カテゴリ:パン・惣菜・TakeOut > 町パン

5

以前『ラーメン系譜学』などを出させてもらった辰巳出版より、先日『日本ご当地パン大全』が発売された。

これは「日本懐かし大全」シリーズの新機軸として発行されたもので、とくれば当然、昨今の高級食パンやハード系ではない、昭和レトロな惣菜パンや菓子パンの類がこれでもかと詰め込まれた内容。
この中で、高校の購買レポや、都内のレトロ系町パン、三角形サンドイッチのルーツに迫るミニ特集を担当。ここでしか読めないような、これまで公開されていない内容なってると思うので、手にとってくだされ。
売切れ続出で、重版が決定し、もう少しで店頭やネット通販も在庫が揃うので、ぜひどぞ。
というわけで、取り上げた中から1店をピックアップしてみやす。

すっかり昼飲みの新規店だらけになった赤羽一番街。
ここを抜けて、以前AGC(赤羽餃子センター)があった先に、昭和からやってそうないかにもな町パン店がお出迎え。
IMG_9774
サンロールおおみや【食べログ】 ★★★★★★★★★★ 町パン文化遺産!
所在地:東京都北区赤羽1-35-2

赤羽は先の昼飲み屋の様に、駅前もチェーン系の飲食店ばかりで、パン屋もハード系が目立つ(それはそれで好きだし利用もするけどね)。
せっかくの赤羽だったら、子供の頃から馴染みのあるような、しっとりホワホワのパン屋さんのパンが食べたい。そういうのが赤羽(バネ)には似合うはずだ。
そんなことを思っていた矢先に見つけたのがこちらで、初めてきたのは10年ほど前だったか。
その時のことは以前、当ブログで触れていた。

それから何度か利用していて、今回の本の企画を貰い、真っ先にコチラが思いついたのだった。
IMG_9769
掲載にあたり、いくつか買い物求めたパンを上げておこう。

クリームパン¥140はグローブ型のこれぞ町パンな形。
IMG_9781
IMG_9782
カスタードの玉子が実に濃厚! ハードに焼き上がったパンも食べごたえ抜群。
クリームパンUP

揚げ物を挟んだ惣菜パンの中に、フライドチキン¥230なるものを発見!
フライドチキン
これはなんともそのままというか大胆な。
IMG_9797
衣の油と塩気がガツンくるね〜。
フライドチキンUP

許可を得る際に、ご主人からお店の歴史について伺ったところ、驚くべき事実が明らかとなった。
なんと創業100年となる超老舗店だった。もとは西口にあり、東口に移って60年以上が経つという。
創業当時からあるメニューを聞いてみると、たぶん一番古くからあるメニューとして、甘食を上げて下さった。
ただこの日はまだ焼けておらず、後日夕方の焼き上がり時間に再訪してみた。

甘食2ケ¥160!
IMG_9974
玉子パンと並ぶ古くからの町パンの定番。
IMG_9977
個人的にはボソボソして口の水分を全部持っていかれるような食感がイマヒトツそそられなかったのだが、コチラのはシットリしていて、全然口がパサパサにならない!
IMG_9979
味自体もほのかな甘さがあって、食べるだけで幸せになれる。

やっぱり赤羽にはこういう味がないとね。いやはや参った。ウマシウマシ!! ごちそうさまです。

←クリック戴けると狂喜します

今、新型コロナで大変な状況にあるが、仕事などやることはあるので、色んなことを並行してボチボチ作業をしている。
これまで発行したミニコミ誌の中には、公開している情報が乏しいものも多いので(特に5年以上前の古いもの)、近刊のものと同じフォーマットで同じくらいの情報量に整理していたりする。
そうした中で、あっ、これまでブログにUPし忘れた!というネタに気づくこともあるので、そういったものを逐次公開していこうかなと画策している。
いつもの3日坊主ならぬ、3回UP坊主にならないように気をつけたいが、まずは、コピー本のみで限定生産となった、
『岸辺のアブラミ』【詳細ページ】
足立〜川口:秘境メシ屋探訪

