カテゴリ:定食・洋食(含弁当) > カレー

5

最近カレーづいてるので、COMIC ZIN完売記念として、1年前の拙著10年冬号『立喰いの挽歌』より未UPカレーネタをば。

御徒町駅と上野駅の間には、ガード下も脇道も小規模店が犇めき合っているが、チェーン系や飲み屋でも真新しい店が目立つ。老舗も新店舗展開なんぞしているのが目に付くようになる中、魔境喫茶丘【参照:◆純喫茶Hippie◆】の近く、角地にポツンとなんてことない白壁のレストランが見えてくる。
外観@好養軒
植木に覆われ見過ごしてしまうほどだが、実は創業90年程になる老舗洋食店なのだ。

入口@好養軒好養軒【食べログ】
★★★★☆ 4.5
所在地:東京都台東区上野6-5-1

ビルに建て替える20年ほど前は非常に存在感のある店構えだったそうで、写真でも拝めないのが残念だが、今でも店内は至ってシンプル。
何らの飾り気も要さない、老舗洋食店の凛とした空気が感じられる。といっても老舗で売ってる感じはなく、夜営業の口開けに覗くと、旦那さんが客席でくつろいでるほどだ。
店内@好養軒
こちらに気づくと営業開始。奥から女将さんがお茶と新聞を持ってきてくれた。この辺がやはり古くからの地域密着店やね。
メニュー表@好養軒
メニューを見ると、トンカツ・メンチ・カツ丼・カレーと定番メニューに絞った潔さ。しかし裏を見ると「あとのせ」なるメニューが存在する。
メニュー裏@好養軒
これはオーダーした定食や丼モノへの追加トッピング。もちろんお願いすると、厨房で旦那と女将さんがあとのせかどうか確認してる。つーかちょっとモメてる感じ。メニューにあとのせとあるのでそう頼んだが、別皿かONするか選べるようなので、「あ、乗せちゃっていいです!」とフォロー。

そんでやってきました、カレーライス¥540+メンチカツ¥130の1枚乗せ!
カレーライス+メンチカツ1枚乗せ@好養軒
どーよ、計670円とは思えないボリューム感。盛りっぷりがいいでしょ。ONして大正解!
カレーはザ・昭和のライスカレーといったテイストで、小麦粉仕立て。ドロドロというかモソモソで全然辛くない。なのに香りが立って脂のコクも感じられる。こういうベタなカレーはもう10年以上食べてなかったが、たまに食べるとこれはこれで味わい深い。ここのが特別なのだろうか。
メンチ断面@好養軒
メンチは綺麗に均等に揚がったキツネ色。ミンチはやや細めながら肉汁もたたえ、ふっくらと揚がっている。衣も細めながら超サクサク。で、基本的にはこういうよく揚がったものにカレーなどをかけてしまうと、折角のサクサク感が死んでしまうので好きではないのだが、ここのは別。ドロドロのカレーが衣を生かし、絶妙なバランスを保っている。試しにカレーのかかってない部分にソースと醤油を試してみたが、これがイマヒトツ。カレーがかかったのを食べた後では物足りない。最初からかけてない定食を食べてたらまた印象が変わったとは思うが。
ご飯も気持ち固めながら瑞々しく炊きあがっていて、カレーとマッチしているし、付け合せの味噌汁もしっかりした味。そして手作り感あふれるポテサラがまた量が多く、カレーとメンチだけなら見た目ほど量は多くないのだが、このポテサラですっかり満腹になってしまった。

途中でご近所の常連と思しきオッサンが入店。なにやら日本橋三越で並んで買ってきたスイーツをお裾分けしている。次々来る客でごった返すような店ではないが(昔はそうだったのかもしれない)、外の喧騒が嘘に思えるほど、のんびりとした居心地のよさがある。美味しかったと告げ、笑顔に見送られ店を後にした。
華麗まんてん【過去記事】と比較される向きもあるようだが、全然違うとだけ言っておこう。こちらの方が、いわゆる黄色い昔なじみのカレーの延長線上にある感じ。でもココならではの味わい深さはあるし、ココイチなんかより遙か昔からトッピングがなされていたことを考えても、周りの煌びやかさに埋没しているのが勿体無く思えた。特別なものは何もないが、こういうのが好きな方にはわざわざ行くだけの価値はあると思う。
いやはや感慨深い一杯だった。う〜ん、オイシイ! ごちそうさまでした〜

好養軒 ( 御徒町 / とんかつ )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ

←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前!

