事】の麺に近い。
スープは豚骨ダシが出て甘みとコクを感じるし(完食したら丼の底に髄が!)、具も先述のブタの他、クタ野菜もいい塩梅。
髄
余裕を持って完食。

この麺でさらに量が食べられるタイプになって、これまでより少なく感じられるようになった。これだったらヤサイマシマシいけたな。いや、前の麺もよかったけど、この麺なら通常量200gで麺を存分に味わいたい。
帰りしな、お店の方に伺ったところ、自家製麺にシフトしたという。単価は安くなったかもしれないが、その分仕事が増えたわけで、これまで以上の仕込みを考えるとお身体が心配になる。でもその分、一杯のラーメンとしては確実にパワーアップしているんじゃないだろうか。
案の定というか、今月7日から、金曜は24時までだが、他は23時までと夜営業が早まった。それでも、インスパイアの中でも突出した、下手な直系を越えるとオレは思う一杯が23時まで食えるのだから、本当に有り難い。
いやはや、大満足!! ウマウマシ!!! ごっそさんでした。

←クリック戴けると狂喜します

5

【ラーメン系譜学】吉祥寺ホープ軒本舗を抜きにして戦後ラーメン史を語るべからず【豚骨醤油の誕生】20170427135914
この度、ホットペッパーのグルメサイト『メシ通』でライターをやることになりまして、ラーメン連載の第1回が先ほど公開されました。
初っ端からホープ軒本舗の創始者、難波二三夫氏のご子息公一さんというレジェンドが登場です。
併せて、以前ホープ軒本舗を端初とする東京豚骨醤油をロードサイド文化という観点でまとめた拙ミニコミ同人誌13年夏号『背脂番付』を電子書籍化しました【Kindle版】。冊子版【Amazon】【委託先一覧】もあります。
二郎系はあまりに有名になりすぎて背脂という括りでは理解されてないと思うが、私にとっては飽くまで背脂豚骨醤油なので、背脂繋がりということで、UPしときやす。

少し前に、練馬大【過去記事】をUPしたが、そういや仕事帰りに高円寺に寄れることに半年ほど前に気づき、あ、高円寺にも大あるじゃん!と思い立ち、寄ってみることに。
高円寺駅南口から真っ直ぐ南に伸びる道路の脇にある。
大入口
大外観
らーめん 大 高円寺店【食べログ】
★★★★☆ 4.7
所在地:東京都杉並区高円寺南4-7-1

ここも厨房のステンレスが眩しい大らしい店舗だが、L字カウンターのみで決して席数が少ないわけではないが、いつも夜中はオニイサン1人でやっていて、小ぢんまりした個人店っぽさがあって、FC系っぽさがニワカに漂う他の大とは違う雰囲気。店員さんの風貌や、夜な夜な集まる男性客を見ると如何にも高円寺って感じが強いが、この店の雰囲気、嫌いじゃない。
練馬大での超個人的失敗から、素直にオーソドックスなモノをと、券売機でプラ食券を求め、冷水機で水を汲み、適当な空いてる席へ。

らーめん(醤油)小ヤサイアブラニンニク¥680!
大醤油横
ヤサイコールはやっぱコレくらいの量だよね。
大醤油上
ヤサイの上にゲル化したコールアブラも堀切二郎譲りらしいし、表面の背脂も結構浮いてて、でも表面だけでそんな重くないから、全体的にバランスよさそう。
というわけで、天地返し、でりゃ!
大醤油UP
おおっ、なんか大にしては麺太くない? 気のせいか。
まず脇からスープをズズッと戴くと、おおっ、見た目醤油ダレ濃そうだが、乳化とまではいかなくとも、結構ダシがしっかり出てて、アブラと相まって、コクバッチシ! これはイイですよ!!
いつものキャラメル麺もコキコキとした適度な硬さで、最初チョッとデフォでもごワット感もある硬さだが、食べてるとスープが馴染んできて、いい感じに柔らかくなる。
ヤサイもそこそこ熱通ってて硬すぎないのが個人的に◯。この量でもコレならアゴがキツくならない。ブタは沈んでて写真に撮れてないが、柔らかいトロトロ気味の赤身で、かなり食べ応えもあって良好。

全体にかなり良くて、ココなら塩に期待できる!と思ったが、スタミナ的にへばってたのでニンニクコールしたのがこの日の敗因。確かにある程度スープの濃さがあるのでニンニクに負けないと思ったが、やはり量が多かった。全体にスグ広がってしまって、殆どニンニクの味しかしなくなってしまった。次は塩でニンニクコールなしだな。

