カテゴリ:定食・洋食(含弁当) > 町洋食

5

夏コミありがとうございました! 夏新刊セット直通販〆切りました。
で、本当はこの夏新刊【黄昏おっさんWalker】に載せようと思ってたが、エリアが少し離れてしまったのと、ページ数の都合で泣く泣くカットした喫茶メシをUPしときやす。

場所は三田線の千石。地上に出ると丁度白山通りと旧白山通りが別れる三叉路になってるんだけど、その真中の三角地帯にこの喫茶店がある。
建物に隠れて表通りからは見えにくいので、5年以上この道を通ってたのに全然気づかなかった。たまたまネットで調べ物をしてて引っかかって知ったのだが、実際に店の前に来るまで「こんなところに店あったかなぁ」と半信半疑だった。

フェニックス外観フェニックス【食べログ】
★★★★★ 5.0
所在地:東京都文京区白山5-17-18

入口扉の両サイド、茶色がかったガラス戸にレースのカーテンが窺える感じからも、昭和からやってそうな純喫茶然とした佇まい。
フェニックス店内店内もやはりそんな感じで、エンヂのフカフカな椅子がズラリと並ぶ。想像以上にかなりのオオバコで、それを年配の二人の男性で回している。一人は給仕で、もう一人のロマンスグレーな感じの紳士が厨房で調理をこなしている。
席につくと、お冷と一緒におしぼりとメニューが置かれる。
みるとハンバーグやポークジンジャーの他、カキフライなんかもあって、食事が充実している。ランチは食事に珈琲が付いてくるが、それ以降の時間でもお得なセットメニューが揃っている(少々ランチをオーバーした時間に行ったが、ランチの料金にしてくれた。この辺が町の飲食店ならでは)。
フェニックスメニュー
今回は頭が冴えていたのか、珈琲を先に持ってきてもらうことに成功した。
メニューにもあったが、卓上の灰皿の脇にマッチが置かれていて、ここにマスコットキャラ的なイラストが描かれている。
フェニックスコーヒーフェニックスマッチUP
ちょっとアフリカンというか、今となってはNGな雰囲気ただようキャラ(?)だが、一つ隣の駅白山にもケニヤンという喫茶店があるし、自分が子供時分の空気を思い出させるものがこういう店には残っている。
思いのほかと言っては失礼だが珈琲は濃くてしっかりした飲みごたえのあるもの。でも流石に熱々だが、まぁ冷ましがてら食事を頂くとしましょ。

オムライス¥780!
フェニックスオムライス
おおっ、これこれ。薄焼き卵にケチャップという何の衒いもない、ザ・オムライス。何も考えずに食べられますわ。
フェニックスオムライス断面
中はケチャップ色に真っ赤ってのが指すように、ケチャ強めのビチャビチャ仕様。そう、炒め感なんて残ってなくていいぐらいでいい。具は厚切りハム(ベーコン?)とグリンピースと玉ネギ。結構具だくさん。ビチャなケチャップライスにパキっとした玉子を絡めて、更に上に掛けられたケチャップでグチャグチャにして食べると、あぁ、俺はオムライス食ってんだなぁという子供染みた幸福感に満たされる。オムライスって思おうに、幸福感がキモなんじゃないかと。
付け合せのサラダも結構シャキ感が強くて、ドレッシングもフツーのものだと思うが悪く無い。ポテサラまでついてくるのも嬉しい。

ビチャビチャになった口内に適度にヌルくなった珈琲を流しこむのもまた快楽。そこに継ぎ足してもらったお冷が意外と冷たく、口の中がジンジンするのもまた快楽。
結構なボリュームと、食べたかったイメージ通りの味に満足し、店の方に丁寧に見送っていただき、店を後にした。
昔なじみの喫茶メシが味わえるという意味でも貴重だが、単純にご飯がちゃんと作られているので、町の洋食屋として十分に機能すると思う。
いやはや、いい店は隠れてますな。気づくのが遅すぎたとはいえ、知ることができてよかった。というわけで、旨かったなぁ〜。ご馳走様でした。

