カテゴリ:中華(含焼きそば等) > 焼きそば

5

冬コミC101、受かりやした!!
C101カラー12/31(土) 東5 ヒ−36b @東京ビッグサイト【詳細ページ】
新刊も出しまっせ。
今回は新たな趣向として、オッサンが緑の中でのんびり出来て、ついでにメシ食って一杯引っ掛けられる・・・なんてサイコーな場所を探し回った結果、辿り着いたのが「寺」。
そんな寺のある風景をまとめたのが、その名も『寺食えスタ』
お寺のうんちく一切不要、コレを読んだらオマエも寺食えスタだ!
そして毎年恒例の限定本もやるよ
とその前に、よく考えたら夏新刊の書店委託を開始していたことを告知してなかった【委託先一覧】

冬コミにも持ち込むし、委託先でも絶賛取扱中ってわけで、その『ポテト焼きそばの本』の中から、NACK5のラジオ番組に電話出演した時に触れ、最近も再訪した熊谷の老舗焼きそば店をUPしておこう。


熊谷駅から北へと進み、17号に出る手前辺りに、ポテト入りではないが老舗の焼きそば屋があると聞いたので行ってみた。
徒歩ではまず行かない、市街地から離れた場所のようだが、なんでもかなりの老舗で、特徴的な焼きそばが食べられるというのだから、トライしてみたいっしょ。

バスを降りて歩くこと暫し。広い道にコンビニとドラッグストア以外は普通の住宅しかない風景が続くばかりで、本当にあるのだろうか?
路地
地図を頼りに路地に入ると、真新しい建売の先に激渋の木造1軒屋が見切れた。
あれじゃないのか? 近づくとフライと書かれた暖簾が。ここだこここだ。

外観
本間焼そば店【食べログ】 ★★★★★ 5.0
所在地:埼玉県熊谷市柿沼851-15
公式サイト:http://honmayakisoba.net/

喜び勇んで入店すると、そこには想像以上に枯れた空間が。
店内
空いてるテーブルに着くと、そのオバちゃんが瓶に入った冷水と空のコップを持ってきてくれた。その瓶のラベル書かれた文字は、ポストウォーター!!
これは否が応でも期待が高まる。焼きそば小とコーラを頼む。壁に瓶コーラありますのポスターがあったから。あれみると頼んじゃうよね。
コーラ
専用の容器でキンキンに冷えたコーラで喉を癒やしていると、オバちゃんがじっくりとだがパワフルに焼きそばを炒めている音が聞こえてくる。

暫くして音が止むと、焼きそば小320円がやってきた。
焼そば上から
おおっ、見た目は小でも結構ありますな。
細めの縮れ麺に、キャベツと細かな豚肉が所々に垣間見れる。
これだけではごく普通のソース焼きそばだが、1口食べて見た目と食感のギャップに思わず自分の口を疑った。なんだこれは、麺が今まで食べたことないくらい硬い。でも生っぽいわけではなく、しっかりコシがあって、シコシコとした噛みごたえと若干の粘り腰がある。油もそこそこ乗っかってて、豚肉とともに満足感もバッチシ。
焼そばUP
とにかく喉越しが半端ない。それでいてこの食べごたえ、どこかで食べたことあるような……そうだ、博多長浜豚骨ラーメン! 往年のなんでんかんでんとかの、あのバリカタのバキバキ麺だ。あそこまで極細ではないし、炒めてないから別物ではあるが、あのボキボキ感とスープと合わせたコクの感じは、どこか通底するような。

これはフライも食べないわけにはいかないと、小360円を追加!
フライ
焼きそばは食べてみると見た目よりは小量だったが、フライは小でも結構デカいね。半分に折ってあるから、広げたら直径30cmくらいになりそう。
箸を入れると、バキッとナニかが割れる音が。予め塗ってあるソースで気づかなかったが、かなりハードに焼けている様子。こちらは食感がハードなもんが多いね。
フライUP
食べてみると、中がもうフワッフワ。外側とのコントラストつけすぎじゃね?ってくらい。熱でホカホカになっているが、半ば蒸されたような感じになっているのか、キャベツがシナっとして、甘みが口中に溢れる。
フライも行田のほか熊谷でも何軒か食べているが、これはかなりの上玉ではないか。
熊谷のフライは行田と異なり、統一的な特徴がないというか、店ごとの違いがハッキリとしていると聞いたことがあるが、以前食べたいわ瀬という店は揚げたようなクリスピーさがあって、それと少し方向性が似ているかもしれない。

