カテゴリ:定食・洋食(含弁当) > 行政機関

5

拙ミニコミ同人誌の新刊セット、無事受付終了しやしたm(_ _)m
掲載店どこもやってない、究極に使えないガイドブック第三段『ザ・閉店3』単体での通販は引き続き受付中、委託先にも全て納品完了【委託先在庫一覧】
というわけで、ザ・閉店3の「ここで食え!」の中で触れながら、詳細は述べられなかった農林水産省食堂をUPしておこう。

行政機関メシは久々に取り上げるが、これまで霞が関の合同庁舎では2軒で食べている。
まずは中央合同庁舎第5号館の厚生労働省職員食堂【過去記事】で、ガードマンに用事を告げてIDを受けて入る、少々ハードルの高いところ。そして外部からも入れる第1号館北別館にある蕎麦屋さんの日豊庵(あ、ブログでは未UPだった!)。そして今回は、その日豊庵の並びにある食堂。

最寄り駅は霞が関。自分は日比谷駅から行ったのだが、日比谷公園を抜けて霞門に出ると、目の前に真っすぐ道路が伸びている。
霞ヶ関駅
この並木道を少し進んだ左手にあるのが中央合同庁舎第1号館北別館。
合同庁舎
建物の入口にガードマンがいて職質とかされそうだが、軽く会釈して入れば、何事もなくスルーできる。入ってスグの所に受付があって、目の前に前回行った日豊庵が見える。ここはホントわかり易い場所だったが、あれ? 今回目指す食堂が見当たらない!!
受付の女性職員が不思議そうにコチラをみているので、食堂の場所を尋ねると、右通路先の関係者ゲート手前を左に曲がるとスグあると優しく教えてくれた。
礼を言ってその通りに進むと、あったあった!

手しごとや咲くら農林水産省店【食べログ】 ★★★★☆ 4.5
公式サイト:農林水産省サイト内

中は正しく社員食堂然とした空間。お盆を持って好きな惣菜を取って会計。煮物や焼き魚など、一般的なおかずが並ぶが、昼ピークを過ぎているので、品数は少なめ。目当ての一つだった鯨の竜田揚げも売り切れのようす。
だがこれら以外に注文できる定食類があり、こちらはカウンターで注文。その中に、もう1つ目当ての鯨ステーキがある。
出来上がるまで少し時間がかかるとのことなので、先にレジで会計し、お茶を汲んで席で待機。
店内
自分以外にも食事をしている人が2人くらいいた。その他にお客さんはいないからか、スマホいじったりして昼休憩時間で息抜きしてる感じ。アンニュイな午後の風景って空気が漂っている。

こちらもぼーっとしていると、出来上がったようで目の前に運ばれてきた。
イワシ鯨ステーキ膳¥1000!
イワシ鯨ステーキ膳
サラダに味噌汁もついて、完全に定食といったフェイス。で、肝心の鯨だが、イワシ鯨という品種。クジラ目ナガスクジラ科で、ネットで調べてみるとミンククジラとかシロナガスクジラの仲間らしい。
イワシ鯨ステーキUP
ステーキという名前になっているが、冷製と思うくらいの温度で、ポン酢的なすっぱショッパいタレがかかっていて、刺し身に近い。食べてみると、魚というよりやっぱり肉というか、そこは哺乳類というしっかりした弾力ある食感。柔らかいがしっかり噛みしめると旨みが出てくる感じで、うん、やっぱり好きな味。嫌な臭みといったクセはほとんどなくて、新鮮な印象を受けた。
例えて言うと、魚だったらカツオかな。ちょっと血っぽいニュアンスあるでしょ? 鉄っぽいというか。レアっぽく焼かれているので、鰹のタタキ的なニュアンスもあるし。でもこれは殆ど焼いた感はないけど。動物系の肉だと馬刺しほどではないが若干トロっと感じなくもない。やっぱり牛刺が一番近いかな。

