カテゴリ:ラーメン > 変わり種・ご当地

5

私プロデュース・いとこの男の娘出演のYOUTUBEエモウマい店の第16回は、御徒町の大陸系ラーメン店「國壱麺」で蘭州ラーメン食べてきたレポっす。

今回も当ブログ未掲載なので、潜伏の模様をどぞ。

アメ横での飲み会の後、ひとり何か手繰って帰ろうと御徒町の珍満へ向かうも既にシャッターが。
ぐずぐず焼きそば食いたかったなぁと後ろ髪を引かれつつ街を彷徨っていると・・・
春日通り
春日通り沿いで営業中の、大陸系の香りがプンプンする佇まいのラーメン店を発見した。

外観
中国蘭州牛肉ラーメン 国壱麺【食べログ】 ★★★★★★★★★★ ×∞ 極太に
所在地:東京都台東区上野4-3-1

店頭の看板には、麺の太さがかなりの段階で選べる旨の掲示がされていた。
麺の太さ
そのちょうど真ん中辺りにあった、丸々とした極太麺がひときわ気になった。太麺好きを刺激するビジュアルで、これは入らなければ!

店内は真新しいけどさっぱりした内装。
店内
先客はおらず、店の人は厨房の奥でスマホいじってて全然こちらに気づいてない。こういうところも大陸系っぽい。
ようやく気づいて食券を渡すと、一から麺を打ち始めた。
引っ張って、伸ばして、叩くタイプの拉麺で、こういうの久しぶりだな。
美味しい食べ方
卓上にあった「蘭州たまこ」の美味しい食べ方を見て待つこと暫し。

蘭州牛肉ラーメン¥960極太麺の登場!
ラーメン上から
ちょ、ちょ待ってよ!! 牛肉の下に見える麺はナニ!!!?
恐る恐る 箸で麺を引き上げてみると・・・
麺リフト
な な なんじゃこりゃーーーーーー!!!!!!?
極太麺の名に恥じない、断面が真円じゃないかってくらい丸々とした麺!!
看板で見たとおり、いやそれ以上のインパクト!
で、食べてみると、粉っぽい食感が適度にあって、ワシワシとした噛みごたえがタマラナイ!
スープ
スープは見た目通りあっさりで 薄い牛肉もちょっと匂いのクセがあるけど、香草の、パクチー系の独特の香りと相まって、ヤミツキになる味わい。
ラー油
それと、卓上にラー油があって、垂らしながら調整して食べると、味のアクセントになって、グッさっぱりしたスープが飲みごたえを増す。

いや〜、ふらっと入ったにしてはイイものに出会えた。
もっと太い、桐生のひもかわうどんみたいな麺もあるから、今度チャレンジしてみよう。
というわけで、いやはやウマウマシ!! ごっそうさんでした!

←クリック戴けると狂喜します

5

●JR東日本の新たな列車旅のヒントを提案するサイト「びゅうたび」で記事を書かせてもらいやした。
大衆食ライターが麺料理の宝庫岩手へ。すすってすすりまくる男ひとり旅
焼きうどん

…盛岡から第三セクターになったIGRいわて銀河鉄道に乗って焼きうどんを食べまわって、盛岡市内で近代建築を巡る道中記
というわけで、東北に関連して昨年、仙台に行った話を書いておきますか。

仙台はだいぶ昔に降り立ったことはあるが、個人でゆっくり歩き回ったことはない。
本当は源氏という酒しかメニューにない居酒屋(酒を頼むとツマミになる料理がセット出でてくるので、3〜4杯と飲むと自動的にそれなりの料理を食べることになるらしい)に行きたかったのだが、所用の合間に小1時間しか暇がなく、晩御飯も食べたかったので断念。
駅前に丸昌という安くて雰囲気良さそうな大衆酒場があって、ここならサッと飲んで〆に何か食べれそうとも思ったが、店のある路地には20人くらい行列ができていた。仙台での飲みは諦めざるを得ない。

