更新に間が開いてしまって申し訳ない。
余談だが、スマートフォンのテザリングというのも厄介なもので、どうしても必要な大きいファイルをダウンロードしたら通信規制を食らってしまい(まぁわかっててやったのだけれど)、今日に至るもWEBがまともに見れやしない。明日で3日規制が切れると思うのだが。。。
んで、でもお陰で拙ミニコミ同人誌の限定本の制作を全て終え、納品することが出来たので良しとしますか。その辺の告知はWEB環境が回復したらさせて頂くとして、今日はちょっとした小ネタをば。
都営三田線の白山駅というのは、巣鴨と後楽園の間くらいにあるチョットした山にあって、山を下る中腹くらいに位置している。駅から地上に出るにもまぁ山を登るようなもんで、エッチラオッチラ階段を登り切ると、目の前に見えてくるつけ麺の暖簾のお店がコチラ。
麺や越【食べログ】
★★★★ 4.0
所在地:東京都文京区白山5-36-2【スポットノート】
つけ麺・油そば・ラーメンという順に表の看板にも中のメニューにも書かれているように、どうもつけ麺と油そばがウリの様子。外観も小ざっぱりして小体ながらも昨今のラーメン屋然としているし、ちょっと汁なし系の太麺を喰らいたいところだったので持って来いのお店と思ったわけ。
中はやや間接照明っぽいシックな空間で、区切られて少し個室感のあるテーブル席がメイン。夜の雰囲気があって、少し飲んでつまんで〆につけ麺か油そばといった利用が多そうだ。
カウンター席は窓際にあってそこに着く。店の人はいい年齢の男性が店主のようで、それにヘルプのような男性の2人体制。この辺は何処ででもみかける個人のラーメン店のソレと変わらない。
気になるのは卓上のIHヒーターで、パウチされたメニューの写真を見ると、どうもつけ麺のつけ汁を乗せるものらしい。昨今こうしたギミックを使うつけ麺屋も目につくようになったが、スープは冷めてから甘み・旨みが感じられてくるので、こうした傾向には個人的に反対なのだ。なんでも熱けりゃいいと思いやがって、珈琲でも味噌汁でも冷めたのと熱々のを同時に飲み比べてどっちが美味しく感じるか試してみるといいんだよ、ホント。
器も一緒に熱くなって持ちづらいだろうなぁと思うのだが、ともあれ油そばを頼んだからいいのだ。
油そば¥680!

おおっ、結構量多そうだな。
横から見てみると。。。

結構スルバチ状態で、丁度いい量かもしんない。

まず麺だけ頂くと、ツルンとしてネチッと歯にまとわりつくような粘りがある。太めの麺だがガチムチではなく多加水でしっかり茹でられている。しかも水気をしっかり切ったタイプではないので、嚥下が楽でいい。まぜそば系はやたら冷水で締めすぎてしかも魚粉とか粉末が多く、喉につかえてむせてしまって食べづらいことこの上ないものが多いので、汁がない分、こういうタイプの方が味わえる。噛むとしっかり甘いような麺の旨みも感じられるしね。ただ、茹で汁臭はまぁしょうがないっす。
具はネギの他キャベツも載っているのだが、これもしっかり茹でられていて野菜の甘みも感じられていい。チャーシューが大きく意外と身厚で、脂身も赤身も十分満足できる。メンマも柔らかく、変な味がついてない。あとこれは仕方ないのだろうが、デフォで半熟味玉が乗っているのは選びたいところ。ラーメンにはないのに、つけ麺や油そばには乗っていて百円くらい高くなってるパターンって結構あるけど、いらないから50円くらい安くしてくんねぇかなぁと思うのだが、まぁ手間と客単価で間とってるとか事情があるんだろう。
途中ラー油も混ぜたりしてみたが、これなら何もいらず、グイグイ食べられる。
粗方食べた所で、丼の底に汁が溜まってるのに気づいた。
飲んでみると、どうもスープが多少入っているようだ。マッタリとした舌触りで粘度があるスープみたい。ただ、麺の茹で汁も混ざっているので、そのマッタリ感が強いかもしれない。
これならラーメン、いやつけ麺のつけ汁が愉しみな感じなのだが、つけはIHだからなぁ・・・乗せないで電源切って食べても、ご主人嫌な顔しないだろうか。一度試してみようかな。
ともあれ、量も多すぎず少なくなく、ちょっと寄って食べるには思った通り最適な一杯だった。どの駅前でもこれくらいのラーメン屋が一軒はあるような時代になったよなぁと思うと実に感慨深い。これってやっぱり東京や首都圏くらいなのだろうか。
いやはや、満足。美味しかったです。ごちそうさまでした〜
←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前!
余談だが、スマートフォンのテザリングというのも厄介なもので、どうしても必要な大きいファイルをダウンロードしたら通信規制を食らってしまい(まぁわかっててやったのだけれど)、今日に至るもWEBがまともに見れやしない。明日で3日規制が切れると思うのだが。。。
んで、でもお陰で拙ミニコミ同人誌の限定本の制作を全て終え、納品することが出来たので良しとしますか。その辺の告知はWEB環境が回復したらさせて頂くとして、今日はちょっとした小ネタをば。
都営三田線の白山駅というのは、巣鴨と後楽園の間くらいにあるチョットした山にあって、山を下る中腹くらいに位置している。駅から地上に出るにもまぁ山を登るようなもんで、エッチラオッチラ階段を登り切ると、目の前に見えてくるつけ麺の暖簾のお店がコチラ。

