カテゴリ: 雑記・よしなし事

1

GWの狭間ということで、いつもとは趣向の異なる記事をUPしたい。まぁ書評っちゃそうなのだが、ずっと温存していて、タイミングを逸していたネタっす。

ある日のこと、弊ブログの長らくの読者でもある方から、『HB』【公式】なるミニコミ誌に拙著が取り上げられていると教えられ、早速買ってきた(といっても発行は昨年9月なのだが…)。
HB他取り上げられているという『HB』第7号はB級グルメ特集とあり、テッチリそこなのかと思いきや、レギュラー連載の雑誌ランキングということらしい。執筆陣の一人、東川端三丁目【ブログ:東川端参丁目の備忘録】なる人物はどうも出版とかソッチの業界人らしく、その筋では有名な雑誌通らしい。
記事は、09年春〜10年冬にかけて発行された雑誌の中から、極私的なランク付けがされ、ワースト3とベスト9のそれぞれに寸評が載せられている。これはミニコミ誌等の一般流通に乗らない雑誌のランキングではなく、自分以外はそれこそ、週刊ダイヤモンドやアンアンといった、皆さんご存知の雑誌がズラリと並んどるわけだ。
この流れから行くと、お約束のワースト入りなのかと思いきや、彷書月刊を抑え堂々の第2位!(ちなみに1位は廃刊となったNAVI)
年2回のペースで発行している本誌ではなく、オマケのお遊び的に作っているイベント限定コピー本の方がフィーチャーされているので、ちょっとガックシだが(年2回のお祭り以外では極一部のミニコミ専門店で限定発売しかしていないから紹介頂いても手に入らないやん!)、この09年末の限定本『バネ式』は殊の外評判が良く、清野とおるの『東京都北区赤羽』より前から赤羽の裏な部分を取り上げていると評価してくれているのが有難い。戦後闇市から発達した赤羽一番街から、軍都としての歴史を持つ赤羽の旧日本軍の引込線を追走しながら、戦後ニューファミリーの団地を横断するっつー、町の歴史的断層を現在眼に見えている事象から並べ対比する方法は指摘のとおりだが、それは私の本シリーズ全てに通底してることですから、まぁ気にしてくれる方は、他のも手にとってねと【バックナンバー一覧】

自分のことが触れられてるのはそこだけだが、折角なんで『HB』第7号、全部読んでみたんですわ。
で、恩を仇で返すようで悪いんだけど、このB級グルメ特集があまりにもあまりにも…なんで、ここでちょっと毒を吐きたい。B級グルメブログをやってる身としては、いくら拙著を評価してくれたとはいえ、黙ってるわけにはいかない!
続きを読む

5

facebook使いこなし術 パワーユーザーが明かす「楽しむ秘訣」
  • 根岸智幸
  • アスキー・メディアワークス
  • 780円
Amazonで購入
書評


フェイスブックっていえばアナタ、映画『ソーシャル・ネットワーク』で話題になったアレですわ・・・って全然説明になってないけど、要するに、ネット上に存在するフェイスブックっつー世界がありまして、そこに自分を登録するとですね、プロフィールを見たりして、リア友(現実の友だち)をはじめ、見ず知らずの趣味が共通人とかが「友だちになってくれ〜」とやってくるらしいの。そんで自分も友だち探してね、フェイスブック内のネットワークが出来て、そこで仲間に対して「この店いいわ〜」とか「あの映画オモシロかったよ」とかって話題を共有するツールらしい。
自分を登録するっつー、こういうのをSNSっていうようで、日本ではmixi(ミクシィ)がシェアを誇ってるけど、世界的にはフェイスブックなんだって。

日本人にはmixiあるんだから、わざわざ参加者少ない(=友だちがいる確率が低い)フェイスブックなんていらなくね? 二重手間だし。
全く以て正論。自分もそう思ってた。mixiでは主に、このブログと自営の店の情報交換の場として使っていて、他は廃墟やラーメン店の情報収集手段として個人的にクチコミを殆どヨミ専(読むの専門)で利用してるくらい。ツイッターもまぁ似たような感じに使ってるんだけど、一つ一つはそんなに手間じゃなくても、いくつかのブログのUPやあれやこれやで、今でさえアップアップなのに、これ以上、フェイスブックとかやること増やさないでくれー!頼む、流行るな!とさえ思っていた。