にしても、ほぼ初めて目にする一大ターミナルの駅前は非常に新鮮に映った。
ハピナ商店街
ビルが多く、行き交う人も背広姿の勤め人ばかりで、都心の駅前とあまり変わらない印象だが、大手チェーン以外の飲食店にどうしても目が行ってしまう。
盛岡にもあったが、高田馬場にある京都ラーメンの末廣ラーメン本舗があった。新福菜館から枝分かれしたチェーンで、東北方面が主戦場とは聞いていたが、こんな駅前で派手に展開していようとは。ここのラーメンや焼き飯は大好物で、盛岡で食べそびれているので寄ってみたくなったが、仙台といえばもう一つ、有名チェーンなのに独自性があると何十年も前から聞いていたあそこに行くしかない!

ハピナ名掛丁のクリスロードという人で賑わうアーケード商店街に入って暫くして右手、ツルハドラッグとダイソーの先、草履が並ぶ履物屋の隣に天下一品を発見!
クリスロード
天一かよ!?と思われるかも知れない。でも仙台の天一は以前は天下一品こむらさきと言って、九州は熊本ラーメンの有名店、こむらさきの支店(昭和56年創業)で天下一品が食べられたのだ(天下一品取扱開始が昭和60年【公式サイト:こむらさきのあゆみ】)。どんな組み合わせなんだ!!夢か!?と、豚骨醤油ラーメン全盛だった当時、この店の存在を知って、エラく興奮した記憶がある。こむらさきグループの天一は現在3店舗あり、一番駅に近いのがこの中央通り店となっている。

外観
天下一品 中央通り店【食べログ】 ★★★★★ 5.0 
所在地:宮城県仙台市青葉区中央2-6-6
こむらさきグループ公式サイト:http://goodnews-21.com/

しかし看板はあれど、店舗らしき入口は見当たらず。以前よく浅草などにあった、丼の上で箸が上下するディスプレイがあるのみ。
通路の奥に店があるのかと進むと、どうやら地下に店があるようだ。
通路
階段を降りると、なにやら壁にベタベタとチラシやポスターが異様に貼られている。ラーメンに関係ありそうなものからそうでなさそうなものまで、カラフルというか何というか、極彩色の洪水状態で、アキバにこういう店ありそうだなというチョット無国籍なノリ。
地下入口
お祭り状態のゲートを潜ると、横に長い店舗にようやくたどり着いた。L字カウンターのみで、想像してたよりかなり狭い。
入口脇の券売機には、「天下一品ラーメン」というボタンが。天下一品なのだから、ただ「ラーメン並」だけでいいと思うが、ここがこむらさきグループたる所以。以前はこむらさきのラーメンがデフォだったので、それと分けるために天一味の方は「天下一品ラーメン」と表記する必要があった。
現在は完全に天一のFC店という位置づけながら、こむらさき時代の痕跡を残しているとは、どこまでオールドファンを喜ばせようとしてくれているんだ。とーちゃん嬉しくて涙が出てくるわ。
店内
店内は8〜9割方埋まっていて、奥の開いてる椅子に座る。厨房で一人黙々と調理するニイチャン店員に食券を渡す。
卓上を見ると、ニンニクがある。
卓上
ニンニクなんてどこでもありそうだが、今の天一の多くの店舗では、辛子ニンニクばかりだ。
ニンニク
以前はたまにニンニクオンリーを置いている店舗があった。こっちのほうが味を邪魔しないので好きだったのにな。

