(前編はこちら)
さてその翌週は最近見つけた近所の緑道。嘗て川だった場所を蓋した前谷津川緑道という遊歩道で、そこにずっと桜が植わっているのだが、進んだ先でちょっと道をそれると都立公園の一部にぶつかる。公園といっても崖線に沿って出来た遊歩道の少し大っきい版で、所々休憩スペースが出来ている。ここは見事に犬の散歩も殆どいない。
プラプラ歩いて行き着いたのは、崖の坂状になった部分を雛壇のようにしたちょっとした広場。ここも木のテーブルが有り、そこに腰掛けると目の前は一面桜吹雪。

先週の石神井川よりこちらの方が散るのが早く、やや枝が目立つ状態だったが、ちょっとしたサプライズが。立地が影響して、風が強まると舞い散る桜吹雪が一斉に風下の自分ら目掛けて吹きつけてくるのだ。動画に収められなかったのが残念だが、正しく無数のさくらの花びらの一斉射撃を受けた状態で、それはそれは見事だった。
さて食事と行きますか。飲み物はコンビニで買った、大好物の雪印コーヒー。

で、食べたのは来る前に買い出しに出かけた東武練馬駅周辺のパン屋さん2軒。
といっても一つはパン工場の直売所で、降りたシャッターの脇のアルミ扉から入る鈴木ベーカリー(外観写真撮り忘れたので、【食べログ|外観写真】参照)。
鈴木ベーカリー【食べログ】 ★★★★☆ 4.7
所在地:東京都板橋区徳丸1-17-9【ワイワイマップ】
菓子パン系が多いように見えたので、お菓子的な味を想像していたが、いい意味で裏切られた。

コッペパン(ピーナッツクリーム)¥80。工場直売だけあって安め。といってもそんなに大きさはなく、食感はソフトながら、噛むとムッチリモチモチ。

先のマルジューのコッペに似た食感で、こちらも負けず劣らず食事的に楽しめる味わい。う〜ん、ウマイ!
これまた写真撮り忘れたが、ミルクパン¥120もふんわりモチモチ。コッペはやや身が詰まった感じで、こっちの方がふんわり感が強く、生地がちぎると後を引く感じ。見た目的にはドーム状の山がこんもりと2つ出来て、ヤマザキダブルソフトのミニチュア版といった感じ。これは完全に食事パンで、いろんなものと合わられそう。でもパン好きとしてはそのまま風味を味わいたい。
もう1軒は駅南口商店街にあるオーロールという古くからの町パン店。
オーロール【食べログ】 ★★★★☆ 4.3
所在地:東京都練馬区北町1-30-1【ワイワイマップ】
最近知ったのだが、なんと丸十の系列店。
店内は暗く、大人しいおじいちゃんが一人ポツンとレジに入っている。
菓子パンが多く、ハンバーガーのバンズ系の丸いパン・クロワッサン・コッペパンに、ポテトサラダ・スクランブルエッグ・コロッケやグラタンなどのフライで、このパンと具の組み合わせで大抵のメニューが出来上がっている。
で、それぞれのバリエーションをひと通り買ってみた。

コロッケはしっとりとしているフツーの惣菜パンのものだが、パンはかなりミッチリ系。

目の詰まって食べ応えがあるが、口に触れる感じはしっとり。

水っけの多いような感じは古くからの丸十のお店らしい。噛みしだくとパンの風味が口中に広がって、これはこれでウマイ!
オニオンパンは大きめのみじん切りの玉ねぎの食感がザクザクでこれまた美味。

手で千切ってみたが、こちらのパンも重量感があって食べ応えがある。ムチムチしてて辛くない程度に主張のある玉ねぎと控えめなマヨとやや甘のしっとりムチムチパンとのコンビネーションがタマラナイ!
クロワッサンもやはり食べ応えがあるもので、オシャレな仕上がりじゃないけど、自分のような人間にはコッチの方が親しみがあっていい。
ラスクが50円だったので買い求め、帰ってから夜家で食べた。

