緊急事態宣言が解除され、飲食店も22時まで営業できるようになったが、この宣言下で20時までの営業を続け、感染対策をしつつ、テイクアウトもOKと主張してきたお店をちょっと取り上げて見たいと思う。
以前、ニンジンの入ったチャーハンに注目して取り上げた、高島平にある「暫(しばらく)」。
その後、夜飲みも利用し、そうしょっちゅうではないが定期的に伺っているのだが、他のメニューも驚愕の内容だった。

暫【食べログ】 ★★★★★★★★★★ ×∞ 幸せ
所在地:東京都板橋区高島平7-23-5-103
(写真は初訪問時のもの)
アルコールはアサヒが入っているのでガックリな向きもあるだろうが、サワー系は酎ハイ倶楽部になるのでむしろウエルカム。

レモンサワー(400円くらい。若干値上げしていたのでうろ覚えで許されたい)の若干の甘さと炭酸と加減がいいんだよね(写真は我慢できずちょっと飲んじゃったもの)。

お通しに手仕込みきんぴらなんて嬉しいじゃないっすか。
で、つまみにまず頼む定番となっているのが、なす焼き350円(確か)!

輪切りにしたトロットロのナスに、醤油とおろし生姜と鰹節が炒めた油に絡んで、もうこれだけでノックアウト。チューハイが進む進む。
続いて、ナスと並んで必ず頼むアジフライ550円だったか!

小ぶりながら身厚でプリップリのアジが2尾。ザクザクとした粗めの衣でアッサリきつね色に上がっていて、この衣にレモンを垂らすと、酸味と油がホクホクのアジに染みて、もうサイコーすぎる。

定食を頼んだ時はモチロン、白米にワンバンも忘れない。間違いないこと山の如し。
巨峰サワ―なんぞに移行しつつ、次に頼むものを模索する。

定食でも頼める一品料理が充実しているのだが、店内に貼られているメニューには写真がついているものがあり、それを見ると、鉄板焼き状態で提供しているものも多く散見できる。これがここのキモで、この値段でこんなん出てきてイイの?と思うようなもんがボーンとやってくるのだ。
まずは中華メニューでは定番のニラレバ700円ほど。

煙もうもうの中、目を凝らすと、賽の目に切られたレバーがこんもり盛られたモヤシとニラの上にたくさん乗っかっているのが見えてくる。
このレバー、外は焦げ目がつくほど焼けてカリッとした部分もあるくらいなのだが、中はなかなかにソフトで、ネットリとした旨みに満ちてる。
ところどころ焦げたニラやモヤシってなんでこうもイイのだろう。
そしてこちらの鉄板焼の真骨頂とも言えるのが、若鶏の和風ステーキ。

モヤシの上に皮がパリッパリになった大ぶりホクホクチキンがドカンと乗ってジュージュー言ってるなんて、子供だったら発狂しそうな光景。
もうね、身厚のを頬張ったら、絶対マズいわけないでしょ。これが街場の定食屋っつーか中華っつーか酒場っぽいようなお店で食べられたら、文句が出ようはずがない。若干甘いような、ベース辛めのあっさりしたタレも肉を邪魔せず、バクバク食べさせてくれる。
そして、これで終わらない。暫が暫たる看板メニューが、にんにく炒飯700円!

真っ白すぎてピラフにしか見えないだろうが(福神漬がそうさせてるのかも)、炒飯は店側がチャーハンっていえば何でも炒飯なのだ。
食感もややピラフっぽい、米が焼けているようでスプーンの底に粘りつくような炒め具合で、味付けの塩コショウは控えめで、究極的なシンプルさ。ただひたすらニンニクが入っているという潔さ。

ニンニク好きによるニンニク好きのための一品という感じで、炒まってやや香ばしさのついたホクホクのニンニクを、思う存分食べられる多幸感ったらない。幸せだ、幸せすぎる〜。
先日テイクアウトした時は、アジフライとレバニラとにんにく炒飯にしたのだが、家に帰って広げてみると、店では気づかなかったが、こんなに量があったのかと驚くほどのボリュームだった。
一品一品の価格は、大衆食の一般価格から見て若干高く思われるかも知れないが、ボリュームとクオリティで納得、そして食べれば申し訳なくなること請け合いだ。
以前は志村三丁目駅近くにもあったが、改めて行く前に失くなられたのが悔やまれる。高島平で営業して入れていることを有り難く思い、また1人でイートインやテイクアウトを利用するし、再び店内で人と食べられる日が来たら、楽しく食事をしたい。昨今、何かと人に勧めているお店なので、この驚きをシェアしたいのだ。
というわけで、やっぱしサイコー最幸。ウマウマウマシ!!! ごちそうさまでした!
←クリック戴けると狂喜します
以前、ニンジンの入ったチャーハンに注目して取り上げた、高島平にある「暫(しばらく)」。
その後、夜飲みも利用し、そうしょっちゅうではないが定期的に伺っているのだが、他のメニューも驚愕の内容だった。