待つことしばし、いよいよ天下一品ラーメン¥850の登場!
天一ラーメン
うぉーっ、器が黒い! 天一のロゴが入った白い器に見慣れた身に、これは新鮮。黒い分、こころなしかスープが白く濃く見える。
ラーメンUP
レンゲをスープに入れてみると、弾力というかはねっ返しがスゴイ。天一自体最近食べてないので単純に比較ができないので、こんなものだったと言われればそうだったようにも思うが、旅先バイアスがかかっているせいか、通常の天一よりスープ濃度が濃く、より粘り気を感じる。
スープUP
スープ自体にはニンジンとか、いつもの野菜のツブツブが混ざってて、味自体もゆで卵みたいないつもの味。
麺は透明感のあるツルッとしたもの。
麺UP
通常の天一はもうちっと白っぽくて気持ちモサッとしていた記憶がある。だいぶ食べてないので記憶が怪しいが、昔の天一の麺に近い気がした。
昔の天一といえばメンマ。以前のはカチカチで細い代物だった。土佐っ子のメンマみたいなやつ。でもいつからか、柔らかめの普通のメンマになった。こここむらさきでもメンマはフツーのだった。
チャーシューも薄い赤身主体のがペラっと1枚乗る感じも変わらないが、やっぱりこのスープとたっぷりの青ネギは最強に合うなぁと改めて通過させられているうちに完食。

都内でも直営がウマイだのと色々言われるが、正直天一にそこまでの味の差を感じたことがない。白河の本店で食べた時もそうだった。
ただ、温度が気になっていて、天一くらい粘度が高いスープはあまり熱いと甘みが感じにくくなる。送られてきたスープを温めてあるだけとはいえ、豚骨ラーメン店が店で炊き出したスープを煮立たせても、提供前に小鍋で温め直すとかしない限り、そこまでアツアツにはならない。
それで食べながら温度が下がって経時変化を楽しめるのだが、いつの頃からかアツアツの天一が一部で増えてきて、完食しても最後の方まであまり冷めずに、せっかくのスープを楽しめなくなった。
温度のせいもあるかもしれないが、ここの天一ラーメンは最初の温度がちょうどよく、最後はヌルくなって甘みがMAX状態で完食できるから、自分にはスープがより美味しく感じられたのかも知れない。

これは記憶が薄れないうちに都内の天一も食べておかないとなと思いながら、店を後にした。
地上に出る階段へ向けて歩いていると、壁にテンを取りたきゃ天下一品というイラストが書かれたポスターを発見した。
ポスター
受験勉強して立派になるってことだから天下を取るでいいんじゃないかと思ったが、テン=点だと気づいた。
このポスターの下に、仙台「こむらさき」誕生物語なる漫画があるが、こっちのほうをちゃんと写真撮っておけばよかった。と思ったら、公式サイトにちゃんと掲載されていた【公式サイト:仙台「こむらさき」誕生物語】

何にしても、念願のこむらさき天一が食べられて大満足!
こむらさきラーメンがもう食べられないのが悔やまれるが、これぞ旅先の醍醐味。こういうものに出会えるから、チェーン系も侮れない。
というわけで、いいものが食べられました。ウマウマシ!! ごちそうさんです!

←クリック戴けると狂喜します

メシ通での連載「ラーメン系譜学」の新記事が公開されました。
20181105031636「喜多方ラーメン 坂内」が全国区になった陰には、30年間貫き通した“麺の哲学”があった
今回は喜多方らーめんブームを牽引した「坂内」です。懐かしく思う向きもあると思いますが、今なお展開し海外にも広がりを見せています。喜多方の坂内食堂をルーツに持って如何にFCが広まったか?小法師との関係は?豚骨全盛の海外でウケるのか??坂内30年の歴史に迫っています。

5

メシ通で新記事がUPされた。

空腹を襲う圧倒的ボリューム&ほどよい辛さ!川崎で独自進化した「ニュータンタンメン」が全国に向け進撃中

川崎を中心に展開する独自のニュータンタンメンなる食べ物を追って、本店にインタビューしてきた。
というわけで、メシ通には書ききれなかった、それぞれの店舗の雑感を述べる企画第二弾はいよいよ本店へ!