5

さて、2012年一発目のネタはまぁなんともショボいといってはお店に失礼だが、今年も変わらずこれまでの姿勢を貫きますよってことで、正月松の内からスタンドカレー。

昨年末のコミケ帰り、急行の都バスでビッグサイトから東京駅八重洲口に降り立つ。いつもここの大丸で正月用の鱒の寿司を調達する。戦場帰りとあって一休みしてから家路に着くのだが、最近では東京ラーメンストリートがあるので、地下街といえどもチェーン系の店で諦めずに済むようになった。しかし大晦日といえども行列ができちゃったりなんかしてるわけで(なぜ広川太一郎…)、並ぶ気力もない。番外地という貢みたいな北海道らーめんの店が古くからあるが、そこを含め多くのテナントが大晦日営業で18時で店じまいとなり、続々とシャッターを下ろしている。
そんな中、立ちそばならやってるだろうと思って、

あ、鮎川・・・

なオレンジロードをテクテク進むと、越後そばと梅もとは案の定まだやっていたわけで。でもよく考えると今夜年越しそばを食うわけで。。。
と戸惑っていたら、梅もとの隣のスタンドカレーが目についた。カツやコロッケなど、トッピングの写真パネルが並ぶ由緒正しそうな駅地下カレーだ。聞いたことない店名ということもあり、よし、これにしよう。

外観@アルプス八重洲地下街カレーショップ アルプス【食べログ】
★★★★☆ 4.2くらい
所在地:東京都中央区八重洲地下街北1号 八重洲地下街 オレンジロード
公式サイト:八重洲地下街

後から知ることになるが、ビッグと銘打たれたカツやハンバーグは本当にデカいらしい。しかし疲労困憊していたのでプレーンをとも思ったが、スタンドカレーでポークカレー¥380のみを年の瀬に食うというのもなんとなく寂しい。
入口@アルプス八重洲地下街
よしこれだ!とボタンをポチ。15:00〜17:00はサービスタイムのようで、チキンカレー・コロッケカレー・チーズカレーが280円になるのだが、後から写真で券売機の上をよく見るとこの日は19時まで適応とあるのに、現地では全く目に入っていなかった。またやらかしてるよ、オイラ。

ともあれ店内へ。もう半ば閉店ムードで照明も暗く、後から入ってくる常連客にも奥半分はクローズにしていると説明していた。
大きめの島状のテーブルにスツールが対面に3つずつ、それが2つあるだけの狭さ。カウンターにはチケットを出して受け取る口と、返却口がある、学食スタイル。食券を預け暫くするとすぐ呼ばれた。

メンチカツカレー¥450!
メンチカツカレー@アルプス八重洲地下街
じゃじゃーん。器自体がそんなに大きくないとはいえ、メンチがしっかり大きめのが1つ乗っかってますなぁ。赤茶けてトロみのありそうなカレーといい、お盆に乗っかってるとホント学食というフェイス。
カレーUP@アルプス八重洲地下街
で、食べてみると正しく家庭的な小麦粉のトロトロカレー。シャバいカレーにキレ気味のお父さんが喜びそうな塩梅。最初は辛みも殆ど感じないのだが、食べ進むと結構ピリっとした辛さが感じられてくる。カレー自体にトロみはあってもコクは殆どないので、辛さが立ってきちゃってるのかと。よく見るとツブツブ状のものがソースの中に散見できるので、具が煮込まれている(予めミキシングされているか)のだろうが、味自体は食べてても飽きはこないので、いろいろ入っているのかもしれない。深みはないが単なる安価なカレーに堕さず、値段相応、いやそれ以上のカレーソースに、なんだか嬉しくなってきた。米も柔らかめながらベチャついてないのも好みだ。
メンチ断面@アルプス八重洲地下街
そしてなんといってもカツ。写真は寄りすぎてなんだかわかんなくなっているが、スプーンでメンチを割ったところ。そんなハードではなく粗めのパン粉がきつね色にカラッとフライヤーで揚がった、たまに弁当チェーンなんかで見かけるような塩梅のシロモノながら、この手のフライは今日びなかなか侮れない。激安惣菜店で本当に1個30円とかのコロッケは中身にがっかりなことも多いが、このメンチはコロッケにしたら60円以上するタイプで、ガリッとした軽い中にもしっかりとした衣の食感と香ばしさが生きている。中もタマネギの甘味が濃く残っており、ミンチの油が出てくるタイプではないが、目の細かいミンチの肉のややネチっとした舌触りが優しく肉食ってる感を与えてくれる。またこの揚げはカレーソースでビチャビチャになりにくく、カレーにトロみがあることも手伝って、最後までカレーに浸らずガリっと完食することができた。

