カテゴリ:雑記・よしなし事 > 映画・本・音楽

4

ブログネタ
立喰そばうどん路麺 に参加中!
立ちそば大全立ちそば大全【⇒amazon】
著者:今 柊二
価格:762円(+税)
竹書房(文庫)
240p

『定食学入門』【過去記事】に次いで今柊二の新刊が出た。早くも今年で2冊目である。特に『かながわ定食紀行』【過去記事】以降、定食・立ちそばに関する執筆で目まぐるしく活躍されているように思う。
『定食学入門』でこれまでの氏の活動から一つ突き抜けた形を見せてくれたが、本著では再び氏のフィールドワークに戻った感がある。体裁としては東京新聞の連載を纏めた形をとっているが、内実は多くを書下ろしが占め、その殆どが2009年末〜年明けという短期間に食べつくされたもの。立ちそばとはいえ、仕事の合間を縫ってこれだけの店舗数で掻っ込むのは至難の業。読み進むにつれ、よくこんだけ食ったなぁと感心するばかりだった。

本著は大きく、山手線一周|チェーン系|私鉄沿線|新宿新橋|主要都市…と章立てされ、ランダムに書き連ねたであろう連載を補完する形で書き下ろしが大幅に追加されている。
文章からも忙しい仕事の合間を縫って食べまわっている様子が見て取れるが、斯様な制約から、掲載店舗は駅至近、もしくは駅構内の店に限られてくる。章立てからも鉄道を基点としてることがわかるように、立ちそば大全というより駅そば紀行といった趣が強い。実際、全国の立ちそばの章でも、札幌、新横浜、大阪なんばと主要都市のターミナル駅に集中している。
本著が文庫サイズで、手に取る層は電車を使うケースが多いと思われる。現在の立ち食いそばの需要の多くは駅利用客だろうから、実際とニーズに適った本であることに間違いない。その意味で今氏の真骨頂である気軽に読める簡潔に的を射た文体は恰好であろう。
そこに、立ちそばの歴史や具材、文献を巡る薀蓄といった、『定食学入門』からの文脈を感じさせるコラムが少量ながら散りばめられ、単なる食べ歩きレポートではない厚みが与えられている。

現在、駅そばの多くは鉄道会社が運営するケースが殆どで、同じ経営母体でもエリア毎にブランドを変えるなどしているが、蕎麦にせよ元々の素材は一緒だったりする。特にJRの場合、営業エリアの広さからどこで食べても一緒という感が拭えず、普段の食事の選択から外してきたが、こうして本著の山手線一周をみると、丼モノのヴァリエーションに特化するなど、サービスの違いが見て取れ、非常に興味深かった。
駅そばなどという、普段何気なく通り過ぎて意識していないか、急場しのぎでしか認識していないところを目の前に立ち上がらせてくれる、「あぁ、あそこってウマいんか!?」と興味を持たせてくれるツールとして非常に重宝する一冊ではなかろうか。

以上、斯様な仕様で綴られた一冊であることを重々承知の上で、もし本著のパート2があるのならという仮定で、期待したい部分がいくつかある。
本著でも言及されているが、これまでの立ち食い蕎麦屋にない、本格的な蕎麦や、立ちそばとは思えないオシャレな店が目立ってきている。確かにチェーン系では「小諸そば」や「ゆで太郎」が蕎麦へのこだわりを見せる代表格だろうし、女性客の多い店も触れられている。しかし、それだったらここは外せないだろうという店に触れられてないのがどうにも気になった。
山手線一周の章で、田町とくれば「ala麓屋」【食べログ】【参照ブログ】だろうと思ったら違かった。ala麓屋はラーメン二郎もさほど遠くない慶応大学の近くにあり、信州開田蕎麦を謳う石臼挽きの店。石臼挽きだけなら他にもあろうが、酒類も用意され、「鴨のカルパッチョサラダ」や「キャベツのクリーム春巻き」などのつまみもある。蕎麦のペペロンチーノなど変化球もあり、まさに立ちそば新世代の代表格だろうし、自分自身未食であることからも今氏の感想が聞きたいところだった。
立ちそばらしくないといえば「いわもとQ」【食べログ】【参照ブログ】。店名もそうだが、看板にも自ら「ありえないお店を目指す店」と宣言している。こちらは一般的な立ちそば価格で、ありえないほどウマい揚げたての丼が食べられると評判。
揚げたてといえば、水道橋の「とんがらし」【過去記事1】【過去記事2】は揚げたて天ぷらの大ボリュームで行列が耐えないが本著ではスルーされている。この見解はamazonのレビューにもあった。
次世代立ちそばの本命といえば、二郎のようにインスパイア系まで増殖させている港屋だろう【参照サイト】。オシャレを越えて前衛的とまで賞される内装はもとより、ゴキゴキのそばと肉汁という武蔵野うどん的構成でガッツリと食べさせるデカ盛的アプローチというのはこれまでになかった。ラーメン二郎やスタ丼、武蔵野うどんといった昨今注目される系統のいいところを見事に踏襲している。