から、旧街道の老舗丸十パンの店を紹介してみたい。

埼玉高速鉄道の鳩ヶ谷駅と新井宿駅の間に、現・国道122号と並走して旧岩槻街道が通っている。旧宿場町の雰囲気を残す蔵や商店が建ち並んでいて、上手く保存すれば、川越みたいな観光地に出来たと思うのだが、現在は道路が整備され、沿道にはマンションが経ち、往時の面影は消えようとしている。
この辺は以前、田畑菓子舗という店のアイスモナカを紹介した際にも触れたが【過去記事】、実際に道路整備で立ち退きを余儀なくされ、新興住宅地として昭和末期に開発され、現在はオサレな店舗も増えて栄えた東川口に越したパン店があった。

鳩ヶ谷から旧街道を北上すると、商店街が終わりかけたところに、丸と十の文字が。
旧岩槻街道
そう、過去にも取り上げた、老舗パングループ、マルジュー【過去記事】に違いない!
埼玉にもその血脈が流れ着いていたのか。

外観
丸十まえのベーカリー【食べログ】 ★★★★☆ 4.5
所在地:埼玉県川口市桜町5-2-14
現在は、丸十ベーカリー マエノ【食べログ】@東川口

建物は木造の古くからの商店建築のようだが、通りに面した看板部分はまだ新しい感じの面持ちで、パンが並ぶショーウインドウは平成のパン店と見まごうほど、光り輝いている。
正面
綺麗で清潔感を担保しつつもどこか昭和の昔馴染みのパン店の風格が漂っているのは、現在進行形で昔ながらの製法を現代に守り続けるマルジューグループらしい。
店内っは昼過ぎとあってかパンの種類は疎ら。このグループはあまりビッチビチにパンを大量陳列しない。朝焼いたパンを昼頃出して売り切るパターンが多いのだが、こちらもレジ脇の食パンコーナーには2斤ほどしか既に置いてなかった。

ポツポツと散在する菓子パンに目を向けると、クリームパンやカレーパンなどお馴染みの品が並ぶ中、久々にコッペパンを発見!
コッペパン
マルジューの名物ではあるのだが、仲宿と十条のサンドール以外でほとんどお目にかかったことがない。
というわけで、レジに持って行きその場で切ってもらってピーナッツクリームを塗ってもらう。何も塗らない方がパンの味がわかるし、塗るとダブルスコアくらい高くなるのだが、なんとなくこの日は塗ってもらうテンションだった。
コッペパン中身
これが正解で、これでもかと言わんばかりのたっぷりのクリーム。少々油っこい気がしなくもないが、贅沢にピーナッツを使っているのだろう。ナッツのクラッシュ感はないが、よく練りこまれた濃厚な粘りをみせる。
焼きはそんなにハードでないながら、ソフトな中にしっかりと適度なコシのあるコッペは、これまた噛むと粘りさえ覚える食感で、クリームとよく合って、値段に見合う重厚な逸品となっている。

もう一つカレーパンも買ってみた。
カレーパン
こちらは揚げがかなりソフトで、白っぽい粉のような羽根状の衣になっている。パンが食感ソフトながらミッチリ重みあるから、揚げがハードだと重いかもしれない。
カレーパン中身
カレーはネッチリと小麦粉系で余り辛さは感じないのだけど、よく炒めてあるようで、やや黒っぽいルーは香ばしさとコクがしっかりめ。なかなか食べごたえのある一品だった。

食パンの購入は見送ったが、素のパンの味を試してみたくなった。これは移転先の東川口に出向くしかあるまい!
クラシックでしっかりした味ながら古びた感じのしなさ加減はサスガのマルジューであった。
というわけで、ウマシ!! ごっそうさんっす。

←クリック戴けると狂喜します

5

直前で申し訳ないが、4/20(金)19時〜 bayfmで放送している「金つぶ」という番組に出演します。
金つぶ - bayfm 小島嵩弘・山崎怜奈「金曜つぶやきショー」【公式ブログ】
「食堂」がテーマだそうで、19:20頃から30分ほど、大衆食堂についてお話させて頂きます。よかったら聴いてやって下さい。
板橋マニア表紙前回に続き、板橋区公式ガイド本『板橋マニア』【Amazon】【板橋区のお知らせ】のグルメページに、訳あって掲載を控えた店のレポを。