この手のカレーだと、下手に揚げたてだったりしても、衣が剥離してカレーに混ざってベチャベチャになって台なしとケースも少なくない。あまりメンチで揚げたてはお目にかかったことないが、ある程度冷めた上での肉と玉ねぎの甘みがキモになってくるので、これくらいが本当にちょうどいい。
そうそう、食べてる間、隣にJRの女性職員が来られた。これが2011年最後のご飯だろうか。端からすると寂しい感じもするが、店の方との喋り口調からすると常連のようで、こちらの味が好きなのだろう。これはこれで幸せな年越しな気がしてきた。大晦日でも事故が今のところ起きてないなんて話をされていたが、本当にご苦労さんです。
安価な外食チェーン系だと餌場的に殺伐とした雰囲気があるところもあって、どうも一人だろうが楽しく食事という雰囲気になれないことが多いが、立ちそばなんかでもそうだが、どうして駅地下の店ってこう体温が感じられるのだろう。無言の同族意識みたいのが底に通じている気がしてならないんだよなぁ。
そんなこんなも含めて、非常に自分の好きな空間で、そして意外に美味しく、昨年の外食の食べ納めができた。今度こそビッグメニュー、それもトンカツとチキンカツのハーフハーフがあるようなので、今度それを大盛りで行ってみよう! いやはや、よかった。うまかったッス。2011年、ごちそうさまでした〜

アルプス ( 東京 / カレー・カレーライス )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ

←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前!

ブログネタ
カレーを食べに行こう! に参加中!
渋谷の谷底から道玄坂を上りヒョイと右に入るとそこは百軒店(ひゃっけんだなと読むのだよ青年!)。百軒店こそ嘗て闇市があった場所だけに、渋谷のコアにして食の中心と信じて疑わないのだが、それこそ10年くらい前までは、渋谷というとムルギーでカレーか喜楽で台湾揚げネギラーメンというお決まりコースだった(その時定食に目覚めてなかったので、とりかつチキンが未訪のままになっているのが悔やまれる)。それこそ近くにはらーめん香月もあったし近年では小川【過去記事】(復活後再び閉店)もあった。
昭和26年創業と日本のカレー店としても古い方かと思うが、創業者はビルマでカレーの作り方を覚えて来たという話。その人かどうか知らないが、以前は爺さんがずーっとやっていたが、自分が頻繁に行くようになった頃は線の細い婆さんになっていた。どうも恰幅のいい婆さんもいたそうで、その辺の時代考証はよくわからないのだが、2004年頃の噂だと線の細い婆さんが亡くなって爺さんが復活したとか、まぁいろいろあったようで、一時休業が続いた時期があった。時期を同じくして仕事の都合で頻繁に渋谷を訪れなくなり足が遠のいた。その後も気づくと営業時間が午後3時までと夜の部をやめてしまい、その上定休が自分の休みの曜日と重なり、再訪が絶望的となってしまった。
最近になって仕事が振替休になった日、東急田園都市線沿線で人と会うことになり、渋谷乗り換えで昼飯が食えるチャンス到来。これは行くしかないでしょと、凡そ7年ぶりの百軒店頭頂に胸踊らせながら坂を登り左へ曲がると・・・
百軒店上@ムルギー
おおっ、開いてるで!!!!