ところがある日、自分の本で世話になっている、中野ブロードウェイのミニコミ・サブカル専門店タコシェがやっているフェイスブックのページ(お店や企業がフェイスブック内につくるホームページみたいな「ファンページ」っていうものらしい)をたまたま見かけたんだけど、取り扱っている本が新着順にサムネイル(ちっちゃい表紙画像)に並んでて、シンプルでみやすいんですわ。多分、ツイッターみたいに画像UPして文章ちょちょっと書けば、時系列に並ぶんだろうなと思ったの。あ、これは販促には手軽でいいなぁと、その一見なんでもない、ちょっと見た目にホレたのね。

でもやっぱ現状手間増やしたくねぇなぁと思っていた矢先に本著に出会ってしまった。この著者は以前ツイッターに関するほぼ同様の本を書いており【過去記事】、自分がツイッターを理解する上ですごく役に立ったので、今回もフェイスブックを取り敢えず理解だけはできるかなぁと期待していた。この時点でやる気はほぼゼロに等しかった。
しかし読んでみると、自分には向いているツールじゃないかと思うようになり始めた。読了を待たず、中盤くらいから吉田照美…もとい、やる気マンマンになってくるのだが、そう思うに至ったキッカケは、ツイッターやブログの記事を流せるという点につきる。
まずは自分用のページが開くらしいのだが、そこに、ツイッターやブログで書いたことが時系列で上から下に書き込まれる。自分で新たにフェイスブック用の記事を書かなくていいし、自分のやってることに興味ある人が訪問してくれた時、このブログみて、ツイッター開いて、店のHPみて・・・ということをイチイチしなくても、すべてが集約されてるわけだ。
またさっき述べたファンページ。店のファンページを立ち上げて、そこに店のことについて書いたブログやツイッターの文章を流し込ませるようにすれば、これまた楽チン。このページはフェイスブックユーザー以外も閲覧できるので、オフィシャルで事務的な内容の公式サイトに比べ、店の人間の生の声が聞こえるようなページにする、なんて住み分けも可能かなぁなんて思う。

フェイスブックの一番の特徴である「いいね!」ボタン。やる気スイッチみたいなもんだが(違うって!)、フェイスブック内のいろんなカキコミに対して共感したことなんかを表明できる機能で、その人がどんなことに興味持っているのか、どれにいいね!を押したかをみることで知ることができる。このボタンもフェイスブックの外部に仕込むことができて、昨今ブログなどでよく見かけると思うが、フェイスブックで誰かのTOPページ(プロフィール)を見れば、フェイスブック以外の「いいね!」押した記事諸々が知れるので、これまたその人のブログやらツイッターやらをイチイチ追いかけなくて済む。

他にもいろいろあるが書いてられないし、上記の内容も細かくは述べる場ではないので、ぜひ本著を手に取って欲しいが、ここまで書いてきたことって殆どmixiでも似たようなのあるんだよね。チェックとかがいいね!ボタンだし。つーか同じSNSとして、必死にフェイスブックへの移行を恐れてか機能をパクりだしてきたらしいんだけど、決定的な違いはヒトツ。さんざん述べてきた、外部の情報を流せないってことにつきるんだよね。
まぁ頑張れば、ツイッターのつぶやきを転載できる程度で、ブログなど外部のページは基本リンクを貼ることでしか辿れない。またコミュニティという共通の趣味をもつ人が集まる場所でのカキコミも、そのコミュへボタンをクリッククリックしていかないと辿りつかない。
そもそもが友達の紹介がないと登録できないサービスだったからか、非常に閉鎖的で、機能はシンプルながら、シンプルすぎるところに色々機能を付帯していくものだから、逆に手間がかかってしまう。
もう欲しい情報が画面を開いた瞬間、パッと一度に集約されればなんて楽だろうと常々思っていたの。そこにきてこの本でフェイスブックの本当を知り、もう完全に心は移行する気まんまんですわ。
ただ、長年mixiをやってたからね・・・そこで構築してきたものは大きい。それをまた1からやるのかと思うと、フェイスブックに移行したくないmixiユーザーも当然いるだろうしね。
それに、楽だ楽だと言っても、結局、フェイスブック内でいろいろ手間かけちゃうんだよ、オイラ、きっと。これまでがそうだったもの。それ思うとね、足が重いんですわ。でも、やっちゃうぜ〜