というわけで、この3ヶ月後にトライ!
塩らーめん小ヤサイアブラ¥680+タマネギ¥30!
大塩横
前回玉ネギのトッピングしそこねたので、練馬のリベンジも兼ねて今回は忘れなかった。
ザックリとした大粒のタマネギが見た目にソソる。実際食べてみると、ザクッと小気味いい歯ざわりで、スープに乗っているのでチョット熱も入って、ジューシーさも感じられるが、やはり乗ってるだけだと甘くなるほど熱は入らない。まぁ当然っちゃ当然だが、個人的には全体のバランスがかえって壊れちゃうかなと。
大塩上
そうそう、今回のはブタが上にシッカリとヤサイに凭れかかっていたので、その姿を収めることが出来た。特に大きい気がする。トロトロで、やっぱイイ。最近はどうか知らないが、以前はシーチキンみたいなポソポソのほぐし身みたいのが多かったから、余計に嬉しい。
大塩UP
で、肝心の塩スープだが、やはり大正解! アブラの甘みとの相性がバツグン。塩が立つことなく、まろやかにアブラとダシの適度に出たスープを繋ぎ止めてくれてる。あぁ、これはイイわ〜

今回も適度に満腹になって完食。
【過去記事】に次ぐ、個人的HIT大となった。仕事終わりに寄れるのはあと何回になるかわからないが、ガッツリ行きたい時はまたお世話になります。
ウメェーっす! ごちそうさんっした。

←クリック戴けると狂喜します

3

腹減った時にガッツリ行きたいのは二郎系。
欲いえば直系がいいのだが、深夜に営業してる店はなし・・・と思いきや、23時オーバーで桜台開いてるじゃん!
と意気揚々と言ってみるも、早じまい。
そらそうか。やっぱ夜に都合よく二郎食おうと思うのが間違い。となれば、気を取り直してスグお隣の練馬へ。ここにはほぼ確実に日付変わった後でも食えるインスパ(厳密にはインスパじゃないと思うんだよね、元堀切って直系だし)がある。
練馬大外観
らーめん大 練馬店【食べログ】
★★★ 3.2
所在地:東京都練馬区豊玉北5-32-9

前々から保険的に場所を押さえていたので、桜台から一本道で到着。通り沿いで、外からバッチシ中が見える。開いてるし、席も空いてる。洋食っぽいステンレスが眩しい厨房は、大の定番で堀切譲りって感じがする。
練馬大ガラス越し
入ってスグの券売機で食券を求め、券売機脇の席が空いてたので着席。周りには何やらダンボールやら店側の荷物が積まれている。この辺が大っぽいな。
なんて思いながら待つこと暫し。大陸系だろうかニイチャン店員がラーメンと別注文したトッピングを持ってきた。

塩らーめんヤサイ少し多め¥680!
練馬大塩らーめんヤサイ少し多め
ええっ、少し多めでこのヤサイ量!?
ここんちのは丼が小さいので、これくらいのヤサイ量でも食べられるからいいのだが。
それはそれとして、まずは天地返し。デリャ!
練馬大天地返しネギ
と、ここに別皿のトッピングをと目をやると・・・あらら、タマネギで頼んだのに、ネギ¥50が来てた。まぁ長ネギも好きだからどっちでもいいやと、天地返しした上に乗せる。
練馬大天地返しネギ乗せ
んでもって、脇からまずスープを頂きます・・・ん? ンン!??・・・ダシあんま出てないのか、うっすいなぁコリャ。ヤサイが多いから余計に薄まってる気が。背脂はそこそこ浮いてるが、表面だけだし、コレだったらアブラコールするんだった。
練馬大スープUP
これまで塩は大蕨【過去記事】で主にオーダーしてて好みだったら、この日はつい塩にしてしまったが、他所の大で塩でいいのに当たったことなかったんだった。
麺はいつもの中太四角形キャラメル麺でゴリゴリでイイ感じだし、モヤシ自体もそこそこ熱通ってるし、ブタもピンク色で厚みもあってかなり良好。ここは絶対にノーマルの醤油にする店だったか。
ネギは下処理不足か、硬いし辛いしで、悪くないがワザワザ頼まなくても、モヤシのヤサイコールだけで十分だった。

後悔先に立たず。標準的な大だと思うんで、素直に醤油で今度利用する時はリトライしたい。
というわけで、まぁいい勉強になった。ミスった部分以外はフツーにおいしいかった〜。ごちそうさまでした。

←クリック戴けると狂喜します

↑このページのトップヘ