外観@ムルギー印度料理 ムルギー【食べログ】
★★★★★★★★★★ 渋谷文化遺産
所在地:東京都渋谷区道玄坂2-19-2


相変わらず他を寄せ付けないような木製の重厚な扉。開けると焦げ茶の木の色が電球色に浮かび上がる琥珀色の空間。
店内@ムルギー
背のやや低いパーテーションで区切られたボックスが並び、真ん中の島の一つに着く。前はこんな背の低い区切りでも周囲が見渡せなかったが、照明が明るくなったような気がする。
こちらは基本のカレーに輪切りの茹で玉子を乗せるか否かくらいしかメニューのバリエーションがない。玉子も捨てがたいが、ここんちのルーを堪能するにはやはりデフォが昔からお気に入り。というわけで…

ムルギーカリー¥1050!
ムルギーカリー@ムルギー
以前は来るたびに50円ずつ上がるなぁと思っていたが、最後に来た時は950円だったと記憶している。5年以上で100円にジャンプUPか。
にしてもこの米の盛り! 変わってませんなぁ〜
ムルギーカリー横から@ムルギー
ご飯自体はかなりべっチャリ目で、1粒1粒独立してないんじゃないかってほど。でもそうでないとこの山は出来ないね。つーか山にする意味があるのか知らんけど。
その甘味ある日本の米に、ビターなコクの強い真っ黒なルーが実によく合うんだ。ここの味のコアはこの焦げたような苦味にあるといっていいと思う。サラサラでいろんなもんが溶け込んだようなツブツブ感もあるし、地味に辛みもあって、辛いのが結構平気な身でも最後の方は鼻をかむくらいなのだが、それよりもなによりも、この焦げっぽさと牛脂的な油のコクからくるだろう甘みのバランスがならではの中毒性を生み出している。強いて言えばデリーのコルマが近いかなぁ。そういえば以前こちら出身の某店で食べたことがあるが、見た目同じで値段が半額ほどだったが、コクも半分以下で非常に残念だった記憶がある。
皿の端に添えられているのはチャツネで、以前はあったか覚えていないが卓上のPOPによると、数種類のフルーツに由来するものらしい。以前からアプリコットだと思っていたが、杏主体だろう。

結構量は多く、それでもまぁ健康優良成年男子にはチト物足らないくらいだろうか。以前より若干コクが弱く感じたが、その間いろいろカレーを食べるようになったので自分が変わったのだろう。それでも十分に満足の行くものだった。
会計時、久々に来たが変わらず美味しかったと告げると、以前居た婆さんより一世代若いマダムがまた来てネとショップカードを渡して下さった。以前のツッケンドンな感じも嫌いじゃなかったが、これはこれで今様でいいのかと。そういえば以前はバイトだろう、中央線沿線な雰囲気の若い女子がいて、当時のこの店の雰囲気に見合った客あしらいをしていたが、どうしたのだろうか。
どうやら、暫くはまだムルギーの味はここへ来れば堪能できそうだ。なかなか機会がないが、そのチャンスをついて是非再訪したい。そして、とりかつチキンが遠のいていく。。。
いやはや大満足!やっぱウメェー!! ごちそうさまでした〜

ムルギー ( 渋谷 / カレー・カレーライス )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ

←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前

3

ブログネタ
カレーを食べに行こう! に参加中!
ずーっとUPするのを忘れてた写真が出てきて、慌てて更新。
1年半ほど前に浅草観音裏あたりを集中的に食べ歩いていた時に山谷辺りまで足を伸ばしたのだが、ここまでの過程であまりにいい店が多く、山谷はまた今度ということで保留にしたままになっていたのだ。それと、ちょっとしたミスオーダーをやらかしてしまったこともあって(後述)、近々再訪を誓ったが、今になっても成し遂げないままにしてしまった。
このままグズグズになりそうなので、とりあえず、初訪のレポをしておきませう。

山谷のいろは会商店街からちょい南に下った東側、周囲は簡易宿泊所が多く、まだあしたのジョーでフィーバーしている(?)前だったので、歩道に絶好調で横たわってるオサーンが多い気がした(今も変わんないか)。

♪今日の〜仕事ぉは〜クリケットぉ〜

なんて口ずさみながら(嘘)、そんなオサーンを跨ぎ跨ぎアサヒ商店街を東へ進むと、ここら一体に異様に多いコロラドの先、白さが清々しい「カレーの店」と大きく書かれた暖簾が目に飛び込んできた。
のれん@ニューダイカマ
店名はニューダイカマ。この辺に多いニューがつく店だ【ex-ニュー王将】。でもここはしっかりと、ニューのつかないダイカマが存在する。なんと隣に。
大釜本店@ニューダイカマ
風の噂だと無関係だと言い張るようだが、まさかそれはないだろう。アド街では、兄が営む大釜本店と紹介されたらしい【参照】