←クリック戴けると狂喜します

東日本大震災から数日、混乱はますます混迷を極め、人によっては食べ歩きのブログなんぞやってる暇があるのかと揶揄するのかもしらんし、自分自身、いい悪いは別にして、ブログをUPするモチベーションがどうしても上がらないでいる。
被災地や被災者に対して直接何も出来ないのは、どうしようもない事実。そもそも、世界には満足に食料のない人達がいるのが事実なんだから、それをいったら食べ歩きなんて愚劣な行為極まりない。結局、自分が現実として生きる社会で、自分の立ち位置で、今やってる仕事をこなし、その上で出来ることがあれば間接的に支援すればいいんじゃないかな。
なもんで当ブログは、このような状況下でも必死に通常営業してる小規模飲食店を全面的に応援スルッす。
暫くの間、自分が確認できた範囲で、こうした店舗を紹介(計画停電等で一時的に臨時休業の可能性はありますよ、為念)。

それと並行して、東日本大震災の被災者への義援金に関する情報も公開。私たちにできるのは、救助活動を通した金銭提供くらいです。的外れな物資を送ってもムダだし、自称ボランティアは現地の食料を食い潰すだけで邪魔でしょ。
様々に動きが出てきてて、買い物やレンタルで余ったポイントなども1円から寄付できる。手前が自営している珈琲店でも、試験的にドリンク1杯で100円が募金できるようになってる。また、ラーメン店でも募金が広まってきた。
以下、まとめ。
弊店:結構人ミルクホール…1ドリンク募金+チャリT販売
RAMEN AID〜ラーメン義援隊のブログ…四川担担麺阿吽水本さんからの宣言
@ramen_gientai〜ラーメン義援隊ツイッター…専用アカウントができました
ラーメン多摩組・東北地方太平洋沖地震復興チャリティーラーメン…東京多摩エリアでの義援金活動
うどん義援隊:関西讃岐うどん巡礼委員会…ラーメンの動きがうどんに波及しました
Yahoo!基金:緊急災害募金…1ポイント=1円から換金され募金できます
T-SITE:【緊急募金】東北地方太平洋沖地震…ヤフー同様1ポイント1円からOK
ゆうちょ銀行:災害義援金…下の方に直接災害対策本部に送れる口座番号が出ています
…というわけで、明日から暫くの間、出来る限りUPしていくので、引き続き当ブログ、及び義援金、宜しくです!

1

蕨駅西口から伸びる商店街を先日ふと歩いてたときに見つけた新店なのだが…
蕨の101とはなまる
つけめん101って!? しかもスッゴいヤッツケな文字だし。。。
ラヲタ諸兄にはわかりづらいだろうが、隣のはなまる弁当も元ネタがある。川口市に昨今数店舗を展開し、急成長を遂げている250円弁当の「にこまる弁当」。250だからニコマルなのに、はなまるじゃなんにもかかってない。
こういうことしてるから、飲食は片手間でボロい商売していると思われちゃうんだよなぁ。
蕨の101とはなまるUP
ちょうどどっちも中休みで(弁当屋もかよ!)、営業中の雰囲気はわからないが、生姜焼き丼やアルコールをプッシュしてたり、ドリンクの冷蔵ショーケースが見えたりと、推して知るべし…といったところかなぁと。

5

酉の市は先月とっくに終わっているが、店の熊手を納めに行くのをすっかり忘れていた。今年は地元川口のおかめ市で求めるつもりなのだが、川口のおかめ市には古熊手を納める特定の場所がない。買ったところに返すのだが、どういう扱いされるのか分からないし(納め処があってもどーせザッパにトラックに乗せられて運ばれるだけなのだが【過去記事】)、折角なので賽銭の一つも入れて礼が言いたいじゃないッスか。1年間お世話になったのだから。
というわけで、行ける範囲で大きな酉の市はないかなぁ・・・と調べてみたら、ありやした、大宮の十日市(とおかまち)! 武蔵国に分布する氷川神社の総本山での酉の市とあれば納め処もあるでしょ。大湯祭とも呼ばれ、ラジオCMを毎年聞くので耳馴染んでいたが実は未訪だったので、今年はここに決めた。
参照サイト:THIS IS 十日市 AGAIN!

