- ブログネタ:
- ラーメン@東京神奈川千葉埼玉 に参加中!
とはいても、深夜に3時間しか開かなとか、会員制や看板がないとかって話ではない。明かりは点いてるし屋号もちゃんと読める。
ただ、夜19時から24時までの営業で、これならまぁ夜のみ営業と取れなくもないが、最寄り駅がないからさぁ大変。歩こうとしたら武蔵野線東浦和か京浜東北の蕨から30分近く。なので地元民が車で来るような店なのだが、主要幹線道路沿いでもなく、非常に駐車しにくい。対面に専用駐車場を借りているようで数台は止められるが、なんたって夜しかやってないもんだから、周りが真っ暗の中、知らなきゃ店の明かりを頼りに探すのも難儀するだろう。
だって、これだもの。

これで、古くからの市民ならその名を耳にしないものはいないってくらい知られんだから、まぁ恐れ入る!

★★★★★ 塩で5.0
所在地:埼玉県川口市芝下3-9-19
スナックのような佇まいで店内もカウンターが横に伸びて、さながらベッチンのスツールが備え付けられている気もするが、実際はフツーのラーメン店のソレと変わりない。初めて来た時は、照明も控えめで、店のご夫婦もスナック出身的なオーラが漂っていた気がしたが、いま改めて見てみると、特にご主人は白衣を着こなし、ラーメン職人然とした出で立ちをしている。かれこれ10年以上前の話なので店も変わったのかもしれないが、先入観って怖い。
客層は近所のご夫婦なんかもいるが、男性一人客が大半かな。ビール呑んでちょっと摘んで一杯手繰って帰る感じ。この日も後からそんな客が一人二人と入ってくる。
出来上がりを待っている間、卓上のメニューを何気なく見ていると、「注文はコチラからお伺いします」的な、なかなか昨今のラーメン屋らしい文言を見つけたりなんかして。
そうこうしている内に、やってきました、ネギラーメン塩¥730!

おおっ、こ、これは!? 黄金色の透明スープ!!
まさか、こんな塩好きドストライクなフェイスの塩ラーメにありつけるとは!? いや〜、メニューにはネギラーメンだけ塩味の表記がなかったのだが、出来るか聞いてみて正解だったわ〜
それにしてもネギ、想像通り白い細切りなのは嬉しいのだが・・・辛味とはorz これじゃ折角の透明スープが台無しじゃんかよー。そりゃメニューに表記しないわけだ。
でも後客もネギ塩頼んでるんだよなぁ。人気メニューみたい。

それならと啜ってみると、おおっ、おおおおおっ、ダシの素材感は強くないが、まろやかでマイルドで、ホンワリとした動物系と魚介の淡い旨みが口中にやさしく広がる。こういうのは塩が尖るか、何飲んでるかわからないボヤけた味になるかどちらかに偏りがちだが、スープの直感的な旨さに満足感がありつつも、あくまで味自体は甘めで大人しいという絶妙なバランスの上になりたっている。
麺はなんてことない、細めの軟めの白いものなのだが、時間が経ってもヘバらず、スープを吸って自然とスルスルと食べられる。
具はネギとチャーシューぐらいなもんだが、チャーシューがちょっと変わっていて、赤身のほぐし肉の塊みたいなのがコロコロっと入っている。味が染みて色が濃くなり見た目に硬そうなのだが、食べてみると柔らかく味も濃くなく、これはこれの美味しさがある。昔あった大泉の元気屋のなんこつっぽいかな(古くからのラヲタしか分からないネタ^^;)。
食べ進むと、どうしても辛味がスープに回りだしてしまうが、それでもスープは最後まで甘さが感じられるのだから、スゴイ!
そうとはいえ、素材感溢れる旨味に満ちた絶品塩スープというわけではなく、あくまで直感的なラーメンらしい旨さで、凝り凝りのラーメンではない。そういう意味ではわざわざ遠征で食べに来るタイプではないが、夜な夜なこってりではない気分の時に行きたくなる様な吸引力はある。
昔食べた醤油味もかなりいい印象だったが、よくできた醤油ラーメンという以上のものではなかった。なので、こちらでは塩が定番になりそうだ。ここまでの味を秘めていたとは・・・
いやはや参った。地元の老舗はとんだ実力派だった。今度こそノーマル塩か、塩ばらチャーシュー麺にしようっと。もうウメェウメェ!!ごちそうさまでした!
支那そば ほしの家 ( 蕨 / 醤油ラーメン )
★★★★★5.0
supported by ロケタッチグルメ