←クリック戴けると狂喜します

5

11年冬号『団地団地レボリューション!【詳細】という既に在庫切れだが過去に発行した本で、阿佐ヶ谷駅前の冨士ランチを取り上げたが、6月一杯で閉店してしまった。
昭和からのキチっとした駅前洋食で、何としても再訪したかったが中々機会がなく今日に至ってしまった。閉店を知ったのが7/1と丁度オフだったが1日遅く間に合わなかった。いま自店が阿佐ヶ谷だが、営業時間内に伺えないのと、自店を開店準備している時も阿佐ヶ谷でノンビリ食事してる状況ではなかったので、再びアノ空間に身を委ねることは叶わなかった。
冨士ランチ駅前路地再訪したらUPしようと思ってた記事なのでそれも叶わず、これを機に更新しておくとしよう。

駅北口すぐ、ロータリー脇の狭小飲食店が並ぶ小路は、昼時ともなるとインドレストランや居酒屋がランチの集客にと大きな手書き看板を掲げ、通りも賑やかになるが、その中で1つ、地味にコカコーラのメニュー看板を出すのみの激渋洋食店が自分の目には一際燦めいて映る。
冨士ランチ看板
冨士ランチ【食べログ】
★★★★★★★★★★ forever
所在地:杉並区阿佐谷北2-1-8

昭和の床屋と見まごうほど、焦げ茶色の木戸に厚ぼったい波ガラスが嵌めこまれた入口は、古ぼけたサンプルディスプレイと相まって、却って目立つほど独特の気を放っている。
気づく人には一気にグッと来る佇まいだ。
うん、絶対デキる!
冨士ランチサンプルディスプレイ
入店すると、蛍光灯がぼんやりと照らす薄茶色い空間がお出迎え。
冨士ランチ店内
クロスのかかったテーブル2卓に、5人も座ればギュウギュウな程のカウンターのみ。
ご高齢の夫婦がこの地で何十年も地元民に愛されながら続けているタイプの店かと思いきや、厨房に立つのはまだ働き盛りと思しき男性一人。少し虚を突かれたがこの男性、年季は入っているがキレイに使い込まれた厨房の什器類をリズミカルに、かつ丁寧に操る腕の持ち主。どこぞの歴とした洋食店で研鑽を積まれたか。
冨士ランチ定食メニュー
緊張感はないが、静かな店内はゆったりとした時間が流れ、そこに油が爆ぜたりパンを振るう音が心地よくこだまする。席が広いわけじゃないが非常に居心地がいい。いいね〜
冨士ランチメニュー1
メニューは玉子とハム・ベーコン類にカレー、カツの組み合わせで構成されている。ハンバーグとフライに惹かれたので、それが一緒になったものにしてみた。

スペシャル(ハンバーグとチキンカツレツ)¥840!
冨士ランチスペシャル
ってこれが実にビッグ! 20cmはあろうかというチキンカツ。ハンバーグは比べて小さめだが、成形して焼くところを見た限り、手作りでかなりしっかり仕込まれている様子。
冨士ランチチキンカツレツUP
このチキン、見た目からも想像できたように実にクリスピー。衣も粗めで、ザクガリっとした音がナイフを入れるだけで聞こえてくる。こりゃスゲーと勢い頬張ると、ザクザクっとした所々苦みも湛えた油の香ばしさの後、適度な厚みのチキンかホンワリと暖かく、そして甘く口中に広がる。1000円以下の洋食屋ベースでここまで軽いクリスピーなフライは初めてかも。
冨士ランチハンバーグUP
ハンバーグはこれまた丁寧に焼かれており、そう多くはないが適度に肉汁も溢れる。しっかりと細挽きで肉の旨味を伝えるミンチ肉だが、玉ねぎは比べてやや大きく、カットしても崩れずに、肉と野菜と両方の甘みを上手く閉じ込めている。ソースもややビターでサラっとしたもので、これという特徴はないが、安定感のある美味しさ。
ただ、揚げ物に比してハンバーグはどうしてもフツーの皿なので冷めが早い。付け合わせのキャベツもナポリタンもあくまで添え物の域で、この価格帯らしさに留まっている。つい突出した要素が目立つだけに全てを期待してしまうが、それは致し方ない。ご飯も瑞々しく甘く炊けてるし、味噌汁もやや濃い目でホッと出来る。文句いったらバチが当たる。