前回記事:しょの1・五反田店

五反田でタンタンメンに関しては少々モヤッとした状態で京町本店に伺ったのだが、これがいい意味で裏切られた。

京急の八丁畷駅から歩くと、京町商店街という昭和丸出しのイカす商店街が現れる。
京町商店街
このハズレのバス通り沿いに店はあって、ローカルファミレスチェーンのような佇まいに、思わず笑みが溢れる。
外観
正面
元祖ニュータンタンメン本舗 京町店
★★★★☆ 4.7
所在地:神奈川県川崎市川崎区京町1-18-7

創業55年ほどになるというので、リニューアルしているのだろうが、やっぱこの手の店はこうでないと。
入るとそこはまんまファミレス。
常時混雑して待ちが出るほどだが、たまたま昼ピークを過ぎたアイドルタイムだったのでテーブル席に通された。
店内
ソファーに腰掛けると、目の前に蓋をされているが焼肉用の焼き台があるのに気づいた。ニュータンタンメンでは5店舗ほどで焼肉が焼け、この店のルーツを感じさせる。
ランチ&麺メニュー
京町メニュー
焼肉屋でもあるだけあって、クッパやアイスクリームとかもある。
セットメニュー
焼肉メニュー
焼肉メニューはこんな感じ。厨房でレバを捌いてるところを見せてもらったが、鮮度よく、是非いつか複数人で焼肉利用したい。

副店長オススメということで、ここでもタンタンメンの中辛¥780と名物の味噌餃子¥400を頂く。
タンタンメン中辛+味噌餃子
見た目は五反田と一緒。
ニュータンUP
しかしスープを飲んでみて印象は一転した。
まず、ニンニクがよく効いてる。こりゃこの後に用事があったら食えないなと思ったが、なるほど、五反田という場所柄、昼とは特にあんまりニンニクは効かせてないのかもしれない。
タンタンメンUP
そしてスープ自体は同じくまろやかなのだが、旨みに厚みがあるというか、まったりとしたマイルド感を強く感じる。溶き卵と唐辛子の辛みのバランスで食べさせるのは変わらないが、それをスープの旨みがより引き立てる役目をしている。さらにニンニクのパンチでガッツリ度と満足感をUPさせている。
自然と麺の絡みもよく感じられるのだが、気のせいか、麺の量が多いような。
味噌餃子
で、味噌餃子だが、酸味の効いた特製味噌ダレが水餃子にかかった代物。皮の厚いプリプリの食感で、中の餡は肉も野菜も多くミチミチに入ってる印象。
味噌餃子UP
大きめながらそんなビッグサイズでもなく、味噌ダレが随分と食べやすくしてくれて、あっという間に餃子だけ先に一気に食べきってしまった。

量が多く感じるタンタンメンを完食したら、もうお腹いっぱい。
合計で1200円弱と、それだけ見たら決して安い食事ではないが、このボリュームと味と内容量考えたらとてもお得感が強い。
これは確かに大人数で来て、サイドメニューや焼肉をシェアしながらワイワイガツガツ食べるのに向いてるだろう。そうしたスタイルを含め、ニュータンタンメンが地元に愛されている理由がわかった気がした。
これで十二分にタンタンメンならではの味わいがわかったところで、次は是非駅から通り郊外ロードサイド店の実情を見てみるとしよう【続きはコチラ】
というわけで、これはうまいうまい! ごっそうさんした〜

←クリック戴けると狂喜します

3

メシ通で新記事がUPされた。

空腹を襲う圧倒的ボリューム&ほどよい辛さ!川崎で独自進化した「ニュータンタンメン」が全国に向け進撃中

川崎を中心に展開する独自のニュータンタンメンなる食べ物を追って、本店にインタビューしてきた。
というわけで、メシ通には書ききれなかった、それぞれの店舗の雑感を述べたい。

