カテゴリ:ラーメン > しお

5

私プロデュース・いとこの男の娘出演のYOUTUBEエモウマい店の第8回で、栃木県足利市にあるバスラーメン屋台を取り上げましたー
廃バスを利用したラーメン店や食堂・居酒屋って、かつてはかなりアチコチにあった(おそらく1960〜70年代以降だと思うが未調査)。
過去に取り上げた中では、バスラーメンが現在店舗ではあるが、かつてバス屋台だった痕跡を残している。

関東に僅かに残っていた店舗も、ここ数年で自分が確認しているだけで数軒閉店している。
自販機のオートレストランと、都心は壊滅状態なるも、郊外中心に全国で生き残ってはいる、という経緯は似ているかもしれない。
しかし、オートレストランが再び脚光を浴びるのに反して、バス屋台は顧みられうことはほぼ無く、オートレストラン以上に衰退の一途を辿っている。

つーわけで、自分が確認している関東唯一の現役バスラーであろう、みちのく屋台津軽ラーメンに行くっきゃ騎士でしょ!

北関東に所用の帰り、18きっぷだったので小山から両毛線で足利の1つ先、山前という無人駅で下車。
通り沿い
駅前の前の県道「桐生岩船線」を100mも歩かないうちに、通り沿いに屋台風の提灯が並ぶ光景が目に飛び込んでくる。

外観
みちのく屋台津軽ラーメン【食べログ】 ★★★★★★★★★★ 文化遺産!
所在地:〒326-0844 栃木県足利市鹿島町1116-1

屋台風の建物の奥にバスがくっついていて、前扉に上がって入るようだ。
バスラー入り口
店内はバスの面影はほぼなく、カウンターにテーブル席まである普通の飲食店と変わらない造り。
薄暗くて、居酒屋に来た!って雰囲気に満ちている。
店内
キョロキョロしていると、女将さんがやってきて、他にお客さんいないからとテーブル席に通してくれた。
さて、飲む気マンマンで来たので、アルコールのメニューを探すも、それらしきものがない。
と、カウンター上に第3のビール「麦とホップ」のサーバーを発見!
生があるのか!?

というわけで、麦とホップ390円でお疲れちゃーん!
麦とホップ
見た目の通りキンキンに冷えてて、第1でも3でもカンケーねぇってくらい前身に染み渡るルービー感がタマンナイっすね。

すると、女将さんが再び来て、「お漬物 食べられる?」といって ナスとキュウリの漬物を持ってきてくれた。
漬物
くぅ、こういうサービスが旅では心に染みるのよ。しっかり漬かってて、ウマイ。
ポリポリ食べていると、ポテサラまで追加で頂いてしまった。
ポテサラ
そーなってるんだ、この店は!?

でも、せっかくだから何かつまみになるものをとメニューを見る。
メニュー1
アジフライとか焼き鳥といって定番も気になるが、頼んだのがコレ。
揚げ物
ササミフライ的なものか串カツかと思うが、何を頼んだか全然思い出せない。
この店でフライといえばアジフライだがそれでもないし、困った。

とはいえ、これは2杯目が欲しくなるなと、改めてアルコールのメニューを探すと・・・なんと天井に貼られていた!!?
天井メニュー
そこにアレがあったので、即刻注文。
盛っ切り350円!!
もっきり
もっきりっていえば つげ義春の『もっきりやの少女』しか浮かばないが、枡の中にグラスを置いて、日本酒を溢れさせるものをいうのだそう。
今までも日本酒をこうして提供されたことはあったけど、もっきりという名称があったとは。
甘みもあるけどスッキリした呑み口で、フライも進む。

がんばれチヨジ!って具合に飲んでいると、さっきと別のメニューの中に気になるものを発見していたのだ。
メニュー2
それを頼むと、ちょっと時間かかるわよと言われた。
待っていると、厨房でジュワーッと揚げ物の音が聴こえてくる。

そしてやってきたのがこれ、かぶと揚げ660円!!
かぶと揚げ
この辺りの食べ物らしく、若鶏をカリッカリに揚げたもの。
女将さんに簡単なレクチャーを受け、自分で捌きながらかぶりつく。
揚げたての鶏半身がマズいわけないでしょ。表面カリッカリで、中はジューシーという、当たり前の感想しか出てこないけど、他に何も考える余地もないくらい、夢中でむしゃぶりつく。
手がべっちょべちょになるけど、それもまた一興で楽しまないと。