さすがのボリュームに最後はキツくなるかと心配したが足りないくらいに完食。
会計時なにげなく、その店の男性に美味しかった旨を告げると、ハニカミながらも屈託の無い笑顔で見送ってくれた。どれもこれもが果てしなく素朴で、その実直な味・人柄に惚れた。
そんな店が閉じてしまわれたのは何とも惜しいが、それも受け止め、ただただ、この場所にこのような店があったことを記憶にとどめておくとしよう。美味しゅうございました。そして、お疲れ様でした。合掌。

←クリック戴けると狂喜します

5

以前、東武東上線の池袋〜成増間に町中華が多いのは、各駅で開発が難しく、避けるように有楽町線を経由して和光市から先に進み、取り残されたから、という仮説を立てた記憶がある。
和光市から先、川越にかけてはだいぶ開発されてマンションも建って、駅前もニュータウン的にこざっぱりしている印象があるが、それでも何十年とか駅前で営業している個人店もあったりして、探せば意外と土着的なお店に巡りあえたりする。
みずほ台はよく行くスパ銭の送迎バスに乗るためにかなりの頻度で利用している。いつもはドトールでバスが来るまで時間潰すのだが、早めに来て時間調整がてらメシでも食うべ、ということで、前々から気になっていた改札出てスグの喫茶店へ。
レモンハウス外観
レモンハウス【食べログ】
★★★★☆ 4.7
所在地:埼玉県富士見市東みずほ台2-29-1 2F
参照サイト:埼玉県ふじみエリア・地域の縁がわポータル「fujimist.info」

ちょっと奥まったところもいい感じでしょ?
如何にも古くからの駅前(つか駅ナカか)喫茶って雰囲気で、これならナポリタンとかハンバーグとか定番の喫茶メシが奇を衒わない形で出てきてくれそう。店先のメニューをみても、やはりと頷かずにいられない。
レモンハウスショーケース
こういうのが残ってくれてるのが、この辺の私鉄の駅らしくて実に嬉しい。

というわけで、1も2もなく突入したのだが、実は伺ったのは今から丁度2年前。たまたまブログにUPするタイミングを逸していたのだが、先日いつものようにスパ銭に行くのに改札を出ると、この喫茶店のあった場所にサンマルクカフェが出来ていた。
ガビーン。
いや、薄々そんな日が来るんじゃないかと懸念してしまうほど、駅近過ぎにしては広い店内に客は疎らで、旧来型喫茶は郊外とはいえ駅前でもキビシイかと思った次第。
しかし、調べてみると閉店したのではなく、同じフロアのロッテリアの向かいにプチ移転したに過ぎなかった。こういうタイプの店が移転して残ってくれるのは実に珍しい。いつも降りる西口とは反対の東口にあるので、移転してるのに気づかなった。