どちらとも、ありそうでない食感に魅了され、無我夢中で完食。
昭和27年創業というが、この味で昔からだとしたらスゲーエッジが効いてるな。
いやはやウマ過ぎ。感服いたしやした。ごちそうさまでした。

←クリック戴けると狂喜します

3

今度の土曜8/13、コミケC100へ持ち込む新刊が完成した。
内容は、ポテト入り焼きそば(ほぼ)オンリー本で、5年以上越しの企画がいよいよ花開いた。

ということなので、個人的な感慨はハンパないのだが、これまでなかった本だと思うので、よかったら手に取ってもらいたい。
現在、【直通販】受付中
というわけで、ポテト焼きそばとは何ぞや!?という方に、過去にUPした記事を再投稿してみやす。
冒頭で、5年以上前から企画していたことを書いてるので、本当にやろうとしてたんだという証拠の意味も兼ねて、どぞ。
-----------------------
今年は本当なら、夏にかけて群馬県の太田市を中心に、ポテト入り焼きそばの店を巡って、本にまとめる予定でいた。
しかし自店の移転やら何やらと重なり早々に企画変更せざるを得なくなったわけだが、昨年からチョットずつ準備には入っていた。その時巡った店は本が出来るまでお蔵入りにしておくつもりだったが、いつ出せるか分からないし、それまでに記憶が怪しくなってしまうので(正直いまでも少々怪しい^^;)、ここらで小出しにしていくことに。

これまで『大ぼったら』『だがしめし』と、粉モノ系駄菓子メシを巡ってきたが、分けても北関東、行田のフライ、深谷や伊勢崎のもんじゃに行った際、焼きそばを出している駄菓子屋を多く見かけて、とても気になった。
自分が生まれ育った川口では、ぼったらこと駄菓子もんじゃはあっても、焼きそばは中華屋や土曜の昼に家で食べるもんで、駄菓子という頭がないで育った。しかし過去取り上げた中では川越には太麺焼きそばという駄菓子文化があるし、かの富士宮焼きそばも元々は駄菓子屋で供されていると最近知った。
となると俄然興味が湧いてくるもので、調べていくと群馬には焼きそば文化が根付いており、同時にイモフライも同エリア(群馬県南東部〜栃木南部にかけてが主で埼玉北部にも及んでいる)で食べられていて(正月に佐野厄除け大師に行った時、佐野ラーメンの前に食べた【過去記事】)、特に群馬県太田市の太田焼きそばは、富士宮と並んで日本3大焼きそばの一つとなっているらしい。これらには焼きそばとイモフライが合体したようなメニューも多く存在する。これは行くしかないでしょ!

熊谷からバスで太田入り。病院裏のバス停で降りると、目の前は田んぼしか見えない。少し歩くと、大きめの民家とともに公営住宅っぽい平屋が見えてくる。元農家とか多そうで、それと近隣の工場に勤める人向けに建てたっぽい集合住宅(近くにはスバルの工場があり、こうした郊外の工場が多い)といったところか。
嘗ての水路だろうか、道はややウネウネと蛇行し、車通りを越えた先、灯油とか売ってるタバコ屋売店が目に飛び込んだ来た。
とちぎ屋外観
とちぎ屋正面
とちぎ屋【食べログ】
★★★☆ 3.3
所在地:群馬県太田市飯塚町860-5
紹介サイト:上州太田焼きそばのれん会