暫【食べログ】 ★★★★★★★★★★ ×∞ 幸せ
所在地:東京都板橋区高島平7-23-5-103
(写真は初訪問時のもの)
アルコールはアサヒが入っているのでガックリな向きもあるだろうが、サワー系は酎ハイ倶楽部になるのでむしろウエルカム。

レモンサワー(400円くらい。若干値上げしていたのでうろ覚えで許されたい)の若干の甘さと炭酸と加減がいいんだよね(写真は我慢できずちょっと飲んじゃったもの)。

お通しに手仕込みきんぴらなんて嬉しいじゃないっすか。
で、つまみにまず頼む定番となっているのが、なす焼き350円(確か)!

輪切りにしたトロットロのナスに、醤油とおろし生姜と鰹節が炒めた油に絡んで、もうこれだけでノックアウト。チューハイが進む進む。
続いて、ナスと並んで必ず頼むアジフライ550円だったか!

小ぶりながら身厚でプリップリのアジが2尾。ザクザクとした粗めの衣でアッサリきつね色に上がっていて、この衣にレモンを垂らすと、酸味と油がホクホクのアジに染みて、もうサイコーすぎる。

定食を頼んだ時はモチロン、白米にワンバンも忘れない。間違いないこと山の如し。
巨峰サワ―なんぞに移行しつつ、次に頼むものを模索する。

定食でも頼める一品料理が充実しているのだが、店内に貼られているメニューには写真がついているものがあり、それを見ると、鉄板焼き状態で提供しているものも多く散見できる。これがここのキモで、この値段でこんなん出てきてイイの?と思うようなもんがボーンとやってくるのだ。
まずは中華メニューでは定番のニラレバ700円ほど。

煙もうもうの中、目を凝らすと、賽の目に切られたレバーがこんもり盛られたモヤシとニラの上にたくさん乗っかっているのが見えてくる。
このレバー、外は焦げ目がつくほど焼けてカリッとした部分もあるくらいなのだが、中はなかなかにソフトで、ネットリとした旨みに満ちてる。
ところどころ焦げたニラやモヤシってなんでこうもイイのだろう。
そしてこちらの鉄板焼の真骨頂とも言えるのが、若鶏の和風ステーキ。

モヤシの上に皮がパリッパリになった大ぶりホクホクチキンがドカンと乗ってジュージュー言ってるなんて、子供だったら発狂しそうな光景。
もうね、身厚のを頬張ったら、絶対マズいわけないでしょ。これが街場の定食屋っつーか中華っつーか酒場っぽいようなお店で食べられたら、文句が出ようはずがない。若干甘いような、ベース辛めのあっさりしたタレも肉を邪魔せず、バクバク食べさせてくれる。
そして、これで終わらない。暫が暫たる看板メニューが、にんにく炒飯700円!

真っ白すぎてピラフにしか見えないだろうが(福神漬がそうさせてるのかも)、炒飯は店側がチャーハンっていえば何でも炒飯なのだ。
食感もややピラフっぽい、米が焼けているようでスプーンの底に粘りつくような炒め具合で、味付けの塩コショウは控えめで、究極的なシンプルさ。ただひたすらニンニクが入っているという潔さ。

ニンニク好きによるニンニク好きのための一品という感じで、炒まってやや香ばしさのついたホクホクのニンニクを、思う存分食べられる多幸感ったらない。幸せだ、幸せすぎる〜。
先日テイクアウトした時は、アジフライとレバニラとにんにく炒飯にしたのだが、家に帰って広げてみると、店では気づかなかったが、こんなに量があったのかと驚くほどのボリュームだった。
一品一品の価格は、大衆食の一般価格から見て若干高く思われるかも知れないが、ボリュームとクオリティで納得、そして食べれば申し訳なくなること請け合いだ。
以前は志村三丁目駅近くにもあったが、改めて行く前に失くなられたのが悔やまれる。高島平で営業して入れていることを有り難く思い、また1人でイートインやテイクアウトを利用するし、再び店内で人と食べられる日が来たら、楽しく食事をしたい。昨今、何かと人に勧めているお店なので、この驚きをシェアしたいのだ。
というわけで、やっぱしサイコー最幸。ウマウマウマシ!!! ごちそうさまでした!