というわけで、今度移転後に店舗に行ってみるとして、今回は移転前の様子を紹介しておくことに。
レモンハウス店内
入口は狭めながら奥がL字に折れてて、そっちが長く広い。東口ローターリーを見下ろせる大きな窓の席がズラリと続く。
レモンハウス窓際席
席につくと長年勤めてそうな気張らないイイ感じの女性店員がメニューを持ってきてくれる。
レモンハウスメニュー
軽食類は外のショーケースで見たとおりで、ランチのハンバーグには間に合わなかったが、キーマカレーとかソソるメニューもあって迷う中、ドリンクの珈琲の種類には少々ビックリした。失礼な話、こういう店では淹れ置きのブレンドコーヒーなことが大半で珈琲豆に期待はしていないが(それが分かって入って来てるからね)、日替わり珈琲の月曜がケニアのキリニャガなんていう、かなりのコーヒー好きなら思わずおおっ!って思うエリアのものが指定されていたり、少々値が張るがCOE(カップオブエクセレンス=中南米を中心とした珈琲豆のコンテスト)の受賞珈琲まで飲めるとはビックリクリクリ。スペシャルティ珈琲の専門店で、自慢気に嫌味なほどCOEをプッシュしているわけでなく(オマエが決めたわけでもないのにヤタラ1位をありがたがる風潮が5年位前まで強くてウンザリしてた)、こういう何でもなさそうな喫茶店でサラッと出してくると余程のナニカを感じざるを得ない。

そんなメニューに見入ったり、外を眺めていると、やって来ました同行者のナポリタンセット¥880!
レモンハウスナポリタン
出た、この赤さ加減。これぞ喫茶店のナポリタン!!
見た目通り、ケチャップの味付けしっかり。こう書くとビチャビチャソースっぽそうだが、炒めはそこそこハードで、炒めた香ばしさとソースのバランスがいい感じで、期待を裏切らない、何も考えないでバクバク食べられる安心の味わい。粉チーズがココットに別添えなのもいい。
具もソーセージ・マッシュルーム・玉ねぎと大きめに切られ、量も多い。付け合せのサラダもシャキシャキで、ポテサラは自家製だろうか、キメの細かいしっとりとした口当たり。味はサッパリとして、このスパゲティの量にこのサラダの内容で、コーヒーがセットで+50円とか、何なんでしょ。

次いで自分のドライカレーセット¥880!
レモンハウスドライカレー
・・・あら。コッチは見た目寂しぃなぁ。皿がデカイのと、サラダが大きめなので比較で見劣りしちゃうのだが、実際ちょっと盛り自体寂しいような。
食べてみると、これがもうまんまの味というか、刺激的でどこか懐かしい定番のカレー粉だろうの香りもしっかりするが、見た目より米は水気を湛えていて、ベチャらず飽くまでドライながら、コメ自体はしっとりと炒まっている。なかなかイイ感じのドライカレーですよ! 真っ赤な福神漬も喫茶店らしくてイイ。
ただ、やっぱ如何せん量が。分かってれば大盛りで頼んでたな。ナポリタンの量見た後だったから余計に。

レモンハウスアイスコーヒー食後はアイスコーヒーをチューチュー。なんだ、スペシャルティ珈琲じゃないのかと思われたろうが、なんか疲れてたのと冷たいのでクールダウンしたかったのでつい。セットの珈琲はスペシャルじゃなさそうだし。あんま濃くはなかったけど、香りはよくて食後に飲むには最適だった。本当は食前に飲みたかったが、またここでも注文時に言うの忘れてしまった。

そんなこんなで、スパ銭のバスの時間になったので店を後にした。
全てとは言わないが、やっぱ若いバイトさんではこういう喫茶店独特の、気張らない接客が醸し出す雰囲気にはならないんだよなぁ。
今度こそ移転先で、スペシャルティ珈琲と他のメシもの行ったるで!!
つーわけで、美味しかった〜、ごちそうさまでした。

←クリック戴けると狂喜します

5

1年以上前に訪問したレポで申し訳ないが、実は再訪しようしようと思っていたら今日を迎えてしまったので、仕方なく一旦UPしときやす。
というのも、拙ミニコミ同人誌『街道deチャーハンを食う』の店をセレクトしてる時、町洋食のピラフとかドライカレーも候補に入れたいなと思って、思い立ったのがコチラ。

東武練馬駅から旧川越街道沿いを5分ほど、しっとりチャーハンがタマラナイ天宝(いつかじっくりレポします)のほぼ斜向かいに、モルタル看板建築のステキな佇まいがお出迎え。
ストック外観
キッチンストック【食べログ】
★★★★☆ 4.5
東京都練馬区北町2-34-4