どうもここで焼きそばを売ってるらしい。確かに看板には「焼きそば.ポテト」と書かれている。
近づいてみると、餃子のテイクアウト窓口のようなアルミのサッシ窓がある。ここから嘗ては買えたのだろうが、今は機能してる様子が窺えない。
ただ、窓から見える内部では焼きそばを焼く鉄板等の設備が見える。取り敢えず入ってみんべと入口をガラガラっと開ける。中は完全なナンデモヤの雰囲気。コンビニが出来る前はこういうところで取り敢えずの日用品は買えて、お菓子やジュース以外に、チリトリとかタワシとか売っていたものだが。コチラ今は棚は残ってるものの、売り物は殆どなく、灯油の販売はしている様子。
先の持ち帰りコーナーの方を見やると、手書きで焼きそばにポテトフライと書かれたメニューが貼られていた。すると、厨房らしきところの奥からオバちゃん登場(先にリンクしたのれん会のページに出てる方)。ポテトフライはもう終わりだよと告げられる。焼きそばを求めたい旨を伝えると、小・中・大?と聞かれ、サイズを申告すると、徐ろにクーラボックスのような大きな箱の蓋を開け、中から取り出したパック入りの包みを手渡された。売店には食べられるテーブルはなさそうだし、ここは完全にテイクアウトのみなのだなと理解し、お代を払って兎に角店を出ることに。

てっきり中で食えるもんだと思いこんでいたのでアテが外れてしまった。そういえば、さっき横切った車通り沿いが遊歩道みたいになってたなと思い出し踵を返す。
車通りに戻ると、確かに歩道は大きく取られ、花壇のようになった緑の空間にベンチが設えてある。ココで食おっと。

焼きそば小¥250!
とちぎ屋焼きそば小包み
昔、肉屋の惣菜が入ってた油紙のような薄い更紙的包みを解くと、輪ゴムの掛けられた透明パックが現れた。そこに焼きそばがミチミチに入っている。色が黒っぽく、ソースが濃そう。
パチっと手に当たらないように開けると、青のりの掛かった典型的なソース焼きそばがお見え。
とちぎ屋焼きそば小
焼きそばの間から、大きめのジャガも窺える。
とちぎ屋焼きそばUP
早速頂くと、うん、見た目通り典型的なソース焼きそば。方向性としてはテキ屋の味。のれん会のHPにあるように、セイロで蒸した中細麺はやや柔らかめで、慣れ親しんだ食感。手作りというやや濃いめながらクセのないソースが実によく馴染んでいる。関東の一般的な中濃ソースに近い味と濃さ。若干オイリーかな。
ポテトはやや大きくスライスされたのが数切れ、焼きそばに埋もれているのとパックされ暫く置かれていたこともあって、蒸されたような状態にシナッている。これが逆に味を吸って、表面はやきそばにも馴染んでソース味になって美味しい。食感はホクっというより若干シャリめだったかと。多分コレは揚がってんじゃなくて切ったのを炒めたモノだと思うんで、フライは別に食べてみたかったが、まぁイモが食えたんで良しとしましょ。にしても、この辺はフツーにイモが偏在するイモ文化だなと、こういうところからも再認識させられる。

イモも手伝って、小でも思ったより満足感ある。焼きそば自体にこれという特徴や、この店ならではの個性は感じられなかったが、チョットした小間物や灯油入れに来るついでに、おやつ代わりに買って食べるには丁度いい量・値段・味ということなのだろう。だから、飲食店的な体を保つ必要がなく、家でノンビリ食べるから、イートインは根付いていないのかもしれないなと思った。
にしても、道路脇で食うのはチョット勇気がいる。こういう郊外に来たことある人ならわかると思うが、車文化圏だからそもそも歩いている人がいない。すれ違うのは学校帰りのチャリの高校生くらい。歩いてるだけでも浮いてしまうのに、道端で焼きそば食ってたらかなりの変人だ。落ち着かないし、通報される前に帰るべと、とっとと食って足早にその場を去るのだった。
遠征には厳しい環境だが、その分、地域密着の店で食べられた気がする。うん、フツーに美味しかった。ごちそうさまです。
さて、折角来たんでもう数軒巡りますか。