都営三田線の本蓮沼と板橋本町の中間くらい、現在の中山道(国道17号)から脇に入ったところに、イナリ通り商店街というこれまた短い路地が存在する。この100mもないような商店街が実に自分的には高濃度地帯と化している。いやホント凄い。
17号から逸れてスグは小規模個人商店が並ぶよくある光景ながら、町中華・洋食(銀月【過去記事】)・肉屋・喫茶店と卒ないラインナップで早速ソソラれる。
外観
ホームベーカリー木村屋【食べログ】
★★★★★ 5.0
所在地:東京都板橋区宮本町16-8

その中でも、どうしても町パン好きとしては木村屋に刮目してしまうのだ。

通りから見える、大きなガラス張りから覗く店内はかなり昭和からの度合いが強そうな町パン具合が伺える。
外から店内
中に入るとやっぱりな空間が広がる。
店内
陳列された調理パンの数々は、正しく昭和の正統パン。
ショーケース
(クリックで拡大画像が別ウィンドウで開きます)
ある一定以上の年齢の方ならテンション上がらずにはいられないだろう。

18時以降は値引きとあって(大抵が100円程度となる)、これまで何度か利用させてもらっているのだが、とりわけお気に入りなのがカレーパン¥150!
カレーパン
少々お高めだが、平べったいビッグサイズで実に食べ応えがある。揚げ自体はそんなにハードではなく、生地はややしっとりと粘り気のある程だが、食べ応えは量だけでなくカレー自体にある。
カレーパン中身
色味が濃く、黒いほどで、日本の家庭的な粉っぽいものでも、インドっぽいスパイシーさでもない。脂がややコッテリとしたコクの強いもので(カレー好きにはデリーでいうコルマに近いといえば分かりやすいか)、野菜もゴロッと入ってるのだが、肉が挽き肉ではなく豚と思しきブロックが小さいながらも塊で入ってて、これが甘みがあって非常にリッチな味にしている。
こういうカレーパンはあまりないのではないのだろうか。強いて言えば、元祖カトレア【過去記事】のタイプ。

カレーパン以外にも甘みのある菓子パン系もパン自体がしっかりモッチリしたヘビー級でパン自体の甘みもバッチシ。
パン
ソーセージなどが入るドッグ系、ハンバーグサンドなども具も手作りだしパンもしっかりで、18時以降のタイムサービスに頂くのが申し訳なくなるほど。

パンの仕事も素晴らしいのだが、それくらいスバラシイのは内装。目黒雅叙園かと思ってしまうほどゴージャス。
お店のマダムに少々お話を伺うと、こうした調度に興味ある人間が現れて喜んでもらえたのか、聞かずとも色々とお話し下さった。
現在二代目で、以前は別の場所でされていたそうだが、こちらに来てからも相当経つという。とにかく設備はしっかりしたものをと揃えた結果で、京都の銭湯を彷彿とさせる細かな衣装の焼き物のタイルが埋めこまれている。
タイル
ショーケースに据え付けられた手摺りのようなバーには石膏像のような半身人型が。
手摺り彫刻
天井は貝が埋めこまれ、目立たないところにも必ず意匠が施されている。
貝の天井
外壁の柱のタイルの模様も細かい。
外柱
本当は外の庇部分も青いタイルが並んでいたそうだが、老朽化して落ちてくるといけないとシンプルなよくあるサイディング的なものに変えたという。施工は震災前だそうで、大きな被害にならずよかったかもしれない。

内装は、こうした凝ったものは今は造られない。パンも今現在開店するものはこうした方向とは違ったベクトルを向いている。パンも店も、非常に貴重な存在になっている。ここも現役であるうちに味わっておきたい。
つい最近まで、近くにあるスパディオ来る途中、小腹が空くと立ち寄っていたのだが、『板橋マニア』に掲載のお願いに某ロザリー嬢が伺ったところ、そう遠くない将来に店を閉める予定ということで、今回は見送らせて頂くことにした。
というわけなので、町パン好きは是非一度は行っておくべき店かと。いやもう最幸最幸! バリウマシ!!! ごっそうさんです。