更科布屋太平@新宿立ちそばを逸脱している程高いがそれだけのものが出てくる、新宿駅地下の永坂更科【公式HP】(何度も食べているのでいつかUPします。写真は肉天ざる。ちなみに新宿では天玉の元祖といわれる「かめや」【過去記事】が双璧ね)は立ちそばと文学のコラムで少しだが触れられていたように、上記の店だって超が付く有名店が多く、知らないわけがなかろう。
口にあわなかったのかもしれないが、というより、1冊で持ち玉を全て晒す筈がないだろうし、隠れた名店として出したくなかったか、もしくは行列をこれ以上伸ばすことをしたくないのか、取材拒否かそれとも…といった大人の事情によるのだろう。
とはいえ、立ちそばで回避できないのは駅そばの存在ともう一つ、単一で存在するインディペンデントな小規模店舗だ。先に述べたように、駅そば以外の立ちそばが成立しづらい、しかも駅そばだって殆どが系列店にあって、町の独立店となると壊滅状態に近い。しかし、東京23区東部には、製麺所が店舗を構えるなど結構な数存在する。日本橋や浅草界隈には特に多く残っている。当ブログでは以前ねぎどん【過去記事】を取り上げ、最近でこそUPが減ったが、三ノ輪の長寿庵【過去記事】、秋葉原の二葉【過去記事】以外にも、浅草橋など未訪の名店が乱立している。このエリアに関しては巨匠のブログを参照いただきたい【journaux 出挙】
定食でもそうだったが、今氏にとって鬼門となるエリアであることは重々承知している。東京新聞の連載を読んでいないので既に取り上げられているのかもしれないが、是非集中してこれらのエリアを食べつくしてほしい。

本著を読んだ人ならば、各人それぞれに想いがあるだろう。それを全て今氏一人に託すには、荷が重いというか、一人の手に余る作業に違いない。しかしそれを期待させるだけのものが、本著には詰まっているし、現在それができるのは今氏以外考えられない。
現在進行形以上の活躍を氏に強いるのは酷だろうが、是非とも巻を重ね、本当の立ちそば大全を編んでいただきたい! 我々は気長に待ってますよ(^^)

←1日1回クリックしてくれたらHAPPY!

4

食べ物ネタではないが、またいつもの書評のヤツが来ているので、よかったら読んでやってくだされ。

カラーユニバーサルデザイン
Amazonで購入
書評/ビジネス



続きを読む

5

ブログネタ
大衆食堂 に参加中!
定食学入門 (ちくま新書)定食学入門【⇒amazon】
著者:今 柊二
価格:756円(税込み)
ちくま新書
222p

これまで今柊二氏の定食本を幾度か紹介させていただいたが、昨年秋の予定から今年一月、遂に新刊が発売されたので、遅ればせながら感想をUPしたい。

今回は久々のちくま、それも新書での登場となった。食べ物系の本は写真命な部分があるので、カラーの多いソフトカバーやムックが目を引くが、新書などで読み物中心のものも意外と多い。特に10年以上前は、今日のようにブログで注目された人間が著したり監修したりということがなく、本誌でも言及されているが東海林さだお氏のように作家などの著名人が食について語ったものが新書や文庫になりやすかった気がする。
新書だから当然読み物が中心だし、こうした○○学入門を冠するものも実に多いが、内実、単なる店舗紹介の羅列や、どこでも読めるような簡単な概要説明に終始するだけで、結局、作家の著作のヴァリエーションの1つに堕し、何ら得るところのないヤッツケ本に終わるケースも多く見てきた。こうしたケースでは、そもそもが職業作家でない場合、文章が読みづらく、せめて写真があってもモノクロでヘボい分、手に負えない。