こういう味だとやっぱり下ろし生姜が合う。刻みネギやジュレ(玉ねぎだったか失念)を添えて、オンザライス!
OTR
ちょっとご飯の熱が入って、より肉感が増した鯨肉はさっぱりした味付けとともにグイグイ米を食わせてくれる。
サラダ
見た目の割に鯨肉の量はあったが、付け合せのサラダ(入ってる貝みたいなパスタ、コンキリエとか言うんだっけ?)、味噌汁ともに完食。

こういうところのメニューは期間限定だったりして、食べに行くと終売しているというケースが多いのだが、川口の鯨食堂【過去記事】亡き今、クジラ料理が食べられる場所として、このままメニューを残しておいてほしい。
いやはや、久々のクジラ肉に大満足! うめぇ!! ごちそうさまでした〜

←クリック戴けると狂喜します

4

ブログネタ
大衆食堂 に参加中!
久々の行政機関飯は初の霞ヶ関に乗り込み! つーわけで、厚生労働省!

合同庁舎5号館外観職員食堂@中央合同庁舎第5号館
評価:★★★★☆

中央合同庁舎第5号館には厚生労働省・環境省・社会保険庁が入っている。地上26階、地下3階の高層ビルで、最近の建物かと思いきや、78年築だとか。オイルショックの影響で建築費が捻出できず、工期が大幅に遅れたんだそうだ。
この日は居酒屋タクシーの問題でTV局の中継者や新聞社の社用車でなんだか賑やかだった。それに加え、後期高齢者医療制度に絡んで抗議をしてる団体が活動準備をしてたりして、ここに来ないと見られない光景が堪能できた。
入口は霞ヶ関駅のB3b出口と直結している。警備員に「食堂利用したいんですけど…」なんて、なんともマヌケな理由で身分証明書(運転免許書にした)を見せると、あっさりと通してくれた。
折角来たのだからと、最上階までエレベーターで上がってみる。地下階の喧騒とは違って、しんと静まり返り、ものすごく場違い。どこか見晴らしのよい窓でもないかと思ったが、そんなユトリはなく、不審者丸出しのまま居たたまれなく再びB1へ。
B1にはampmやドラッグストア的なものが入っていて、ちょっとしたものは揃う感じ。簡単に食べられる軽食が充実していて、サブウェイ・ほっともっと(旧ほっかほっか亭)が入っていた。
デスクトップディスプレイ@合同庁舎5号館
職員食堂は相当な規模で、店頭のディスプレイも3面。日替わり3種の定食や定番のカレー、丼もの、そば類に加え、すしがある。800円くらいだったかな。
間口の広い入り口脇に券売機があり、丼もの、麺類といった具合に、種類別に券売機が分かれている。丼もののところへ行き、ディスプレイで見た豚丼のボタンを探すが、見当たらない。牛丼はあるのに。仕方なくカツ丼¥550を。
丼ものコーナーに食券を持っていくと、すでにスタンバってあるフライパンを軽く温め丼に盛ってくれた。
店内@合同庁舎5号館
席は広く明るい。数名で囲む大テーブルもあるが、4人掛けのテーブルがパーティションで区切られており、大食堂の雑多さより落ち着いて食べられる雰囲気がある。
昼前なのでまだ空席が多く、壁際の4人テーブルを独り占めさせてもらった。
かつ丼@合同庁舎5号館
カツ丼は思いのほか玉子がトロトロでびっくり。食べるとのど越しもツルンとしている。やや冷めているのはご愛嬌でしょ。甘辛のタレはベタっとしてない甘さがちょっと前に出ていて好み。なんだ、フツーにウマイやん!?
かつUP@合同庁舎5号館
カツはいわゆる学食や立ち食い蕎麦屋のそれの感じ。なんでこういうカツの肉は肉肉しい食感がなくグチャッとしてるんだろ? でも衣はザックリ感が意外と残っていて、個人的には富士そばやなか卯のそれより好きかも。

