GWの狭間ということで、いつもとは趣向の異なる記事をUPしたい。まぁ書評っちゃそうなのだが、ずっと温存していて、タイミングを逸していたネタっす。
ある日のこと、弊ブログの長らくの読者でもある方から、『HB』【公式】なるミニコミ誌に拙著が取り上げられていると教えられ、早速買ってきた(といっても発行は昨年9月なのだが…)。
取り上げられているという『HB』第7号はB級グルメ特集とあり、テッチリそこなのかと思いきや、レギュラー連載の雑誌ランキングということらしい。執筆陣の一人、東川端三丁目【ブログ:東川端参丁目の備忘録】なる人物はどうも出版とかソッチの業界人らしく、その筋では有名な雑誌通らしい。
記事は、09年春〜10年冬にかけて発行された雑誌の中から、極私的なランク付けがされ、ワースト3とベスト9のそれぞれに寸評が載せられている。これはミニコミ誌等の一般流通に乗らない雑誌のランキングではなく、自分以外はそれこそ、週刊ダイヤモンドやアンアンといった、皆さんご存知の雑誌がズラリと並んどるわけだ。
この流れから行くと、お約束のワースト入りなのかと思いきや、彷書月刊を抑え堂々の第2位!(ちなみに1位は廃刊となったNAVI)
年2回のペースで発行している本誌ではなく、オマケのお遊び的に作っているイベント限定コピー本の方がフィーチャーされているので、ちょっとガックシだが(年2回のお祭り以外では極一部のミニコミ専門店で限定発売しかしていないから紹介頂いても手に入らないやん!)、この09年末の限定本『バネ式』は殊の外評判が良く、清野とおるの『東京都北区赤羽』より前から赤羽の裏な部分を取り上げていると評価してくれているのが有難い。戦後闇市から発達した赤羽一番街から、軍都としての歴史を持つ赤羽の旧日本軍の引込線を追走しながら、戦後ニューファミリーの団地を横断するっつー、町の歴史的断層を現在眼に見えている事象から並べ対比する方法は指摘のとおりだが、それは私の本シリーズ全てに通底してることですから、まぁ気にしてくれる方は、他のも手にとってねと【バックナンバー一覧】。
自分のことが触れられてるのはそこだけだが、折角なんで『HB』第7号、全部読んでみたんですわ。
で、恩を仇で返すようで悪いんだけど、このB級グルメ特集があまりにもあまりにも…なんで、ここでちょっと毒を吐きたい。B級グルメブログをやってる身としては、いくら拙著を評価してくれたとはいえ、黙ってるわけにはいかない!
続きを読む
ある日のこと、弊ブログの長らくの読者でもある方から、『HB』【公式】なるミニコミ誌に拙著が取り上げられていると教えられ、早速買ってきた(といっても発行は昨年9月なのだが…)。

記事は、09年春〜10年冬にかけて発行された雑誌の中から、極私的なランク付けがされ、ワースト3とベスト9のそれぞれに寸評が載せられている。これはミニコミ誌等の一般流通に乗らない雑誌のランキングではなく、自分以外はそれこそ、週刊ダイヤモンドやアンアンといった、皆さんご存知の雑誌がズラリと並んどるわけだ。
この流れから行くと、お約束のワースト入りなのかと思いきや、彷書月刊を抑え堂々の第2位!(ちなみに1位は廃刊となったNAVI)
年2回のペースで発行している本誌ではなく、オマケのお遊び的に作っているイベント限定コピー本の方がフィーチャーされているので、ちょっとガックシだが(年2回のお祭り以外では極一部のミニコミ専門店で限定発売しかしていないから紹介頂いても手に入らないやん!)、この09年末の限定本『バネ式』は殊の外評判が良く、清野とおるの『東京都北区赤羽』より前から赤羽の裏な部分を取り上げていると評価してくれているのが有難い。戦後闇市から発達した赤羽一番街から、軍都としての歴史を持つ赤羽の旧日本軍の引込線を追走しながら、戦後ニューファミリーの団地を横断するっつー、町の歴史的断層を現在眼に見えている事象から並べ対比する方法は指摘のとおりだが、それは私の本シリーズ全てに通底してることですから、まぁ気にしてくれる方は、他のも手にとってねと【バックナンバー一覧】。
自分のことが触れられてるのはそこだけだが、折角なんで『HB』第7号、全部読んでみたんですわ。
で、恩を仇で返すようで悪いんだけど、このB級グルメ特集があまりにもあまりにも…なんで、ここでちょっと毒を吐きたい。B級グルメブログをやってる身としては、いくら拙著を評価してくれたとはいえ、黙ってるわけにはいかない!
続きを読む