定食バンザイ! (ちくま文庫)『定食バンザイ』『かながわ定食紀行』【過去記事】など、これまでの本がガイドブック的な内容だったからか、今氏の文体はあまりアクが強くないというか、読みやすく、主張も控えめと感じていた。amazon上でのレビューでも「食べることが好きで、文章を書くことが好きなサラリーマンが書いた気軽な作品だと思うが、(中略)ただ、読んでいるだけでおいしさを感じるといった文章ではない」とある。こうした“文章にしずる感がない”といった類の指摘はなにも文章力に乏しいという否定的な見解ではない。これまでの著作が初めから終わりまで一つの文章になっているようなものではなく、写真と紀行文的内容で読みやすく各店舗毎に区切ってまとめられたガイドブック的ポジションにあるのだから、作家性はそこはかとなく感じられる程が寧ろいいはずだ。
定食研究家としてだけでなく、各地の奇人を追い求めた「畸人研究」でも基本的な文体は一緒だ。だから自分も「文章を書くことが好きなサラリーマンが書いた気軽な」文体が今氏の持ち味であると決め込んでいた。
しかし、本著を手にとってとにかくびっくりしたのは、これまでと論調・文章運びが明らかに違う点だ。随所に店舗紹介的な面も織り込まれてはいるが、飽く迄各論に対する実例としてであり、論旨は、定食の社会的背景、歴史から担われてきた役割を見出す、といった研究に終始している。だから参考文献は多岐に渡り、定食の各地の地域性や、定食の起源はもちろん、おかずの調理方法や食材の伝播の歴史にまで至っている。だからなぜ吉野家は牛丼一筋80年なのか、なんてことも自ずとわかってしまう(あのCMから20年は経ってるからもう100年以上になるんだけど)。この辺りは鯨食や牛鍋の歴史から出てくるし、ハンバーグやトンカツ辺りが洋食として定着する歴史は結構知られているが、他の定食のおかずと比較できるのも面白い。
中でも、伝染病の根源に体臭を撒き散らす女中らが集まるだとか、進駐軍の残飯シチューにラッキーストライクの空箱が浮いてるだとか、個人的にこの明治の安飯屋と戦後の闇市の箇所が興味深かった。

大衆食堂 (ちくま文庫)定食にまつわるあらゆるパーツの歴史や生活の中でのポジションを掘り下げることで、今日の定食の形が俯瞰できる構成というのは、意外にあるようでなかった。定食で言えば、野沢一馬氏の『大衆食堂』ではガイドブック的な店紹介に後半、店主へのインタビューでその歴史的背景に迫っているし、『ラーメンの誕生』【amazon】岡田哲もトンカツや小麦粉料理などに切り込んだ研究をしている。そうした各論を踏まえ、総体として定食という括りで俯瞰するという今回の仕事は、斯様な意味合いでこれまでにないのであり、またそれを今氏が成し遂げるとは思わなかった。以上が私自身驚いたといった真意だ。今さん、やりおった!と。
思い返せば、堅っ苦しくならず、“しずる感”といった描写力・想像喚起力を求められるものでもない、絶妙なラインで纏め上げられるのは、今氏以外に適任はなかったわけだ。いやはや、気づくのが遅かった!

定食ニッポンもちろん、これだけの大仕事は一人の人間の手に余るもので、amazonのレビューに指摘されるように、全国各地の定食の紹介には、定食に思い入れのある人なら、その人のフィールド内でのツッコミは当然出てこよう。個人的には、『定食ニッポン』の時にも思ったが、鶯谷駅のところでなんで入谷を越えて「ときわ食堂」までいくのか(他の駅の記述ではエリアとして遠すぎるという指摘があるような距離なのに)とか、川口に渋い定食屋は「くまい」くらいなもので、寧ろ定食砂漠地帯であるとか、まぁあるっちゃあるが、この章は地域性を俯瞰する部分で、細かい部分は各人がブログで書いたりするなり同人誌作るとかで発表すればいい話だ。そんなもん、その地域に詳しい人間に敵うわけがない。それは少なくとも本著の仕事ではない。
それこそ、事細かにやっていたら1冊にあまる。本著でも最後に書かれているが、割愛した「定食と文学」という章だけで1冊ほどの分量があるそうだ。他にも海外の日本定食やファミレスにも考察が及ぶそうで、この1冊から更なる広がりを見せる、取っ掛かり的な正しく定食の学としての入門書なのだ。ここを発端として今後どのような展開が待っているのか、今氏の今後の活動に益々目が離せなくなった。

←1日1回クリックしてくれたらHAPPY!