POP@合同庁舎5号館味噌汁も味濃い目だし、なんか前評判の芳しくない食堂だったが、予想外のデキに満足できた。決して安いわけではないが、この界隈ではこの値段じゃ食べられないだろうし。量も結構多いし。
卓上の栄養バランスを示したPOPのようなもんをみると、ああ、厚生労働省で飯くってんだなぁなんて改めて思い知らされるが、余韻に浸るのもそこそこに、返却口を経てビルを後にした。
簡単に入れるし、この辺でちょっとご飯食べたいときには面白いんじゃないかと。機会があるたびにチョビチョビと霞ヶ関を各個撃破していきたい。というわけで、おいしかったッス。ごちそうさま〜

←クリック戴けると狂喜します

3

ブログネタ
行政機関の食堂 に参加中!
久々の公共機関メシは、前回荒川区とは打って変わって、94年完成の超高層ビル、文京シビックセンター

諸事情で何度も足を運んでいるが、食堂に入るのは初めて。この界隈で飯を食おうと思うと軒並み千円はくだらないので、役所のメシなら!と我ながらナイスアイデアだと思ったのだが・・・

職員食堂@文京シビックセンター
最寄駅:春日 / 後楽園
料理:定食・そば・うどん・カレー
採点:★★★☆☆
一人当たりの支払額(税込み):1,000円以下
用途:昼食
参照サイト:‖お役所の食堂‖

ロハで超高層からの展望が楽しめる展望ラウンジが、ザ・摩天楼の顔みたいなところに備わっている。ここにシビックスカイレストラン椿山荘が併設されているのだが、その名の通り、あの椿山荘直営店で、そんなとこムリ!
まぁこの文京区役所の佇まいからして食堂があっても安くねぇだろうなぁと思っていた。実は斜向かいに真砂市場というイカす佇まいの区民センターがあるのだが、ここのB1に昭和チックなレストラン文京会館があり、入口脇にかつてのデパートのお好み食堂的なショーウィンドが目を引く。一度立ち止まってまじまじと見たことがあるのだが、なんと軒並み1000円近くする価格に度肝を抜かれた。日替わりランチ840円って!? 後で知ったのだが、スカイレストラン椿山荘のランチは750円。絶対椿山荘行くじゃん!
文京区役所職員は毎日こんなもん食ってるわけがない! というわけで、区役所のフロア案内を見ると、13階に職員食堂とある。なぁんだ。

ノッポビル(死語)のなかなか来ないエレベーターに乗って13Fへ。ちょうど昼時とあって券売機の前は人でごった返していた。カルチャーセンターか何かだろう、オバチャン連がいたから一安心したものの、雰囲気は完全に部外者お断り。殆どの人がIDカードをぶら下げている。後で一般も歓迎と知るも、なんだか電気も心なしか暗いし、知っててもチト勇気がいる雰囲気。
ショーケースの日替わりランチなどに目を通すと・・・オマエもか!?軒並み500円オーバー。たぬきそばでも¥360。
しかたなくここでも毎度のカレーをポチッと。トレーを持ってカレーコーナーに直行。流れ作業でカレーを受け取り、セルフでお茶と水を汲み、丁度あいていた窓際の席へ。
ポークカレー¥410
カレー@文京区役所
まぁ想定内のヴィジュアル。この手のカレーとしてはやや黒っぽいかな。
味はいたってフツーのカレー。ややコッテリ・まったりしている。甘すぎはしない。
付け合せは吸い物で、玉ねぎの入ったスッポヌケたもの。これは逆に突き放された感じがあってよかった。配給的で。
ただ、未だ数少ない食べた役所のカレーを通して思うことは、全般に量が少ないこと。ここも相当に少ない。学生時代の学食と比しても半分とはいわないまでも、7割程度の量にしか感じられない。まぁ学生対応といえばそれまでだが、女子学生もいるわけで、そのあたりを鑑みても、区職員の大の大人が足りるのだろうか。日替わりランチにしても、量がすくなく見える。大盛にしたら、500円近くしてしまうではないか(+50円だそう)。でもこの界隈ではその値段ではまず食べられない。ワンコインお小遣いお父さんは背に腹は換えられないといったところか。