で、そろそろ〆ますか。
屋号に津軽ラーメンとあるだけあって、青森の煮干しラーメンと行きましょかぃ。
醤油を行くのが定番だと思うが、ここは誘惑に負けましょう。
塩ラーメン550円!!
塩ラーメン
あっさり透明なスープに煮干しがしっかり効いている。キレイなビジュアルやねー。
じんわりとした旨みが口中に広がる。う〜ん、旅先で食べるラーメンとしては最高の部類だろう。
醤油との比較ができないが、こちらのじんわり煮干しスープを堪能するには、これくらいタレが主張しないほうが合ってる気がする。これは一発目に正解引いたかも。
塩ラーメンUP
麺はちぢれた多加水っぽいもの。ツルツルと入ってくる感じ。
チャーシューは見た感じより身厚でしっかりしており、メンマもジューシーというよりコリコリ系で好み。
大好物のネギがシャッキシャキでたくさん入ってるのも嬉しいが、玉子やナルトに加え、お麩が入っているのが家庭的な雰囲気を演出している。あまり得意ではないのだが、なんだかホックリした。

ラーメンはオヤジさん担当のようで、途中から登場したが、女将さんとオヤジさん、両人とも人柄が最高で、貴重な旅先の一期一会となった。
これは定期的に遠征途中に寄ってしまうタイプだ。
とはいえ、最近はテレビ「オモウマい店」に出て、あまりの盛況っぷりに一時、夜営業をお休みしてたようだ。
しかし今は、前より時間が短くなったが、再開している様子。
落ち着いた頃、また行こうっと。
というわけで、これぞ旅先の味、強烈ウマシウマシ!! ごちそうさまでした!

←クリック戴けると狂喜します

3

中野北口のメインストリートと言っていいだろうか、ブロードウェイへと至る参道ともいうべき屋根付き商店街サンモール。ここから東側(新宿方面)へ一本路地を入ると、狭い路地に小さな居酒屋なんかがゴチャゴチャと詰め込まれたように入ってて、独特の空間を形成しているが、青葉筆頭にラーメン屋も多いエリアで、10年以上、中野に用があっては主にラーメン食いに彷徨いにくる場所となっている。
そういえば直近では藤丸【過去記事】がドHITだったが、今回やってきた店はツイッターに上がっていた写真が白くて、さらに味が甘いと聞いて、モロにツボっぽかったんで選んでみた。

場所は青葉より少し中野駅よりに行ったところ。
バラそば屋表通り

バラそば屋外観
バラそば屋【食べログ】
★★★☆ 3.2
所在地:東京都中野区中野5-59-14

如何にもこの辺の最近めのラーメン屋って佇まい。木調で落ち着いてそうでいて、そんなお高そうでもなく、女性でも入れそうな感じというか。
券売機が外にあるので、そこで買ってから入る。ボタンが一杯あるが基本のメニューは上の方にデカいボタンになっているので、あまり迷わず済む。
接客用の店員が入口付近にスタンバっていて、入ってきそうな客には声をかけて入店を促している。
促されるまま入ると、中も茶色いカウンターが真っすぐ伸びる、やはりこざっぱりした木調の設えで、客席と厨房の仕切りが白いタイル張りになっていたりと、全体に清潔感を感じさせる。
バラそば屋店内
それでもどこかラーメン屋らしい雑多感も残してて、その辺の塩梅は自分のようなオッサンでも居れる要因になっているのだろうが、如何せんその気易さの一端が、うるさめの店員の声というのがチト残念でならない。
まぁそんなこったいいんですわ。関東のラーメンには余り見受けられない、どこかスナッキーな甘さ、量も食事としては少し物足りないような感じという、西日本的なラーメンが食べられるとあれば。

というわけで、ニイチャン店員が作ったのがやってきやしたよ、バラそば¥780!
バラそば屋バラそば横から
おおっ、見た目はかなりイイっすよ!
バラそば屋バラそば上から
底が浅そうな丼に並々と注がれた、やや茶濁した白いスープ。中央に薄切りの豚バラチャーシューがチョコなんと乗って、周りに青ネギが散らしてある。
テンションMAXでまずスープをズズッと行かせてもらいましょ。
バラそば屋バラそばUP
・・・ん?・・・ムム? んがぐぐ。期待値が高すぎたのがマズかったのか、これじゃなかと!と思わず九州ラーメンでもないのに博多弁が飛び出しそうになるのをグッと堪える。甘い。スープは確かに甘い。でも西日本の数地域で何度か食べて感じられた、タレだけの要因ではなさそうな、ダシのコクと合わさって生まれたような軽くも不自然さのない甘さとは違くて、言葉悪いがベターっとした、タレか何かにあからさまに甘く感じられるようなものを加えたような、直接的な甘さなのだ。
スープはマイルド、柔らかめの太めの丸っこい麺もスープ吸って良い加減で、青ネギとも合う。
もう一つウリのバラ肉、これがどうも臭みがある。行ったのが昼ピークを過ぎても夜営業までは時間のあるハンパな時間だったのが災いしたか。こういう淡い色のスープに薄くスライスしたバラ肉というスタイルは大阪でも見かけるタイプで、合うのは分かってるが、切り置きなのか、切った断面が空気に触れたまま時間が経ってるのか、チャーシューの切った端独特の匂いがしている気がしてならない。まぁこればっかは食べ手に知り得ようもないし、違う要因かもしれないのでなんとも言えないが。