外のディスプレイやメニュー表記から察せられるように、ほぼ100%間違いない佇まい。店内もテーブル席4卓程、年配のご夫婦で切り盛りされてて、客は営業途中で飛び込んだっぽいニイちゃんがタバコ吹かしたりしてて、非常にアンニュイな午後の空気が充満している。
ストックショーケース
壁には信じられない低価格のセットメニューの様々の組み合わせがドバーッと一面を覆っている。
ストック店内メニュー
やはりこれは間違いない。家庭的町洋食個人店の理想に近い。

オバチャンが運んできてくれたメンチカツ定食¥650!
ストックメンチカツ定食
この手の激安洋食では小さいサイズで揚げがハードというパターンが多いが、揚げは狐色と大人しめながら、サイズはまさかのW、2倍2ばーい!ですよ。
ストックメンチカツ
箸を入れるとサクッという軽妙な音がして、食べてみると実にサックサク。衣の目も細かく、揚げもソフトだと物足りない事も多いのだが、ここんちのはそれが一切ない。軽い食感を保ちつつ、油切れもいいのに、揚げ物の満足感をキープしている。この価格のフライでこの揚げ技術が堪能出来るのはまずない。
ストックメンチカツ断面
中のミンチも細過ぎず粗すぎず、肉汁もジュワーっと溢れる過剰な演出はなく、噛むと適度に口中に溢れる定番スタイルで楽しませてくれる。

同行者のハンバーグ定食¥680のデミも然り。
ストックハンバーグ定食
パティはキッチリ成形せず、ビチャーっとした形状なのは、激安洋食ではよくあることで、厚みもあまりないが、しっかり手作りした味わいでホックリさせられる。デミグラスソースは手作り感があって、コクがあるが苦味が抑えられており、個人的にはもっとビターでいいが、これで十分。

味・安さ・雰囲気と三拍子揃った町洋食として理想型ながら、揚げレベルに関しては凡百の町洋食から一つ頭抜けてる気がした。ただの町洋食とするには惜しいくらいだ。米のグレードもそうだし、ボリューム的にも値段相応というかお手軽感重視で、洋食ならではのガッツリ感、肉食ってるぞ感というのかな、そういうのにはチト乏しいか。ただ、もっと食いたいと思わせる魅力を秘めているのは間違いない。
今度は組み合わせ豊富なコンビメニューを頼むぞ! というわけで、兎に角ンマイ!! ごちそうさまでした〜

←クリック戴けると狂喜します

5

長年憧れていた新橋のビル内洋食に遂に行ったでー!

JRの新橋駅を降りてみたものの、周囲にはビルが建ち並び、その中で狭小飲食店がウジャウジャ密集している。さらに地下街も形成されているので、目的の店がどののビルにあるのか土地勘がないとサッパリわからない。
ポンヌフ新橋駅前ビル1号館外観
どうも地下に一旦潜ってからアプローチした方が早そうなので、案内板を見て、ビルの地下へと潜りこむ。
すると新橋駅前ビル1号館の文字が目に飛び込んできた。おおっ、ここだここ!
ポンヌフ新橋駅前ビル1号館地下入口
入るとイキナリ良さ気な中華屋があったりと、昼過ぎで丁度空き始めたタイミングだったので、どこにもスッと入り込めそう。
ポンヌフ新橋駅前ビル1号館B1
階段脇にテナントの1欄を発見したが、こりゃアカン、誘惑が多すぎて困る。
ポンヌフ新橋駅前ビル1号館テナント一覧
初志貫徹とエスカレーターを上り1Fへ。
ポンヌフ新橋駅前ビル1号館1F
ここも飲食店がズラッと軒を連ねるが、その中に一際、昭和からの喫茶店風の佇まいの風情を漂わせているのがコチラ、ポンヌフ!
ポンヌフ外観
ポンヌフショーケース
カフェテラス ポンヌフ【食べログ】
★★★★★★★★★★ 嫌いな奴居るのか?
東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1F