窓際の席からは東京ドームシティが見える。丹下健三設計の東京ドームホテルもみえる。なんか、展望というには階が低く、近すぎて、あちらとこちらの風景の差が妙な寂しさを覚える。
文京区役所の展望
未食なのでなんともいえないが、眺望・価格・内容面で、部外者はもう少し出しても展望レストランへ行った方がいいかもしれない。この建物じゃ、食堂の愉しみもなにもあったもんじゃないから。それだったら荒川区役所でも行った方が何倍も楽しい。
まぁ裏ぶれたいアナタは是非。味は卒ないので・・・ってそれが返って心寂しいんだよなぁ・・・ごちそうさまでした〜

←クリック戴けると狂喜します

5

ブログネタ
行政機関の食堂 に参加中!
前回の続き

市営地下鉄で阪東橋を通過。事前の予定ではバーグ佐竹…もとい、バーグ弥生で臨戦態勢を整える予定だったが、昼飯のおかげでイマヒトツおいしく完食できない気がした。それに微妙に関内から離れているので、近場で手短に、まぁ球場の焼きそば的なもんでもいいかなぁ…ってなわけで関内までどこも立ち寄らずに到着。
実は、ここへ来ると小腹を満たすためにほぼ確実に購入するものがあるのだが、いつもJR関内駅構内で買うので、もしかしたら買えないかも?なんて思うより早く臨時の崎陽軒の売店を発見! 球場が近いなぁと実感させられた瞬間である。
でもまぁ手に入れたポケットシュウマイは観戦中に食するとして、まだ少し余裕がある。確かこの辺に…と周辺地図を見てみると、あったあった横浜市庁舎!

駅出口からすぐ、横浜スタジアム横に古めかしい佇まいは、自分などの世代にはギリギリ幼心に威圧感を憶えた茶がベースの典型的な役所建築。謎の抽象画みたいバカでかいのがなんだか入口すぐのロビーにデ〜ンとあったりする感じ。受付嬢も血の気がなくて蝋人形みたいでね。全体が薄暗くて怖い。これよ、これでないと役所は。
案内板によると食堂はB1とのこと。階段を探すと、これまた案の定、切れ掛かった蛍光灯がチカチカする薄暗い階段を発見。ヒッチコックだったか、非常階段を上ったり降りたりするのだが、どこの扉をあけても同じボイラー室のような場所で外に出られないという映画があったけど、小さいときもデパートの階段など共通の恐怖感を覚えたものだった。

横浜市庁舎第一食堂
最寄駅:関内
料理:カレー / ハンバーグ / 定食
採点:★★★☆☆
時間:8:45〜17:15(市庁舎開庁時間)
定休日:土日祝


B1につくと食堂はすぐにみつかった。入口にはディスプレイがあり、ランチはとっくに過ぎているからだろう、メニューは数種に限られていた。
中に入っていきなりビックリ! とにかく狭い。第一食堂というからには第二があるのだろうか。そっちが広いのかな。入る前に気になったのだが、食堂の客席側後部があとからパーティーションで区切られたようになっているので、以前は広かったが外食利用者が増え、縮小したのかもしれない。
昼時は食券制のようだが、さすがに16時オーバー、一人いる厨房の方に直接現金で注文する。痩せた中年男性はコックらしい白衣と帽子に身を包んでおり、今はなきあまからやのご主人のような出で立ちだった。注文したカレーを小鍋で温めている。なんだか立ち居振る舞いに期待させるものがある。

カレーライス¥350!

やっぱこのくらいの値段でないとね。見た目量が少なめで、このときのコンディションにはちょうどいい。
少し期待してしまった味だが、これがなかなかにボ○カレー。チキンはシーチキン状態にホグれる食感で、嫌いではないが、この手の食堂に期待する十分な味わいで、薄暗い蛍光灯の中でポツンと食べていると、うらぶれた感じが増し、この庁舎を見た段階から期待していた以上のシチュエーションでの食事に、表情はダウナーだが、内心のテンションはアゲアゲである。味は最後までボ○カレーだったが、なんだか妙なクリーミーさがあって、30を超えた身には染み入る味わいだった。付け合せの極薄のオレンジがまた泣かせてくれた。

取り置きのお弁当を取りに来た二人連れのガードマンと談笑するコックに「ごちそうさま・・・」とお盆を下げ食堂を後にした。薄暗い廊下から食堂を振り返ると、やはりそこは、自分の中にあるイメージとしてのソ連の食堂のようで、地下というロケーションがさらにそれを助長しているのだろう。
今回は予想以上で極端だったわけだが、果たしてこんな食堂が今現在どれほど残っているだろうか。そんな危惧をしつつも、小腹も満たされたことだし、水分をコンビニで備蓄し、いざ浜スタへ!