手作り感溢れる形状をしている。

写真を裏返しで撮ってしまったが、砂糖は控えめでザクザクとしたパンの食感で(当たり前か^^;)、オヤツにちょうどよかった。これはお得だな。ヘタな旨味の粉だらけのスナック菓子食うよりよっぱどイイ。
自分の休みは運良く天候に恵まれ、また買ったパンも当りだらけで恵まれ、とにかくラッキーづくしの花見だった。
なんにせよ、外で食べるのはいいやね。来年もまた楽しく花見ができることを願うばかりだ。
というわけで、どれも激ウマでした。ごちそうさまでした〜
←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前!
さてその翌週は最近見つけた近所の緑道。嘗て川だった場所を蓋した前谷津川緑道という遊歩道で、そこにずっと桜が植わっているのだが、進んだ先でちょっと道をそれると都立公園の一部にぶつかる。公園といっても崖線に沿って出来た遊歩道の少し大っきい版で、所々休憩スペースが出来ている。ここは見事に犬の散歩も殆どいない。
プラプラ歩いて行き着いたのは、崖の坂状になった部分を雛壇のようにしたちょっとした広場。ここも木のテーブルが有り、そこに腰掛けると目の前は一面桜吹雪。

先週の石神井川よりこちらの方が散るのが早く、やや枝が目立つ状態だったが、ちょっとしたサプライズが。立地が影響して、風が強まると舞い散る桜吹雪が一斉に風下の自分ら目掛けて吹きつけてくるのだ。動画に収められなかったのが残念だが、正しく無数のさくらの花びらの一斉射撃を受けた状態で、それはそれは見事だった。
さて食事と行きますか。飲み物はコンビニで買った、大好物の雪印コーヒー。

で、食べたのは来る前に買い出しに出かけた東武練馬駅周辺のパン屋さん2軒。
といっても一つはパン工場の直売所で、降りたシャッターの脇のアルミ扉から入る鈴木ベーカリー(外観写真撮り忘れたので、【食べログ|外観写真】参照)。
鈴木ベーカリー【食べログ】 ★★★★☆ 4.7
所在地:東京都板橋区徳丸1-17-9【ワイワイマップ】
菓子パン系が多いように見えたので、お菓子的な味を想像していたが、いい意味で裏切られた。

コッペパン(ピーナッツクリーム)¥80。工場直売だけあって安め。といってもそんなに大きさはなく、食感はソフトながら、噛むとムッチリモチモチ。

先のマルジューのコッペに似た食感で、こちらも負けず劣らず食事的に楽しめる味わい。う〜ん、ウマイ!
これまた写真撮り忘れたが、ミルクパン¥120もふんわりモチモチ。コッペはやや身が詰まった感じで、こっちの方がふんわり感が強く、生地がちぎると後を引く感じ。見た目的にはドーム状の山がこんもりと2つ出来て、ヤマザキダブルソフトのミニチュア版といった感じ。これは完全に食事パンで、いろんなものと合わられそう。でもパン好きとしてはそのまま風味を味わいたい。
もう1軒は駅南口商店街にあるオーロールという古くからの町パン店。
オーロール【食べログ】 ★★★★☆ 4.3
所在地:東京都練馬区北町1-30-1【ワイワイマップ】
最近知ったのだが、なんと丸十の系列店。
店内は暗く、大人しいおじいちゃんが一人ポツンとレジに入っている。
菓子パンが多く、ハンバーガーのバンズ系の丸いパン・クロワッサン・コッペパンに、ポテトサラダ・スクランブルエッグ・コロッケやグラタンなどのフライで、このパンと具の組み合わせで大抵のメニューが出来上がっている。
で、それぞれのバリエーションをひと通り買ってみた。

コロッケはしっとりとしているフツーの惣菜パンのものだが、パンはかなりミッチリ系。

目の詰まって食べ応えがあるが、口に触れる感じはしっとり。

水っけの多いような感じは古くからの丸十のお店らしい。噛みしだくとパンの風味が口中に広がって、これはこれでウマイ!
オニオンパンは大きめのみじん切りの玉ねぎの食感がザクザクでこれまた美味。

手で千切ってみたが、こちらのパンも重量感があって食べ応えがある。ムチムチしてて辛くない程度に主張のある玉ねぎと控えめなマヨとやや甘のしっとりムチムチパンとのコンビネーションがタマラナイ!
クロワッサンもやはり食べ応えがあるもので、オシャレな仕上がりじゃないけど、自分のような人間にはコッチの方が親しみがあっていい。
ラスクが50円だったので買い求め、帰ってから夜家で食べた。

手作り感溢れる形状をしている。

写真を裏返しで撮ってしまったが、砂糖は控えめでザクザクとしたパンの食感で(当たり前か^^;)、オヤツにちょうどよかった。これはお得だな。ヘタな旨味の粉だらけのスナック菓子食うよりよっぱどイイ。
自分の休みは運良く天候に恵まれ、また買ったパンも当りだらけで恵まれ、とにかくラッキーづくしの花見だった。
なんにせよ、外で食べるのはいいやね。来年もまた楽しく花見ができることを願うばかりだ。
というわけで、どれも激ウマでした。ごちそうさまでした〜