東京でなかなか食べらず、しかも好みのタイプとあって、確実にハードルを上げすぎたのが敗因。つまり自分の所為で、この味でやってるお店には何の否もない。これはこれで一杯としてまとまってる味だと思うし、好きな人も一杯いると思う。なので、先入観なく一度試されるのもいいかもしれない。
まぁ自分にとっては、たまの昨今のラーメン屋らしい店でまたも己のミスで失敗したってところなので、いつかそう遠くない内に最近めのラーメン店でHITを引きたい。
つーわけで、おいしかったッス。ごちそうさまでした。

←クリック戴けると狂喜します

5

ブログネタ
塩ラーメン に参加中!
●ジュンク堂池袋店【公式HP】に新刊『ギャンブルイーター』納品完了:現在品薄のバックナンバーも1/30追加納品11年冬号『団地団地レボリューション!』【詳細】11年夏号『戦跡商店喰い』【詳細】の2冊に加え、『廃景・西武安比奈線』新装版【詳細】が追加でお願いしてもらえることになりました。
de1002表紙9F最上階の、しかも一番奥(洋書棚となりの「ふるさとの棚」:フロアマップ【PDF】では催事場になっている棚No.41)という場所ながら、そこまで行ってお求め頂いた方、本当にありがとうございます!
・・・というわけで、『戦跡商店喰い』追納を記念して、未UPネタを少し公開。最近こんなんばっかで本当に申し訳ないが、本著にはまだまだデカ盛りドインディー牛丼や似非インベーダー台の喫茶とかイイネタ満載なので、是非手にとってみてくだされ〜
新ネタは2月になったらアウト出来るようになると思いますので、少々お待ちを。

で、取り上げるのはこれまでもUPしてきたB食帝国・蕨にある北海なのだが、
北海ラーメン@蕨〜Bグルキングの風格・その1:チャーハン
新3大スタミナ飯・候補者『北海』(3つめ、一番下):焼きナス
幾度となく語られつつもその正体を明かされて来なかったアレを開陳しまっせ。

入口@nico北海ラーメン
★★★★★★★★★★ やっぱスゲ!
所在地:埼玉県蕨市中央4-21-3【ワイワイマップ】

かのチャーハンショックから時を経ず、例の300円のラーメンを食べに来た。
この日も似たような昼下がりの時間帯で、相変わらずオヤジの列が凄い。麺メニュー@北海蕨
で、なんとなしに奥の方のオヤジに目をやると、メニューらしきものを手にとっているではないか。どこどこと捜すと、キャンプで使うような大きな冷水サーバーの上でプラケースに挟まれていた。
改めてメニューを確認し、ラーメンの注文と相成ったわけだが、ここで博打に出てみた。というのも、塩にしたのだ。この手の店では塩というとサッポロ一番的な白濁したスープのケースが多く、化学的な旨み過多の傾向が強い気がするのだ。
しかし・・・賭けに出て正解!!

塩ラーメン¥300!
(メニューで塩のところが飛んでしまっているが、醤油と同じ値段ッス)
塩ラーメン@北海蕨
なんと黄金色に輝く透明スープだ。若干濁りのあるスープは、ボヤけた味ではなく、塩ダレの輪郭のクッキリとした塩っぱさで、ダイレクトに旨さが伝わってくる。値段的にも若干のお湯っぽさはご愛嬌だが、なんのダシだろう、動物系の下支えするコクが感じられる。表面には油は殆ど浮かばず、かといって旨味調味料的な味が支配している感じでもない。さっぱりとは形容できない、不思議とグイグイ飲ませる魅力がある。
その多めのスープに泳ぐ麺がこれまた秀逸で、平打ちの白っぽいちぢれ麺。しっかり茹でられているが、腰が強く、また粉の風味さえ感じる。喉越しもよく、麺自体に味わいもあるため、スルスルと食べられてしまう。しかも量的に物足りなさは全くない!
チャーシューはご愛嬌程度だが、いやはや、この内容なら600円でも安い。自分のような塩スープ好きも十分満足できるもの。これは奇跡だ!