次回、日本シリーズへの雑感を含めた最終回へ、つづく。

←クリックしていただけると励みになります

5

ブログネタ
大衆食堂 に参加中!
行政機関めしが来る!とかいっておきながら、あんまし喰ってねぇんじゃねぇの?と訝しがる貴兄に朗報? ちょっとずつだが徐々に攻めとります。というわけで、川の手の古くからの区役所然とした佇まいが眩しい荒川区役所!

レストランさくら
最寄駅:三河島 / 町屋 / 荒川区役所前
住所:荒川区荒川2-2-3 荒川区役所B1
電話番号:03-3802-3111(内線423)
定休日:土日祝
営業時間:10:00〜17:30 ランチ11:00〜14:00 麺・カレーは11:00〜
一人当たりの支払額(税込み):1,000円以下
用途:昼食

ここは地下1Fがレストランさくらという名称付きの食堂。名前からしてテナントとして入っているような印象がなくもない。しかしいわゆる定番の役所の食堂で、入り口入ってすぐにはメニューのディスプレイがあり、本日のランチなどが並んでいる。
驚きなのはその値段の安さ。当然日替わりランチ(確かA〜Cとあったような)はどれも500円を超えるわけがない。それに、定食にしなくてもおかずのみでもオーダーできる。しっかり喰うほどでもないときなどは重宝しそうだ。店内を見回すと高齢者が多いので、こうした対応も頷ける。
このほか、そばが200円で、ナポリタンやハンバーグが3〜400円といった具合。これが正しい。江東試験場が高すぎなのだ。まぁいろいろ事情があるのだろうけど。

小腹が減っていただけなので、ランチのおかずのみ、ハムカツが目に付いたので食券を購入し、お盆をとり、定食のコーナーに向かう。
積み上げられた皿からハムカツが渡され、プラスティックの箸を取り、ウォータークーラーみたいのからお茶を汲んで・・・と本当にベタな役所の食堂。文京区のようなタワー型の展望ラウンジで食べる食堂とは訳が違う。これを望んでいたのだよ、わたしは!

さてさて、おかずC(ハムカツのみ)¥240を食べるとしますか。

結構厚みがあると思ったら、ハムが折ってあった。作り置きでガチガチになっているが、不思議とソフトさもあって、若干カレーの風味もあるようなないような。本当にどうってことないし、近所の肉屋で買ったほうがおいしいはずなのだが、不思議とホッとするというか、なかなか他所では味わえない出来合い感がたまらない。
それにボリュームもなかなかで、下に敷かれたキャベツもそれなりの量あるし、さらにその奥にナポリタンまで添えられている。まぁ冷たいヤツだけど、こういう弁当とかの添え物のスパゲティってたまに妙にヒットするときがある。食べ終えてずずーっと茶なんぞを啜っていると、240円で凄く贅沢している気がしてきた。

当然ながら、食材がどうこうとかそんな口を挟む余地はない。これでいいのだ。それが意外と遠くにあると気づいたとき、ふと食べたくなる、そんな場所でいつまでもあってほしい。
荒川区役所の入口ゲートの脇には話題のラーメン店もでき、すぐそばには漠食中華や定食屋もある(この辺はいずれ)。夕方には遠太まで歩ける距離。最寄り駅がそう近くないながら、食べ歩くにも地味に悪くないエリアじゃないんだろうか。
ともあれ、旨かったッス。またお世話になります。

←クリックしていただけると励みになります

↑このページのトップヘ