★★★★ 4.0
所在地:東京都文京区白山5-36-2【スポットノート】
つけ麺・油そば・ラーメンという順に表の看板にも中のメニューにも書かれているように、どうもつけ麺と油そばがウリの様子。外観も小ざっぱりして小体ながらも昨今のラーメン屋然としているし、ちょっと汁なし系の太麺を喰らいたいところだったので持って来いのお店と思ったわけ。
中はやや間接照明っぽいシックな空間で、区切られて少し個室感のあるテーブル席がメイン。夜の雰囲気があって、少し飲んでつまんで〆につけ麺か油そばといった利用が多そうだ。
カウンター席は窓際にあってそこに着く。店の人はいい年齢の男性が店主のようで、それにヘルプのような男性の2人体制。この辺は何処ででもみかける個人のラーメン店のソレと変わらない。
気になるのは卓上のIHヒーターで、パウチされたメニューの写真を見ると、どうもつけ麺のつけ汁を乗せるものらしい。昨今こうしたギミックを使うつけ麺屋も目につくようになったが、スープは冷めてから甘み・旨みが感じられてくるので、こうした傾向には個人的に反対なのだ。なんでも熱けりゃいいと思いやがって、珈琲でも味噌汁でも冷めたのと熱々のを同時に飲み比べてどっちが美味しく感じるか試してみるといいんだよ、ホント。
器も一緒に熱くなって持ちづらいだろうなぁと思うのだが、ともあれ油そばを頼んだからいいのだ。
油そば¥680!

おおっ、結構量多そうだな。
横から見てみると。。。

結構スルバチ状態で、丁度いい量かもしんない。

まず麺だけ頂くと、ツルンとしてネチッと歯にまとわりつくような粘りがある。太めの麺だがガチムチではなく多加水でしっかり茹でられている。しかも水気をしっかり切ったタイプではないので、嚥下が楽でいい。まぜそば系はやたら冷水で締めすぎてしかも魚粉とか粉末が多く、喉につかえてむせてしまって食べづらいことこの上ないものが多いので、汁がない分、こういうタイプの方が味わえる。噛むとしっかり甘いような麺の旨みも感じられるしね。ただ、茹で汁臭はまぁしょうがないっす。
具はネギの他キャベツも載っているのだが、これもしっかり茹でられていて野菜の甘みも感じられていい。チャーシューが大きく意外と身厚で、脂身も赤身も十分満足できる。メンマも柔らかく、変な味がついてない。あとこれは仕方ないのだろうが、デフォで半熟味玉が乗っているのは選びたいところ。ラーメンにはないのに、つけ麺や油そばには乗っていて百円くらい高くなってるパターンって結構あるけど、いらないから50円くらい安くしてくんねぇかなぁと思うのだが、まぁ手間と客単価で間とってるとか事情があるんだろう。
途中ラー油も混ぜたりしてみたが、これなら何もいらず、グイグイ食べられる。
粗方食べた所で、丼の底に汁が溜まってるのに気づいた。
飲んでみると、どうもスープが多少入っているようだ。マッタリとした舌触りで粘度があるスープみたい。ただ、麺の茹で汁も混ざっているので、そのマッタリ感が強いかもしれない。
これならラーメン、いやつけ麺のつけ汁が愉しみな感じなのだが、つけはIHだからなぁ・・・乗せないで電源切って食べても、ご主人嫌な顔しないだろうか。一度試してみようかな。
ともあれ、量も多すぎず少なくなく、ちょっと寄って食べるには思った通り最適な一杯だった。どの駅前でもこれくらいのラーメン屋が一軒はあるような時代になったよなぁと思うと実に感慨深い。これってやっぱり東京や首都圏くらいなのだろうか。
いやはや、満足。美味しかったです。ごちそうさまでした〜