大宮駅東口からテクテク東へ歩くと、早速交通規制にぶつかる。参道を車が横切れないようにしているのだ。雑踏が聞こえ、いよいよテンションが上がる。すると参道を埋め尽くすテキ屋の数々がお出迎え。
参道入口@十日市
少し広めの参道だが、左右二線に分け、テキ屋が各線左右に並ぶので、計4列の大所帯。まだ昼過ぎだというのに流石の人出。夜になったらまともに歩けなくなるだろう。
テキ屋@十日市
氷川神社の本殿までは駅から徒歩15分ほど。参道が長いとはいえ、参道入口から5分チョットで着いたと記憶していたが、なかなか辿りつかない。人混みのせいもあるだろうが、屋台が延々続くような錯覚を覚える。
B級グルメと書かれた幟が多いように思えたが、今年の傾向として、白コロホルモンや肉巻きおにぎりなど、ちょっとでも流行ったものはいち早く取り入れている。エゲツないというかなんというか、自分の知らないところではラーメンバーガーなんてのが結構あった。

本殿が近くなり、氷川神社の敷地に入ると、いよいよ熊手のエリア。見覚えのある屋号も散見できた。
熊手@十日市
十日市の特徴として、神棚が多いという点。他所ではあまりみたことがない。

プラプラ見て歩いてると池の右外れ、絵馬の納め処の先に、古熊手の納め処発見!
古熊手納め処@十日市
ズラッと並ぶ熊手の中には、大宮ロフトのもあった。
自分のは足元、下の方にちょこんと納めて、賽銭入れて御礼。
あぁ、これで安心して年が越せるわ。

で、再び参道をもう一列の方のテキ屋を冷やかしながら駅へ戻る。遅めのお昼ご飯は、高島屋裏、いづみや本店【過去記事】ではなく、食堂多万里。デパートのお好み食堂が平成の地上に降り立ったような、奇跡の大衆食堂だ。

写真は前回とったものだが、外観もなにも全然変わってない。

外観@多万里多万里【食べログ】
★★★★ 4.0 永遠の中庸
所在地:埼玉県さいたま市大宮区大門町1-69
前回訪問時:2008年7月28日UP

再訪となるので、詳細は初回記事を参照いただくとして、今回食べたのを簡単に。
値段は全体に70〜100円値上げしていた。ラーメンは480→550円、玉子丼は550→650円といった具合。結構しっかりした値段になっちゃったな。まぁこの空間が存続しているだけでヨシとしないとな。

で、ツレのタンメン¥700
タンメン@多万里
もう定番中の定番の味。なんらの捻りもないタンメン。ザ・タンメンが味わいたければ間違い無し。麺もラーメンと一緒で細いちぢれ麺。

自分はチャーハン¥700
チャーハン@多万里
スープのパンダちゃんがいいね!
お茶碗ひっくり返した程度の一般的な中華屋のソレより明らかに多い量。
チャーハンUP@多万里
期待通りのシットリ系チャーハンで、モロ好み!ドンピシャ! 油も底に殆ど溜らずシッカリと炒まっている。ホックリとしたご飯のホクホクさが堪らんッス。
具のチャーシューは薄切りながら結構入っていて、そこにナルトが入ってるのがいいね。グリンピースもちゃんとありやすよ〜

安心の味を今回も堪能して、気持よく店を後にした。
決して安く食べられるわけではないけど、定番の味を確実に食べるには駅から近いし、十分使えるんじゃないかと。この店でなければらない意義は未だ健在であった。
というわけで、シミジミ美味しい〜 ごちそうさまでした〜

食堂 多万里 ( 大宮(埼玉) / 醤油ラーメン )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ

←1日1回クリックしてくれたらHAPPY直前!

↑このページのトップヘ