ともあれ、想定を大きく上回る雰囲気・価格・味で、こんな店が潜んでいるなんて、蕨の懐の深さを今さらながら驚かされた。
やはりこの商店街、尋常ではない。現在、個人的にアクセスがかなり悪くなってしまったが、なんとか機会をつくって再訪&新規開拓と進めていきたい。
というわけで、参りまくった!!でらうめぇ!!!ごちそうさんッス!

ブロぐるめ! 食べ歩きポータル ←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前!

5

ブログネタ
塩ラーメン に参加中!
今回は昨年の梅雨に所用で行った和光市駅で気になったラーメン店をば。

駅前南側にイトーヨーカドーがデーンと待ち構えているのだが、この対面にある古材のような木で覆われた、手作りっぽいようなシャレオツな小屋が目を引く。
外観@nico

入口@nicoらーめんだいにんぐ nico【食べログ】
★★★★★ 5.0
所在地:埼玉県和光市丸山台1-4-16【ワイワイマップ】

和光市駅は東上線や有楽町線は勿論、副都心線も乗り入れ、昨今ベッドタウンとして急成長している町だから、こういうバーみたいなのも出来るのかと思ったが、近づいてみるとどうやらラーメン屋の様子。
入口メニュー@nico入口には黒板に手書きのメニューが並び、700円でセットが食べられるとかなりお得だ。この辺の価格設定は川一つ越えて県を跨いだ感じが凄く出ている。よし、お昼はここにしよう。

昼時とはいえ、同時に入店した人々が近くの工事関係者の風体だったり、近所のオッサンと、失礼ながら外観のイメージとは異なる客層でビックリした。店内もウッディで店員も若めの人ばかりなのに。
とはいえ、カウンター以外にテーブル席が多く、殆どの客が複数人出来てテーブルに着く。ラーメン単品の客は殆どおらず、丼モノやセットメニューのオーダーが飛び交う。当初の店側の目論見はどうだったか知らないが、完全に普段使いの地元のランチ食堂と化しているようだ。
店内メニュー@nico
ならばとコチラもランチセットを頼んだわけだが、待ってる間に店内にある雑誌や新聞の類に目を通そうにも、どうにも集中力に欠く。というのも、L字カウンターの角っこに位置取ったのだが、厨房の勝手口近くだったからか、どうにも厨房側から臭うオイニーに気を取られてしまうのだ。ダシ特有の豚骨臭とかの類ではなく、ムムム…これは正しく…この手の匂いを出す飲食店でまず当たったことがない。これはババ引いたか。引き返すのも勇気だぞと自問しつつ、、、

結局オーダーを待ち、やってきました、らーめんランチ¥700!
ラーメンセット@nico
ラーメンは種類が選べ、塩に賭してみた。もうこれが大正解となるか否か、見た目は透明度の高い黄金色で好み的にはドストライクなはずだが。
塩らーめん@nico
恐る恐るプースーを啜ってみる。と、これ、賭けて当たったみたい。いや〜、まさかまさかの超絶塩スープ! いや何か特別な食材で丁寧に灰汁取りしましたって感じの上品清湯スープというわけではなく、恐らく鶏メインだと思うが正直素材感がハッキリしない、いい意味で雑味もある塩スープ。だからこそなのか、さっぱりしていつつも物足りなさはなく、しっかりとコクも感じられる。恐らく、鶏・豚・野菜とオーソドックスな醤油ラーメンのダシで塩ダレを割ってるだけと思われるが、故に素材にこだわってるだけでモヤモヤ・ボケボケしたラーメンとは一線を画している。麺も細めで柔らかくもスープにしっかり馴染んで、そんなにヘバらず最後まで美味しく食べられた。確か麺大盛も無料で出来たはずだが、お願いしたか失念。
で、セットの半チャーハンだが、これまた大当たり!
半チャーハン@nico
この手の店では居酒屋メニュー的な、パラパラとは言い難いパサパサチャーハンになりがちだが、しっかりとホックリとしたしっとりチャーハンが出てきてくれる。ややハードめな炒めながら焦がすことなく、しっかり油と塩が全体に回っている。量的にも半にしては多めで、具もネギの他チャーシューもちゃんと確認できた。

オイニーで疑ってゴメンとしか言いようなないが、それを差っ引いてもまさかの700円でこれだけの内容という脅威のコスパ。これは確かに地元民は通うわな。しかもこれだけのチャーハンとくれば、野菜炒めや生姜焼きといった定食も期待できるというもの。恐らく客層的に定食屋的なメニューが増えていったパターンだと思うが、それにこれだけ応えられるというのは立派としか言い様がない。
夜とかどうなるか分からないが、これだったら複数で来てラーメン片手に炒めものや一品料理をシェアするのも悪くない。なかなか来る機会に恵まれない場所ながら、またの機会には是非再訪したいと思った。
う〜ん、ステキだ。参った。美味しい美味しい。ごちそうさまでした〜

らーめんだいにんぐ nico ( 和光市 / 塩ラーメン )
★★★★★5.0
supported by ロケタッチグルメ

ブロぐるめ! 食べ歩きポータル ←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前!