入口脇にはショーケースがあり、スパゲッティの他、カレーやハンバーグサンドなんてのもある。う〜ん、こりゃどれも惹かれて迷うなぁ…なんてことはない。もうアレと決めているのだ。
早速トツゲキィ〜、と勢い良く入店した所、ガビーン、店内満席。リーマン諸兄が煙草モクモクで占拠しているのかと想像していたが、女性客も多く、喫煙者も伺った際は皆無。
ポンヌフ店内
時間が時間だからか、続々やってくるランチ客を右から左に捌くのに手一杯で、客も食後に一服している余裕もなさそうだ。喫茶店というより完全にキッチンと化してるな。
とあれば逆に望むところ。店先で一旦待たされるが、あっという間に席が空き入店。さらに事前にオーダーを聞かれていたのだが、着席して間もなく品が置かれたのには驚いた。この辺はさすが新橋。

ハンバーグスパゲティ¥850!
ポンヌフハンバーグスパゲティ
おおっ、これだよ、これ! 夢にまで見てないが、この銀のペッカペカの皿にてんこ盛りのナポリタンと俵型ハンバーグという、イイ意味で頭悪そうなド直球そのまんまの飾り気も洒落っ気もなんもない感じ。
ポンヌフハンバーグスパゲティ斜から
(写真は少し角度変えて。なんかRタイプのボスでいそう)
こういうのを待ち望んでるのよ、昭和に小学生時代を送った我々アホどもは。
で、まずはナポリタンをズズっと…
ポンヌフパゲティUP
って、アウチッ、アブね。これソースかなりビチャビチャだな。気をつけて食べないとリーマンなら白いワイシャツがスプラッター状態になっちまう勢い。昼時は予め用意したのを提供前に軽く和えてるだけかもしれないが、でも逆にケチャップ感が強くなってて、さらに麺が太くてシッカリ茹だってて給食のソフト麺チックで、スパゲッチーと呼びたくなる食感&味わい。いいわ〜、ネチャネチャ食ってると世の女子から嫌われそうだけど、ここはなりふり構わず啜りたい。
ポンヌフハンバーグUP
ハンバーグは値段も値段だしオマケみたいなもんかと思いきや、かなり身厚で、食べ応えがあるのだ。注文毎に焼けるわけもなく、焼いたというより茹で置き状態に近いと思われるが、中の餡はこれまたネッチョリしてるが、きめ細かいというわけではなく割りと目は粗くて、肉のミンチの塊を食ってる感は結構ある。ザックリ玉ねぎの食感がなんともタマラナイ。味付けは大人しいが(分かんないくらい殆ど感じられない)、上からかけられた、ナポリタンと同じと思しきケチャップソースとのバランスが取れてて、ここならではの一つの味の世界が出来上がっている。具が玉ネギとハムってのがまたいいんだ。
さぁこうなれば、ハンバーグをバラバラにしてスパゲッティとグチャグチャに混ぜるしかないでしょ。完全にお行儀の悪い小学生食い。でもそういう食いもんを食いに来てるわけだからさ、ここではいいでしょ。

もう無心にガッツイて完食。そこそこ量あるので、十分腹的にも満足出来た。
今回は周りの状況も状況だったし、一見というのもあってサービスセットにしなかったが、セットにするとドリンクとプリンがついてくる。このプリンが昭和のザ・カスタードプリンって感じの、小学生垂涎のフォルム。次は絶対頼むぞ!
スパゲティは塩コショー味の白ってのもあるようなのだが、このケチャップ味の誘惑に勝てる自信がない。近場でチョイチョイ来れるなら試すんだけど。
佇まい等ロケーション、料理の見た目・味・量と、イメージする新橋メシの典型のようで、全てが非常にオジサンのみぞおちを突いてくる。憎いねぇ。もうこれには完全降伏しかない。参りました。ウマ過ぎでした。ごちそうさまでした。

←クリック戴けると狂喜します

↑このページのトップヘ