←クリック戴けると狂喜します

(初出:2016/09/26「とちぎ屋@太田〜ナンデモヤ的売店で焼きそばを買う」)

焼きそば専門店として行列を作るまでに至った神保町みかさ
ラーメンでもカレーでもなく“焼きそば”に行列ができる専門店が東京のド真ん中にある【神保町 みかさ】
これまでバッキバキに麺を焼いた日田の焼きそば「想夫恋」や「あぺたいと【過去記事】」が、安価なイメージのつきまとう焼きそばで専門店として一時代を築くにまで至った経緯を聞いてきたが、現在最も行列を生んでいるであろう神保町みかさに、これまでの経緯と焼きそば専門店としての魅力を、再び焼きそば専門家の塩崎さんに協力いただき、インタビューしてきやした。

メシ通の連載で新記事が公開されました。

これぞ大分・日田の元祖「想夫恋」焼きそば!クオリティー維持にかけるその情熱は鉄板よりも熱かった

…大分県日田になぜ独自の焼きそば文化が発祥したのか、あぺたいと【過去記事】の修行先でもある「想夫恋」の社長にインタビューしてきました。是非、読んでみて下され。

4

報告遅れたが、先日メシ通での自連載の新記事がUPされた。
両面バッキバキの焼きそばを求めて行列が!創業30年の専門店「あぺたいと」はもはやひとつのジャンルだ

というわけで、記事内での座談会の際に食べたもので、紹介しきれなかったものを中心にレポしておこう。

以前、当ブログであぺたいと本店を取り上げたものは2008年と約10年前だったのに驚く。
【過去記事2008年06月:新高島平〜あぺたいと とてきてけんじゃ】
【過去記事2012年05月:蕨中山道〜とてきてけんじゃ、ツヴァイ!】

他にも支店を取り上げているが、馬喰町と月島以外は食べていた。結構あぺたいと好きなんだなと自分で驚くが、東武練馬店筆頭に、テイクアウトでの利用を含めると50杯は食べているかもしれない。
メシ通記事にあるように、ここに来て支店が急に増える傾向にあるので、お近くに出来たら余りハードル上げすぎずに何気なく立ち寄ってみて欲しい。

とはいえ、本店で、しかもイートインは本当に久しぶり。
外観
入口あぺたいと【食べログ】
★★★★☆ 4.5 焼きそばは満点!
所在地:東京都板橋区高島平7-12-8
公式サイト:http://www.apetaito.com/

それこそ前回UPした10年前以来かもしれない。それも飲み利用は初だったように思う。
当日、店に一番に着いたのが自分で、テーブル席は空いていたが一人で占拠するのは何なんでカウンターで待つことに。
店内2
アチコチにメニュー写真が貼られているが、事前に行った社長のインタビューで聞いた麺屋ソースのことなどは簡潔にまとめられた掲示もあった。
うんちく
アルコールメニューを見ていると、キンミヤのソーダ割り¥350があったのでそれを注文。
キンミヤサワー
いわゆる酎ハイの味。チビチビやっているとそこに塩崎さん登場。
とりあえずツマミをとメニューを見ていると、まずスグ出てくるであろうオニオンスライス¥200の他に、シュウマイの皮素揚げ¥250なる見慣れなくも気になる一品を発見した。
これ行っときます?ってことで頼むと、店員から時間かかるけどいいかとの声が。社長もまだ来てないようだし、待つにはちょうどいいとお願いする。

店員には塩崎さんの顔は知れてるようで、挨拶した後でテーブル席に映った。
テーブル席
そうそう、ここに観光地の食堂で見るような占い機が並んでいる。
占い機
都区内では殆ど見かけないけど、社長の趣味なのかなぁ。
と思った矢先に社長登場となり、座談会に突入。
すると先にシュウマイの皮がやってきた。
皮揚げ
メシ通の記事にも書いたが、もうパリッパリ。その割に意外と厚みがあって、塩加減もよく、食べごたえがある。これは発明! 今回1番のHITだったかもしれない。他所でもやらないかなぁ。
そしてだいぶ遅れてオニオンスライスの登場。
オニスラ
鰹節のかかるオーソドックスな一皿ながら、このタマネギでとっても瑞々しくて、この値段で居酒屋で出てくるものとしてはなかなか出会えない代物。鰹節独特のネチッとした歯ざわりと、玉ネギのシャキ感のコントラストが見事。会話のスキを見て結構パクついてしまった。