4

ブログネタ
美味しいシンプルなラーメン・チャーハン・中華 に参加中!
以前、堀口珈琲でレクチャーを受けた記事をUPしたが【過去記事】、その時に立ち寄ったのが、成城学園前というシャレオツな駅前で長年ラーメン店を営んでいるコチラ。珈琲のカッピングする前にラーメン食うなっつー話しだが、最近では家系の武闘家が出来たりとラーメン店も増えてきたようだ。しかしそれまではこの店しかなかったらしい。まぁ家系より北海道ラーメンの方がなんぼかマシってことで。

外観@きらく駅北口から路地に抜け、美容室なんかが並ぶ通りを進む・・・進む・・・あれ?見当たらない。2Fと聞いていたが、改めて住所を確認し、GPSを頼りに向かうと、ほっそい階段の先に赤い暖簾が見えた!
確かに階段の手すりに看板が取り付けられてたりしてるが、知らないと中々の何度の立地じゃないだろうか(人のこと言えない^^;)。

入口@きらくきらく【食べログ】
★★★★ 4.0
所在地:神奈川県川崎市高津区溝口2-7-3【ワイワイマップ】

木枠のしっかりした扉を抜けると、カウンターもあるがテーブル席メインの落ち着いた空間が広がる。昭和末期のラーメンレストラン的と言おうか、オールドファンには新宿のラーメン日高的空気といえばお分かり頂けるかと(日高屋じゃないよ)。
家族経営感あふれる厨房で、フロアはニイチャンがキビキビ仕事している。そのニイチャンに真ん中ら辺の小テーブルに通される。腰を落ち着けて正面を見やると、壁一面に浜田雅功やら沢山の芸能人のサインがビッシリ。
昼下がりのテレビをBGMに、そんなこんなを眺めていると、やってきました!

塩ラーメン¥750!
塩ラーメン@きらく
デフォでこれは高っ!って思われるだろうが、この辺でちょっとしたもん食うと、もっと貧弱なボリュームで裕に1000円は飛んでいくので、確実に満足度が得られる料理と考えると他に選択肢ないかもしれない。
ともあれ、透明度のあるスープに期待が高まるが、飲んでみるとこれが意外なほどしっかりとしたコク。表面が薄っすら黄色く見えるが、油が浮いているものの、コクの正体はそれではなく、若干濁っているスープ自体にあるようだ。飲み進めて、ん?んん!?思ったのだが、結構骨系、多分豚骨のダシが出ているんじゃないかと。見た目よりはマッタリとした舌触りで、やや甘く重みのある微乳化した弱白濁スープといったところか。丁寧にスープとってるからこの透明度なんじゃないかな。繊細さとは違う動物系のワイルドさが底に感じる。
西山の硬めの黄色い縮れ麺と、コリコリメンマがこのスープにマッチしていい塩梅なのだが、それよりなによりコチラの売りは、赤身のしっかりしたチャーシュー。味付けは薄めで、脂に頼らない柔らかさで、煮込まれていて、身自体の肉の旨みが濃い。特別なブランド豚とかじゃないだろうけど、国産のちゃんとした豚肉だと思う。1000円オーバーしてしまうが、人気というチャーシュー麺にしたくなる気持ちは分かった。

汗をかきかきスープを飲み干して完食。量は決して多くないが、飲みごたえのあるスープなので満足度が得られた。
店名に「北の国から」なんて冠されて、西山ラーメンを使った富良野ラーメンを出す東京の店という珍しさというが、実は店主は東京出身というオチがつく。なんだかよく分からなくなってくるが、そんなことどーでもよくなる一杯だった。
近場でしょっちゅう世話になるにはチトばかしセレブ(^_^;)な価格だが、まぁ今日びラーメン800円くらいするし、下手なの食うんだったら、たまには払えるコスパではないだろうか。つーわけで、美味しゅうございました。ごちそうさま〜

きらく ( 成城学園前 / 北海道ラーメン )
★★★★4.0
supported by ロケタッチグルメ

ブロぐるめ! 食べ歩きポータル ←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前!

↑このページのトップヘ