←クリック戴けると狂喜します

5

以前町屋に住んでいた頃はチャリでスグだったので、弁当がわりにチョイチョイ買いに寄れたのが懐かしい。時々無性に食べたくなる味だが、今となってはなかなか来れない場所になってしまった。前にUPしたのは、ブログを始めた当初か【過去記事】

外観@青木屋青木屋【食べログ】
★★★★★★★★★★ サイコー
所在地:東京都荒川区南千住6-47-14

三ノ輪橋駅から商店街ジョイフル三ノ輪を越えて数分、車通りに出ると、ほっかほかのジャンボパンの看板がお出迎え。ここの惣菜サンドが実に男の子好きする味なのだ。

トンカツやハムハツ等あるが、個人的にはメンチとコロッケがイチオシ。
この日はコロッケ¥250を購入。
袋のまま@青木屋
決して安くはないと思われるかもしれないが、これが超デカコッペパンにコロッケが丸々2個サンドされているので、一般的なサンドの実質倍なのでかなりお値打ち。
袋開けたところ@青木屋
いつも受け取ると温かくてコロッケは勿論コッペパンもホカホカでしっとりしている。袋を開けるとしっとりしてて、湯気が密閉されて蒸されたかのよう。
青空の元いただきます@青木屋
このパンが自然な甘さで噛むと笑みが溢れる。しっかりハードめに揚がったコロッケにたっぷり甘辛い中濃くらいのソースがかかってる、油としょっぱさのバランスが絶妙なのだが、コロッケは中身が特に秀逸。
2つに割った@青木屋
殆どジャガイモだけで割ると真っ白に近いのだが、北海道産のコレに合うものを厳選しているって話だったかな。やや青みがかって感じられなくもないが、この甘すぎないキメの細かい芋が衣の油とソースをさらに引き立たせる。

三位一体となった味は他に例えようがないが、世の男子が好きな味であることは間違いないと思うのだ。これが嫌いな男の子に会ってみたいくらい。
改めて食べてみて、やっぱり無性に食べたくなる魔性の味だと思うのだった。
いやはや、食べてて笑みが溢れる幸せの味。サイコーですわ。ウメウメウメェー!!! ごちそうさまです!!

←クリック戴けると狂喜します

5

ブログネタ
パン に参加中!
昨日はサンシャインまで、拙ミニコミ同人誌の即売会にお越しいただきありがとうございました!
新刊に加え、過去のイベント限定コピー本の再販も行ったのですが、少し余りまりたので、通販対応いたします。
【通販ページはコチラ】

というわけで、感謝記念として、会場内で昼飯代わりのこっそり頂いたパンネタをUP!

外観@タカセタカセ【食べログ】
★★★★☆ 4.5
所在地:東京都豊島区東池袋1-1-4【ワイワイマップ】
公式サイト:http://www.takase-yogashi.com/