4

Twitter使いこなし術
  • 根岸智幸
  • アスキー・メディアワークス
  • 780円
Amazonで購入
書評




なんか今年に入って急速にTwitterという言葉を耳にするようになった気がする。昨年内、それこそ事業仕分けがTwitterで取りざたされても一部のネットヘビーユーザーの間での盛り上がり程度に思っていたが、自身のTwitterでも今年からフォローされることが飛躍的に増えた。
Twitterがそもそもなんなのか。一行程度の短いブログ程度の認識しか自分自身持てていなかったし、それが面白いとも思えなかった。それは未だに、本著を読んだ後でも基本的に変わらない。それはTwitterが未だ発達途上で、英語が主体だという部分にも起因する。初めてインターネットを触った頃の「ネットスケープ」や「iCab」に抱いた取っ付き辛さに似ている(IE【インターネット・エクスプローラーの略】みたいなインターネット見るためのブラウザ。もうこの辺わからない人が大半になってるんだろうなぁ)。
しかし、これからどんどん日本語に対応していくだろう。利用者が増えいけば自然とそうなる。それほどに人を引き付けるこれまでにない魅力を秘めていることが、本著を読むことで明らかになった。そんな魅力あるのかといぶかしがる向きも多いだろうが、本著の言う、最強の情報ツールというのは強ち間違ってないんじゃないか。自分なりの解釈で端的に言ってしまおう。

Twitterはテレビだ!
続きを読む

3

ブログネタ
健康と食べ物 に参加中!
カフェイン もうドーピングなどとはいわせない
Amazonで購入
書評/健康・医学


もうドーにも止まらない!アイキャントストップ!悲しみが止まらないと杏里もいっていたが(杏大絶賛はのぼうの城)、内実は止まりまくりで、なかなか読み進めなかったっつーのが本音。
本著は前回書いた「コーヒーの処方箋」【過去記事】の続編に当たる。前回は実践的なコーヒーの選び方・飲み方で、どういうコーヒーをどのように飲めばどういった効果が期待できるのか、という実際にコーヒーを飲むシーンに対応した内容で、コーヒーを扱う仕事をする身には興味深く、またツッコめる箇所もあり、こうしてブログに書くのも本腰が入ったのだが・・・今回の場合、コーヒーに含まれるカフェインそのものに注目し、カフェインのもたらすであろう効果を最先端の医学的見地から検証するというもので、完全に著者のホームグラウンド上にある。ここまでくると、もうアタイの出番はないッスよ。

でもまぁ簡単に自分なるに思うところを抽出すると(コーヒーだけに)、カフェインそのものになにか決定的な、その癌が治るとかさ、そーゆー確証があるものではなんでもなくて、まだ検証段階ではあるものの、やり方によっちゃ、髪の毛が生えやすくなったり、アドレナリンを上げたり、肝炎ウイルスを抑えるかもよ〜って話。そのメカニズム、細胞の分裂とかそーゆー話になるので、医学に興味がないとシンドイもんがあるが、カフェインつーても単に無水カフェイン【外部参照】とかでカフェインだけをとりゃいいってわけじゃなくて、コーヒーで摂るとカフェインだけでは出なかった効果が見られるようで、カフェイン以外の何かがコーヒーにはあるんじゃないか、とか、他の要因と合わさることでシナジー(相乗)効果が得られ、効力を発揮する、なんて話が盛り込まれている。

これまでの本シリーズとは一線を画す医学的に突っ込んだ内容で読む気なくされちゃうかもしれないが、突っ込んだ後半部分を除いた前半1章だけでも十分読み応えあるし、わかりやすいし、誤ったカフェインの認識も払拭できる。
最後にひとつ、どーしても気になる点が。バイアグラが利くメカニズムと似た部分がカフェインにもあるようで、やたらとバイアグラという表記が目に付く。電車で読むことが殆どな自分には、正直しんどいッスわ。バイアグラって太字になってるし〜(T_T)

←クリック戴けると狂喜します

↑このページのトップヘ