外観@ニューダイカマニューダイカマ【食べログ】
採点:★★★☆ 3.8
所在地:東京都台東区清川1-29-5【ワイワイマップ】
参照ブログ:★続 下町外飯徒然草★journaux 出挙

店内はいわゆる町の食堂といった風情で、入ってすぐL字カウンターがあり、右にテーブル席が少し。白熱電球のランプシェードなどちょっとした調度がイチイチ素敵で思わずキュンとツボをついてくる。
店内@ニューダイカマ
その奥のテーブル席の椅子がこげ茶と朱でなんとも可愛らしい。白くぬられた壁と実にマッチしている。
テーブル席@ニューダイカマ
昼ピークを過ぎたとあって先客がおらず、カウンターもモノが置かれ常連くらいしか座らない感じだったので、気の良さそうなご主人の勧められるままに、一人だったがテーブル席につくことに。
お手洗いの扉@ニューダイカマで、この席の横に、問題の扉が存在する。この扉のためにここまで来たといっても過言ではない。この扉のプレートを見てほしい。「お手洗い」と読める。お手洗い、ミタライではない。つまりトイレだ。通常、この扉を開けると便器しかないはずだ。しかし話によると、注文を受けたご主人はこの扉の奥に消え、出来上がった料理を持って出てくるという。もしやトイレで調理をしてるのか…しかもモノがモノ(カレー)だけに、まさかとは思うが、一抹の不安が過る。深夜時代の、それも最初期の「モヤモヤさまぁ〜ず」でも紹介され、そのあまりの衝撃映像にミーハーながら確認せずにはいられなかったのだ。

この先の予定もあり、ここは王道のカレーライス¥650を頼む。
さぁオヤジさん、お手洗いの扉の奥へと向っておくれ・・・って、あれれれれ? カウンター内の厨房にある寸胴を温めて、そのまま器によそっちゃったよ。って、おい、そのままご飯と持ってきてくれちゃったりして?
カレーライス@ニューダイカマ
テン・・・と置かれてもなぁ。
実は、お手洗い扉奥の厨房はカツを揚げる厨房で、カツカレーを頼まないと奥に消えてからカレーを持ってきてはくれないのだ。残念!
待ってる間、試しにトイレをお借りしたが、お手洗い扉を開けると通路になっており、スグ奥が厨房、右手にトイレの扉が別に用意されているのだ。そりゃそーだ。
カツカレーはまた次回の楽しみに取っておくとして、目の前のカレーを楽しむとしましょ・・・にしても、ご飯がまたこんもりと盛られてますなぁ。
ライスの盛り@ニューダイカマ
懐かしい感じの銀の(ソースボートっていうらしい)からカレーを掬ってタラ〜っとライスにかける。
カレーUP@ニューダイカマ
これがもうドロッドロのカレーで、いわゆる家庭の粉っぽい小麦粉のカレー。世のお父さんが涙する感じの黄色いカレーですわ。確かに食べてみると水っけはなく、ザラリとした舌触りでいかにもなのだが、辛いという辛さはないけど、どこか独特のスパイシーさがあって、いわゆるどこぞのお母さんのカレーや給食のカレーのような甘ったるさ、リンゴと蜂蜜が恋したような感じはない。不思議とプロの味がする。普段はサラサラで野菜とスパイスでザラザラのカレーを好むのだが・・・あぁ、コレ好きだわ〜
具はポークで、ホクホクモチモチとしてしっかりと歯ざわりが残っていていい感じ。肉を細く割いたような筋っぽい部分もあるが、コンビーフ的なものなのか、豚肉の別の部位が溶けているのか。野菜は玉ねぎだったか。
コーヒー@ニューダイカマ食後に小さめのコーヒーが付くのがまんてん【過去記事】っぽくて嬉しい。
盛りの割に実際量は少なく、アッという間に完食。大盛りでも足りなかった思うわ。絶対カツカレーにするんだった。でも後の祭り。アフターカーニヴァルですわ。今からカツカレーくうほどのパワーはなく、腰の低い、柔和はご主人に美味しかったと告げ、店を後にした。