売り子のヘルプさんとイケフクロウで待合せ。お手伝いの御礼がてら昼飯を調達すんべぇと、時間より少し早めについて駅前の老舗洋菓子店タカセに寄ることに。

東口ロータリー沿いに位置し、サンシャイン60通りに抜ける地下出口の真ん前という良すぎるロケーションにありながら、老舗独特のド派手な電飾看板等のアピールをしないためか、そのシックで控えめな佇まいに気づかない人も多いかと。
1F正面@タカセ
が故に、町パン好き、もしくは洋食好き(ビルになっていて上階はコーヒーラウンジやレストランになっている)としてはビンビン来る見た目でもあるのだ。
サンプルショーケース@タカセ
洋食のショーケースはもとより、歩道アーケード部分に掛かるレトロなロゴの看板は学生時分よりずっと気になっていた。
看板@タカセ
ただ、この雰囲気から、洋菓子にしてもパンにしても、お高めの高級品と勝手に決めつけていたので、1F外から見えるパンの陳列もそこに掲げられている値札もキチンと確かめずに通り過ぎていた。
今回改めてパンを購入しようと事前に調べてみると、これが以外に安く、下手したらコンビニパン以下の価格設定だった。洋菓子屋のパンだけに、マジかい!?(わかりにくいボケだ^^;)
店先の陳列@タカセ
名物となるメイン商品は店先のワゴンに並んでいる、スイートブレッドは小山が2つついたものでなんと150円。中にもあろうと入店すると、正面が洋菓子のケースで、左手奥がパンコーナーになっている。
オレンジの明かりに浮かび上がる棚のパンの数々。昭和生まれの時分はみているだけでうれしくなる光景だ。アンパンやクリームパンの類もあるが、先のスイートブレッドのように、長さ20cm超のミニ食パンのようなタイプのパンが多いのが特徴的。この手のと菓子パン数種をゲットして、いざサンシャインへ。

で、売り子の合間に失敬して頂くは、オニオン¥160
みじん切りの玉ネギをマヨネーズソースで和えた、よくある菓子パンだが、柔らかくウワモノが重かったようで、開けたら半分に切れていた。
オニオン@タカセ
ベースのパンはしっとりとした焼き上がりで、水分量多めで瑞々しさがある。昭和の町パンはしっとり系でないとね。このしっとり感とこってり度控えめなマヨソースにシャキシャキの玉ネギの相性バツグン! 直感的にウメー!と叫びたくなるほど。
どこぞの口コミにパンどれもがやたら甘いとあったが、ベタ甘感は殆ど皆無! やや粘る食感でナチュラルな甘みはあるものの、甘い!とは感じない。これだけかな?

というわけでお次はハチミツパン¥160。
ハチミツパン袋@タカセ
これが店先でも売られてたヤツ。このデカさで160円は反則でしょ!?
ハチミツパンUP@タカセ
千切るとキレイに糸引いて裂けるんですわ。これってパンにおけるシズル感だよね。焼き上がった感じはフワフワなんだけど、食べると結構ミッチリ重量感あるんだよね。ハチミツというにしては甘みはかなり控えめで、ほのかに蜜が甘く香る感じ。少食の女性だったらこれ一つで十分食事になると思う。これがこちらのベーシックというか基本のパンの味わいのように感じられた。鼻に抜けるパンの香りもいいし、いや〜、いくらでも食べられそう。

ラストはピーナッツパン¥130。
ピーナッツ@タカセ
タップくん【参照】みたいな見た目のこちらはパンの耳を取った白いところだけをギュッと潰したようなパンにピーナッツクリームが挟まったもの。
ピーナッツ中身@タカセ
クリーム自体はオーソドックスで結構油っこいもの。コレはこれで美味しいが、パンがまたやってくれた。かなり水っぽい感じで、ギュッギュと押し固められたようにさえ錯覚してしまうが、ベチョッとしそうなしっとり感といい、パンの耳が嫌いが子供が狂喜しそうな食感と甘み。その水っぽさとクリームのコクがもうタマリマセン。

いや〜、安くてこんなに満足度が高いパンだったとは。コスパがイイとはこういうのをいうのでしょ。ただ安いだけでない、チープさとは無縁の、ハード系とは意味の違うしっかりとしたパンがこの値段という価値の高さ。いやはや参った。
このビルの裏の路地に入口がある、タカセのコーヒーショップでは、スタバくらいの価格(それよりちょっと安いか)で、こうしたパンの他、サンド系が食べられる。今度はそのイートインに行こうか、それとも上のレストランで頂こうか、楽しみは膨らむばかりだ。
ブクロの駅近でここまでの満足度は、すなっくらんど以来か。それくらいの昔なじみの安定感があると思う。あぁ、もっと早く来るんだった〜 悔やんでも仕方ないので、今度ずっとお世話になることしよう。というわけで、ウマシ!ウマシ! ご馳走様でした!

タカセ ( 池袋 / パン )
★★★★★5.0
supported by ロケタッチグルメ

ブロぐるめ! 食べ歩きポータル ←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前!

↑このページのトップヘ