皆さん1杯目のアルコールがなくなった頃合いで、2杯めとツマミの追加を。
ここで社長イチオシ、築地直送のマグロを食ってくれというのでそれと、さっきカウンターの卓上で気になった「ひたかくし」という大分の日田の麦焼酎¥500をソーダ割りでお願いする。
ひたかくし
想夫恋の地元、日田の焼酎を置く辺りリスペクトを感じる。
掲示にソーダ割りも合うとあったのでそうしたが、確かに悪くないものの、この焼酎なりの個性が余り感じられなかった。どうしても焼酎感が薄まってしまうので、これだったらロックで本来の味を味わったほうが良かったかも。その上でのソーダ割りかと。
んでもって、本マグロの刺し身盛り合わせ¥1140。
刺盛り
いうだけあっけ、舌触りが滑らかで赤身のしっかりした味わいが感じられる。タコもプリプリで食べごたえがある。ただインタビュー取りながらだとゆっくり味わえないので味の印象が薄くなってしまったのが勿体なかったなぁ。

とここで、今回食べておきたいと前々から画策していたチャーハン¥400!
実はあぺたいとにはスタミナ丼やチャーシュー丼といったご飯系の丼ものがあり、これらと焼きそばのセットメニューも充実しているのだ。
セットメニュー
流石にセットで食べるにはキツイので、チャーハン単品で。
チャーハン
パラパラではないものの、ポロッと崩れるような炒め上がりで、やはり居酒屋タイプの皿盛りチャーハンといった塩梅。味付けも大人しめで、酒のアテとかには丁度いいかと。これは完全にセット仕様で、単品でガツガツ食うもんじゃないかな。この辺は、あくまで焼きそば専門店で、焼きそばが主役といった主張を感じる。

〆はなんでんかんでんラーメン¥780行っときますか。
なんでんラーメン
御天のインタビュー【メシ通過去記事】を読んでもらえればわかるが、スープの色は白いので、往時のように何日も煮込んだものではないというのは、店を持ってない段階で容易に想像は出来た。どこかの工場で作ってもらってるんじゃないかという話だが、炊き出した出汁殻のようなツブツブが混ざるスープで、真っ白じゃない濁りも確認でき、この手の物としては悪くない。甘みやトロみも感じられ、下手な豚骨店より旨みはある。
なんでん麺&スープ
ただ、やはり麺がネック。どっかの博多じゃない製麺所に頼んでいるのだろうが、細くともコシが出て伸びる感じがある。御天や以前のなんでんのような、ボキボキのあの博多麺とは程遠い。それが出来なくて、博多から輸送した麺を使っていたんだから、そこはもうちょっと頑張って欲しかったが、まぁ現状ではこれが限界なのだろう。
こう考えれば相当悪くないけど、あぺたいとの麺がボキボキの博多麺を目指したのだから、あぺたいとの焼きそばの麺をこのスープに入れたら、多少太くともかなりいいんじゃないか、なんて思ってしまった。

塩崎さんは〆に焼きそばを頂いていたが、自分も事前のインタビュー時に焼きそばを、しかも撮影のため初訪時以来の卵乗せで食べたが、味わいがまろやかになって、やっぱ出来たてを店で食うのはいいなと改めて思うのだった。
玉子崩し混ぜ焼きそば
どうしてもバキッと両面焼いてるので、玉子で柔くなるのがなんか嫌で初訪の後からは乗せないできたが、店で食う時くらいたまには温玉なんかも出来るので試してみたくなった。

社長は今、月島店にいるようなので、そちらでの味も気になるし、今後増えていくだろう支店、そして他にも焼きそば専門店が今以上に出来てきてくれるなら、色々食べてみたいなと。

←クリック戴けると狂喜します

↑このページのトップヘ