というわけで、未だ再訪できてないわけ。ナポリタンも良さ気だが、今度こそカツカレーを頼み、お手洗いから登場する様を目に焼き付けるとしよう。
カレーの味自体は特別どうというものでもないので、この星にさせていただいたのが申し訳ないが、好きな人は好き…というほど個性的でもないのが難しいところ。まぁ昭和のカレーを楽しみに、という軽い気持ちが臨まれるのが吉でしょう。自分的に心持ち、星5つってことで、おいしゅうございました。ごちそうさまで〜す。

カレーの店 ニューダイカマ ( 南千住 / 欧風カレー )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ

←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前!

5

ブログネタ
カレーを食べに行こう! に参加中!
夏コミ当選記念! 拙著ミニコミの前10年冬号『立喰いの挽歌』が想定外の売れ行きで、このペースだともしかしたら当日持ち込めないかもしれないので、掲載店の中から未UPネタを少々公開しようかと。まだ大抵の委託先書店にはあると思うので、今回の記事見て、気になったら手にとっておくれやし【取扱店一覧】
旧店舗@サカエヤで、なにをUPしようなかぁと思ったら、カレーネタが殆ど無いブログになっているのに気づいた。カレー好きだけどなかなか夜中やってる店がないから、食べる機会がとんとなくなってしまった。
というわけで、以前UPした店が激変してたよ…というわけで、サカエヤ!
春日通りをJRの御徒町駅から蔵前方面へ進むと、佐竹商店街の手前、くすんだコンクリート(モルタルじゃないと思う)の堅牢な佇まいのビルが、なんとも迫力満点で、その1Fにスタンドカレーっぽく佇んでいる様が気に入っていた。
待ち時間0分というフレーズのキャッチーさに惹かれポークカレー¥530を食べたのがかれこれ6年前【過去記事】。その素晴らしい建物が目の前に登場!・・・のはずが、アレレ?? 平屋になっちゃったよ!
外観新店舗@サカエヤ
テント新店舗@サカエヤサカエヤ【食べログ】
★★★★☆ 4.5
所在地:東京都台東区東上野1-6-3【ワイワイマップ】
公式HP:http://members2.jcom.home.ne.jp/sakaeya-curry/

メニュー店内@サカエヤご主人の話によると、大正12年築、約90年も経つ立派なビルだったが、4年ほど前に老朽化に伴い、思い切ってカレー屋だけの平屋にしてしまったとのこと。この時築年数等を伺うことができたのだが、なんとも潔いこと。
外にもメニューが貼られていて、それで思い出したが、そうそう、全体に50円値上がりしていた。
今日びカレーって1000円くらいするからね、500円台で食べられるんだから、もう全然許容範囲の値上げっすよ。

で、今回はエッグカレー¥580に。
エッグカレー@サカエヤ
スプーンのナプキンの巻き方が泣かせるね!
前回食べたときは、ちょびっとスパイス感がありつつもオーソドックスなライスカレーで、独特の粉っぽさがあって、いわゆるオールドタイプの昭和のカレーかなという印象しかなかった。
しかし改めて今回食べてみると、インド人もびっくり(古っ)香辛料とダシスープが層を成したインドカレー的なフェイスで、野菜から取ったのだろうか、ザラザラとした食感があり、サラっとしつつもコクを伴った味わい深さを感じた(公式HPの「カレーの出来るまで」にやはり大量の玉葱と生姜、ニンニク、等とあった!)。
カレーUP@サカエヤ
ナメてると結構なスパーシーさと辛みに痛い目合うかも。こんなに深みのある本格的なカレーだったのか。なんで当時気づかなかったのか、自分の浅はかさが恥ずかしくなった。
自分が変わったのか知らないが、このサラサラソースとやや硬めの米、そして郷愁を誘う切り方の半熟たまごの甘さとのバランスが絶妙だ。実に丁寧に手作りされた感じが伝わってくる。

いやはや嘗ての建物に負けないほど、歳月を感じさせる熟練の一杯だった。もうメチャメチャうめー!ごちそうさまでした〜

サカエヤ ( 新御徒町 / カレー・カレーライス )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ

←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前!

↑このページのトップヘ