ニュータンタン初体験となったのが五反田店。
五反田は実は23区内の中でもかなり苦手なエリアで、乗り換えなどに素通りするものの、あまり自分的に引っかかる町の要素やお店がない。某味庵があるのも要因かもしれない。
とはいっても、町中華の平和軒【過去記事】など思い出深い店もあるし、今住んでるところからアクセスは決してしにくい場所ではない。所用で五反田に出た際に、これはチャンスと寄ってみることに。

ホテル街の方に向かうと、「五反田有楽街」というネオンアーチが掲げられた一角が。
五反田有楽街
昔でいうポン引きっぽい黒服がウロウロしているが、真っ昼間だし無視して先を急ぐと、雑居ビルの1FにFC系とか商社がやってそうなラーメン店・居酒屋なんかが散見できる。
外観
その一角に、夜になったら派手そうなニュータンタンの看板を発見!
入口
元祖ニュータンタンメン本舗 五反田店
★★★☆ 3.5
所在地:東京都品川区東五反田1-18-14

系列でも一番最近できた店舗のようで、真新しさが感じられる。
店内は縦に長いラーメン屋らしい作りながら、カウンターは壁に向かうタイプで、いわゆる厨房を囲むようなスタイルではない。奥に厨房があり、仕切られている。こういう作りってやっぱ個人店って感じはしなくなるよね。
壁にはメニューの他「ニュータンタンメンとは?」的なポスターが貼られ、卓上にもメニューが。
メニュー
サイドメニューは味噌餃子と焼肉丼に絞られていて、それのタンタンメンとの組み合わせで構成されている。店の規模を考えて定番に絞ったというところだろうか。
ちなみに、等々力のサッカー場と京町本店限定のまぜタンがあるのは、こちらの店長が京町本店にいた方だからだそう。

初めてということで、タンタンメンの中辛とミニ焼丼のセット¥1050と行きますか。
焼丼セット
おおっ、溶き卵と唐辛子のコントラストが見た目に実にインパクトあって、食欲をそそられる。焼丼もミニというには十分な量。
先に付け合せのメンマをいただくと、コリコリとして想像してたより変な味はついておらず、箸休めにいい感じそう。
さて、タンタンメンをいただくとしますか。
タンタンメン中辛UP
まずレンゲがバカでかいので、慣れないと扱うのに苦労するが、スープに溶き卵がしっかり入った状態で救えるのがいい。見た目の真っ赤な感じとは違って、実際はそんなに辛さは感じない。
スープUP
スープの旨みもそう強くないというかほぼ主張がなく、まろやかさを与えているという程度。溶き卵の甘みと唐辛子のちょっとしたピリ感のバランスで食わせる感じか。ニンニクはあまり感じられなかったが、うんうん、これはこういう食べ物なのか、という印象。
タンタンメン中辛麺UP
麺は中太で丸っこい断面。しっかり茹でられていて、凝った印象はないが、このスープや具と馴染みすぎないバランスなんだろうな。

焼丼はというと、玉ネギとともにニンジンが多く入っていて、少し甘じょっぱいタレと豚肉がピリ辛に炒められていて、キンピラっぽい仕上がり。
焼丼
肉を上に引き上げて食べてみると、タンタンメンよりコッチのほうがピリ辛なくらい。だからか、これはご飯に合う!
焼肉丼UP
ご飯は少なめだが、少し白飯を余らせて、タンタンメンのスープと具を乗せてみた。
焼肉丼のせ
ニュータンタンメンは白飯に合うというが、なるほど、さっき焼丼のタレと合うといったが、やっぱピリ辛な感じが合う要因なのだろう。白米前提だったら、大辛かメチャ辛くらいの辛さがあったほうがよさそう。

全体的に正直、焼丼の良さが際立って、タンタンメン自体の印象はぼんやりしたものしか残らなかった。まぁこういう食べ物なんだろうなと。
ともあれ、美味しゅうございました〜。
というわけで、次回は京町本店のレポをば【続きはコチラ】

←クリック戴けると狂喜します

↑このページのトップヘ